見出し画像

親のイライラ⇆子のイライラという∞ループ脱出法

我が子の態度やものの言い方に
イライラ、メラメラ、モヤモヤしがちな岩田かおりです!

みなさんはどうですか??
実は…それ!
子どもではなく親が原因であることがほとんど

なぜなら、
子どもがイラッとする態度やもの言いをするのは、親が子どもをいらだたせているから!
引き金を引いちゃっている…
あちゃーーーー(>_<)

今日は、子どもとのイライラコミュニケーションを解消する方法をお伝えします。

ついつい…可愛い子どものこと気になってしまうけれど
反応し過ぎない!
近づき過ぎない!
見つめ過ぎない!

親のイライラ ⇆ 子のイライラという∞ループ

人は、「聞きたくない言葉」を発してくる人に反感を抱きます。
そしていったん反感を抱くと、その人の発信するすべての言葉に反感を抱く傾向があります(もしくは、全てに従う傾向があります)。

子どもにとって聞きたくない言葉を発してくるもっとも身近な存在。
それは、ほとんどの場合が“親”……。

下記は、子どもたちに調査した「聞きたくない」と思う親の言葉ランキングです。

1位:早く寝なさい
2位:言われたことはすぐにやりなさい
3位:お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからガマンしなさい
4位:親の言うことはききなさい
5位:携帯電話は大きくなってから
6位:先生の言うことを聞きなさい
7位:好き嫌いはいけません
8位:お手伝いをしなさい
9位:〇時までに帰ってきなさい
10位:○○のテレビ番組を見てはいけません

▋日経新聞(日本能率協会総合研究所の協力で実施)複数回答



 

気を抜くと言ってしまいがちな言葉のオンパレード!!爆

どの家庭でも見かける親の口グセあるある。
これを控えめにすることが、学力向上のスタートラインです。

必見!今日からすぐにできる話し方

人間は誰しも、
「自分のことを一人の人間として尊重してよ!」と思ってます。

子どもも! 
赤ちゃんも! 
もちろん、旦那さんも(笑)

だから、もし親から高圧的に命令されたら、子どもは反抗的にもなるし、勉強への意欲なんて湧きません。

「でも、言わないと日常生活が進まないんです」……という人もいますよね? わかります!
そんな時は、親の言い方、そして口調を変えるところからトライしてみてください。

オススメは、新入社員のように対応すること。

例えば……

「早く寝なさい!!」
↓↓
「そろそろ寝る時間じゃない?」

「言われたことはすぐにやりなさい!!」
↓↓
「疲れてると思うけど、やってみたらどうかなと思うの」

「〇時までに帰ってきなさいって言ったでしょ!!」
↓↓
「あれ? 〇時に間に合わなかったのは何でかな?」

子どもは「株式会社我が家」の新入社員

会社に入ってまだ数日の新人をサポートする気持ちで(この“サポート感”がポイント!)、命令口調を止めて、接していると……

あれよ!あれよ!
という間に子どもの態度も変わってきます。これホント!

コミュニケーション好循環にし、子どもにやる気を与えられる家庭にするには、子どもではなく、親が変わるしかないんです!!

子どもとのコミュニケーションには、ちょっとしたコツがある。

「振り返って大反省……」、
「私、ぜんぜんダメかも……」というママ、

大丈夫です!!
これから一緒に学んでいきましょう〜〜(╹◡╹)

『かおりメソッド1dayクラス』では、
子どもとのコミュニケーションの「コツ」を、お教えします!
ぜひ、体感しにきてください。

------------------
かおりメソッド 1dayクラス
https://kaorimethod.com/product/1dayclass/
------------------- 
大人気!!
不思議なほど子どもを「やる気」にさせる
具体的な方法「かおりメソッド」を存分に体感できる、
代表・岩田のかおり100分講座!

5月25日(土)@北参道   10時~11時40分
5月28日(火)@オンライン 10時~11時40分 ※満席


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?