見出し画像

【納得したnote】下手くそである事。

息子の小学校が始まり、
それに合わせて、クラスの懇談会がありました。


クラスの保護者が集まり
担任の先生の顔を覚えて、
お話をのんびり聞く会です。


と思っていました。

ですが急に、「お母様たちにも自己紹介をして頂きます。」と担任の先生が仰いました。


どうやら、この4月の懇談会に保護者の自己紹介は付き物らしいのですが、コロナ以前の小学校の常識を知らないわたしは、激しく動揺しました。

突発的な事が苦手で、
注目される中で話す事も苦手です⚡️

せめて、3分でも考える時間があれば。。と思いましたが、残念な事に15秒ぐらいで順番が回ってきました。←


よし。前の方のマネをしようと思いましたが、
淀みなき、流れるようなその方の自己紹介(という名の子ども紹介)が、マネしようにも、わたしには高度すぎて不可能でした。


辛うじて、息子の名前と、前年のクラスを言うところまでできましたが、

その後は、頭が真っ白になってしまったので、

「ごめんなさい。ちょっと分からなくなっちゃったので終わります。」と、言ったかどうか定かではない感じで、着席しました。


情けないやら、何やら。。。。🥲



あまりの自分の"下手くそ"ぶりに
1日落ち込みましたが、



ふと、
あれ。。。そうか。。
わたしは"下手くそ"なのか。。と、 
それこそ、今初めて知りました!みたいな
新鮮な発見がありました。


小学生の頃から、
人の注目が集まると、頭の中が真っ白になってしまい、
思うように言葉が出なくなってしまうんでした。


でも、謎に、どこかで、
"本来の自分は上手くできるやつなんだ"と思い込んでいたように思います。(恐らく親の声掛けの呪い)


本来も何も、自己紹介の時の自分がそのものな事に、やっと気付いた感覚でした。


これに納得したからなのかなんなのか、
その後の学校関係の集まりの際も、相変わらず頭が真っ白になる、自己紹介下手くそをやっていましたが、変に落ち込む事がなくなったように思います。

それは、"自分という存在に妙に注目される感覚"から、開放された感じだなぁ。と思いました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?