見出し画像

そんなルール知らない!「新しく来た人が次の自治会の役員になります」

こんにちは!ママリ編集部のみほです。

突然ですが、皆さんは「引っ越し」をする時にどんな基準で住むところを決めていますか?

先日、ママリでこんな記事を目にしました。

マイホームを購入し、引っ越しをしたマイさん一家。すると、引っ越し早々に地域の「組合長」に任命されてしまう…というエピソードです。

私も似たようなことを経験したのでちょっと共感できるところもありました。

人生で10回以上引っ越し

転勤族ではないのに、人生で10回以上引っ越しをしている私…。

千葉県で育ち、大学進学にともない吉祥寺で一人暮らしを始めました。大学卒業後は日本橋や三ノ輪などの都内をはじめ、結婚・離婚などで茨城県、八王子、静岡県、そして福岡県の博多や伊豆大島に住んだことも…。

元々、知らない土地へ行くことや新しい家に住むことが好きだったので、引っ越しはワクワクすることのひとつでした。

そして、何度も引っ越しをしているうちに、土地や家など「住む場所」を決める基準も自分のなかで明確に…。

もちろん、仕事や家族構成が変わったりすることで基準にも変化がありますよね。そんな中でも重視していることがいくつかあります。

【土地】
・交通の利便性
・住宅環境
・近隣住民との関係性
【家】
・日当たりの良さ
・天井の高さ
・デザイン性

住む場所を決める基準は?

10回以上引っ越しをするなかで失敗もたくさんありました。
そんな中で、自分のなかでも自然と意識していたのが上記の基準です。

マイカーがなく、交通の利便性が悪いところに住んだときは通勤などが大変でストレスになっていました。
「駅まで徒歩20分なんて余裕!」「バス通勤もへっちゃら」「乗り換え多くても大丈夫」なんて言っていたのは最初のうち…それが毎日になると、自分にとっては大きな負担に…。

また、住宅環境に関しては特に防犯上や災害等の理由で気をつけていました。

近隣住民に関しては一人暮らしの時、賃貸に住む際にはマンションにどんな人が住んでいるのかなんとなく大家さんに確認をしたり、内見の際に観察をしたりしていました。

とはいえ、どんな人が住んでいるのかは、実際に自分も住んでみないとわからないものですよね。

家に関しては築年数や防音性、間取りも重視していましたが、加えて自分のメンタルの安定に欠かせないのが「日当たりの良さ」だったり「天井の高さ」だったりしました。

また、ちょっとデザイン性がある方が気分が上がるので、同じ金額の物件であるなら、ちょっとせまくてもデザイン性のある賃貸を借りていました。
もちろん、目立ったデザイン性がなくても自分で工夫しておしゃれなお部屋にするのもいいですよね!

マイホームとなると慎重に…

独身時代や賃貸のときは比較的自分目線で気持ちも楽に選んでいた物件でしたが、結婚して子どもが生まれると意識する基準に変化がありました。

「子どもにとって健やかに成長しやすい環境」であるか…ということが大きなポイントに。

さらに、マイホームとなると長く住むことを想定して、近隣住民や地域との関係が良好に築けるかどうか…ということも大きな判断基準となりました。

一度目のマイホーム購入(離婚前)は実家の近くにしたので、よく周辺環境を知っていたのですが、二度目のマイホーム購入(離婚後)の時は周辺環境をあまり知らずに購入することに…。

すると、思わぬルールに驚くことに…。

引っ越し早々、自治会の役員に!

離婚後に引っ越しをした先は実家とは電車で15分ほどの距離。新興住宅地で町はきれいで新しく、近隣住民も他県などから引っ越してきた人たちばかり。

特に目立ったルールはないと思っていたのですが…引っ越しをしてあいさつまわりをしていると「新しく来た人が次の自治会の役員になります」と自治会長さんに言われました。

当時はシングルマザーになりたてのころ…。新しい環境になって不安も大きかったので、最初に聞いた時にはプチパニックに(笑)

「地域の役員って何をするんだろ」「どんなルールがあるんだろ」
「ご近所づきあいって大変なのかな」「仕事と育児と役員の両立大丈夫かな」

なんて、色々と考えがめぐって心配してばかりいました。

案ずるより産むが易しだった!

最初は不安でいっぱいでしたが、素直に「引っ越したばかりで不安なこと」「シングル家庭で両立が心配なこと」を相談した結果、地域の人とコミュニケーションが取りやすいように配慮してくださったり、業務分担を明確にしてくださったりしました。

心配していたほどの大変さもなく、地域の人たちとコミュニケーションをとる機会が増え、すぐに新しい環境になじむことができました。

引っ越し早々に大変だと思っていた役員の仕事…結果的に自分や娘にとっては安心できる住みやすい居場所を早く作れたことにつながり、とてもよかったと思っています。

マイさん一家の場合は仕事量も多かったり、コミュニケーションをとりづらかったりと大変さもうかがえますね。

『引っ越し直後に組合長を押し付けられた!』(©miico_no_kurashi)
『引っ越し直後に組合長を押し付けられた!』(©miico_no_kurashi)
『引っ越し直後に組合長を押し付けられた!』(©miico_no_kurashi)


住んでいる地域や場所によっても負担が変わってきますよね。
近隣住民とのお付き合いが全くない場合もあります。

住んでから知った地域のルールがあったり、近隣住民とのトラブルがあったりした話も聞きますし、住めば都…ということもありますよね。

皆さんが住んでいる地域はどうですか?ぜひコメントで教えてくださいね。


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?