見出し画像

助産院でお産予定妊婦の健診(19w6d) 提携の総合病院へ


助産院で3人目出産予定妊婦の健診記録。

今回は提携の総合病院での健診。



助産院では医療行為が出来ないので、検査などが必要な週では、助産院ではなく病院に健診に行かなきゃいけないんです。



妊娠発覚から、現在までの流れは...


2023.12.22
検査薬で妊娠判明

助産院に電話で問い合わせたところ、
「産婦人科(どこでもOK)を受診して、心拍確認できたら、もう一度ご連絡ください」
とのこと。

2024.01.04
産婦人科受診 1回目
胎嚢は見えたけど、赤ちゃんはまだ見えず。
最終月経日を覚えてなかったため、週数や予定日は分からない。

2週間後
産婦人科受診 2回目
胎嚢は大きくなってるものの、赤ちゃんはまだ見えず。

2週間後
産婦人科受診 3回目(9w5d)
心拍確認、出産予定日確定。母子手帳の受け取りの書類もらう。

母子手帳もらいに行く。
助産院に心拍確認できたことを連絡。

2週間後
助産院 1回目(11w2d)
健診ではなく、カウンセリング。
子どもはじーじばーばに預けて、夫と2人で来院。
助産院でのお産について話を聞く。
医療行為が出来ないことや、もし異常などがあれば提携の総合病院でのお産になることなどに、同意したら、助産院での健診がスタート。

産婦人科 4回目(11w6d)
血液検査などの妊婦健診

助産院 2回目(16w2d)
ようやく助産院での初めての妊婦健診。
この時の記録はこちら


提携の総合病院受診 1回目(19w6d)
クラミジア検査



と、こんな感じ。




万が一のために、いちど提携の総合病院を受診してカルテを作ってもらっておく必要があるそう。

今後あと3回、病院に行って検査しなきゃいけないんだけど、近所の産婦人科が診てくれるというのであれば、提携の総合病院でなくてもいい、とのこと。



提携の総合病院へは、電車を乗り継いで約1時間。
待ち時間もかなり長い。(今回受付から診察まで2時間半待った。診察後も会計待ちあり。)

次男はまだ自宅保育中だから、連れて行くとなると大変なのが目に見える...。
(今回はばーばが仕事を休んで、子どもたちを見てくれました。ありがたい。)




なので、残り3回は近所の産婦人科での検査を希望してます。

こちらの先生が優しいのと、距離が近く行きやすい上に、待ち時間もそこまで長くなく、次男を連れて行っても温かく迎えてくださるのもあり、できればこちらがいい。

そしてありがたいことに先生も「助産院や提携の病院に、今後の流れを確認してくださいね。健診の時以外でも、いつでもエコー見に来ていいですよ。お兄ちゃん達も一緒に来ていいですからね。」と言ってくださってる。


産婦人科によっては、「提携の病院に行ってください」と言われるところもあるそうで、病院の方針によって対応はそれぞれ違うだろうけど、私はありがたく今後も近所の産婦人科にお世話になる予定です。




今回、総合病院での健診は、看護婦さんも先生も優しい方で、エコーもゆっくり見せてもらえて、

「今あくびしましたね〜」「目ん玉が動きましたね〜」「これが足で、これが胎盤で...」と、赤ちゃんの様子を詳しく教えてくださって、病院での健診の良さと楽しさをたっぷり味わえました!


ちなみに、性別は...

はっきり分かりませんでした🤣

「今回性別分かるかな〜?と思って来ました」って言ったら、先生もすんごーくじっくり見てくれたんですが、

また次回のお楽しみということで♫



次回は4週間後、助産院での健診!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?