えだまめ

大人になってから発達障害(ASD:自閉スペクトラム症)の診断を受けた、発達支援関係者で…

えだまめ

大人になってから発達障害(ASD:自閉スペクトラム症)の診断を受けた、発達支援関係者です。当事者としての経験を発信することで、支援者や子育て中の方へのヒントになればと思います。 公認心理師/臨床発達心理士/思春期保健相談士/小学校教諭一種/TFT初級セラピスト

最近の記事

発達障害×FP

あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 今回は、とりとめもなく書きます。 (いつもかもしれませんが…) 自分は、FP3級の資格を保有しています。 夫がFP2級などを保有しており、自分も少しでも追いつきたいという気持ちもあって挑戦しました。 先日書いたとおり、もともと金銭管理は非常

    • 発達障害×金銭管理

      あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 私は金銭管理があまり得意ではありません。 小中学生の頃は、毎月のお小遣いをもらうためにお小遣い帳を親へ提出して使い道などチェックを受けなければいけませんでした。 お小遣い帳をつけることが自分のためになったと思えたことはありません。物欲に対して「

      • 発達障害×服薬

        あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 今回は、私が精神科で処方されたことのある薬について書きます。 私は、20台後半のときに発達障害の診断を受けていますが、診断を受ける数年前から精神科にかかっていて服薬していました。 診断名の履歴は、 適応障害→統合失調症→発達障害 です。 (

        • 発達障害×言語表出

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 私は、もともと言語表出が苦手なタイプです。 WAIS-Ⅲでの「言語理解」の数値は平均よりも高く出たのですが、「言語理解」の中での凸凹があります。 今でも、表出は得意ではありませんが、人並み程度に近づいてきたのではと感じることもあります。 振

        発達障害×FP

          発達障害×音声理解

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 「視覚優位」「聴覚優位」という言葉を知っていますか? 情報を理解するときに、視覚情報(文字、色、図など)の方が理解しやすいタイプと、聴覚情報(音声)の方が理解しやすいタイプがいるようです。 発達障害がある場合は、視覚優位または聴覚優位どちらか

          発達障害×音声理解

          発達障害×強迫性障害

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 以前の記事にも書きましたが、私はカウンセリングでトラウマ治療を受けています。 ↓ 最近、トラウマ治療と並行して強迫性障害の治療も開始しました。 強迫性障害のアセスメントに使用したのは、「パドゥア尺度」と「Y-BOCS」という2つの検査です。

          発達障害×強迫性障害

          発達障害×マリオオデッセイ

          あくまで個人の感想です。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 マリオオデッセイというゲームが、うつ症状の軽減に役立つという実験結果を、ニュースで見ました。 どんなゲームなんだろうと気になり、プレイしてみました。 簡単に所感を書きます。 (私はゲーム経験はあまりないです) (あくまで個人の感想です) 良い意味で、

          発達障害×マリオオデッセイ

          発達障害×ストレス管理

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 今回のテーマはストレス管理です。 私は子どもの頃はあまりストレスに悩んだ記憶はありません。 ただ、小学校高学年になっても夜尿をしていたので、無自覚にストレスがかかっていたかもしれません。 就職後、ストレスからか夜尿をしてしまうことがありました

          発達障害×ストレス管理

          発達障害×過剰適応

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 過剰適応について書きます。 「人から良く思われたい」といった気持ちから、無理をして周りに合わせることで、ストレスが強くかかっている状態のことをいいます。 たとえば、家の外(学校など)では「にこにこしている」「おとなしい」「いつも聞き手にまわっ

          発達障害×過剰適応

          発達障害×スクールカースト

          あくまで個人の経験・考えです。全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 スクールカーストを知っていますか? 学校の中で自然に発生する、生徒間の序列のことです。 性格が明るかったり容姿などの面で人気がある生徒が、上位にいることが多いようです。 私も、中学生の頃に、スクールカーストのようなものの存在に気づきました。 い

          発達障害×スクールカースト

          発達障害×職場の人間関係

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 職場の人間関係についての経験や思うところを書きます。 1つ目の職場では、 上司から「あなたはイエスマンだから。NOを言えるようになった方がいいよ」と言われたことがあります。 その場では意味がわかりませんでした。 気になって、武嶌波さんの『NO

          発達障害×職場の人間関係

          発達障害×報連相

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 仕事において重要視されている「報連相」(報告・連絡・相談)について書きます。 最近はカクレンボウ(確認・連絡・報告)と言うとも聞いたことがあるので、「確認」についても書きます。 確認 よく上司から注意されるのは、「それ、事前に言ってほしい」で

          発達障害×報連相

          発達障害×認知の歪み

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 「認知の歪み」という言葉を聞いたことはありますか? 誤用されている方も時々見かける言葉です。 物事の捉え方にかかわる言葉で、こちらのサイトでわかりやすく解説されています ↓ 発達障害の方とかかわっていると、認知の歪みに関連して苦しんでいる方

          発達障害×認知の歪み

          発達障害×睡眠

          あくまで個人の経験・考えです。全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 自分の睡眠の問題について書いていきます。 小学生のとき 小学生のときは、睡眠に関してはあまり困っていませんでした。 ただ、夜尿は小学校高学年になっても続いていたと記憶しています。 中学生のとき 10時間近く睡眠をとっていることを家庭科の授業で話

          発達障害×睡眠

          発達障害×性教育

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 皆さんは、子どもの頃に性教育を受けましたか? 子どもの頃に教わった内容を覚えていて、子どもに対して教えることができる方は少ないのではないでしょうか。 日本の性教育は、定型発達の子どもへも発達障害の子どもへも足りていないと思います。 性教育って

          発達障害×性教育

          発達障害×結婚

          あくまで個人の経験・考えです。 全ての発達障害の人に当てはまる内容ではありません。 参考までに、今の自分の障害は、服薬していれば正職員として働くことができ独居も可能な状態です。 受けている診断名は自閉症スペクトラム(ASD)です。 ↑ これが私のブログでの冒頭の定型文なのですが、「正社員として働くことができる」「独居も可能」というのは本当なんだろうか…と最近疑問が浮かびます。 自分の苦手なこと(できていないこと)を充分に自覚してこなかったなと思うからです。 研修に行くと

          発達障害×結婚