見出し画像

ほっこり(笑)トイレの思い出話

みなさん、こんにちは♪
寒暖差でとにかくしんどく
数日ご飯食べれなかった…💦
フラフラでしたが
なんとか仕事に行き
お休みになった本日
無事に治りました😂

今回は、おトイレについて綴ります。
私は子供の頃トイレが
the和式で
いわゆる、ぼっとん便所育ちでした。
我が家だけでなくお友達のお家も同じくぼっとん便所でした。
一度お友達のお家のぼっとんの穴が大きすぎて
上手くまたげず、スリッパを穴に落としちゃったことがあります💦
おじいちゃんの家は家の外に便所があったので、
夜は虫はいるし、暗いしで半泣きで行った思い出も。
小学校に行って水洗トイレに
すごい!と思ったのを覚えています。
和式だったけど、
穴開いてない⁉︎
水が流れる⁉︎
なんて革命的🫢
そのうち
お友達の家も次第に水洗のお家が増えて
洋式の家も出てきて
我が家はかなり後になりましたが、
便所が綺麗な空間になって
なんなら居心地の良い場所になるなんて
子供の時には
考えられなかったですよね

月日がめぐり、
トイレは知能を持ち
蓋は開くし光るし
シュッとなんか出すし
音消し、流し、蓋閉め
全て考えて動く
すごく人にくつろぎを与え
なんならもっとここに…なんて思わせる(笑)

が、
我が家の息子は悲鳴をあげた
私が子供の時は
虫が出た、ゴーって下が響く 汚い
で悲鳴をあげたが、
息子は、
勝手に水が流れる事に泣いた
勝手に温座が作動する事に悲鳴をあげた

小学校に入るまで
私は○オンのトイレで電源を抜いていた💦
(本当ごめんなさい。ちゃんと使用後は戻しています)
子どもが個室で泣き叫ぶ。
虐待でありません〜💦
あの頃はまだキッズコーナーなんて洒落たものはなく、私は汗汗コンセントを抜いていた。
なんでこんなに進化したんだよ💢
自分で蓋開けるし水も流すし💦
座り心地冷たくていいから💢
丁寧でないトイレだった時には
親子で拍手して喜んだ(笑)

さらに月日がめぐり
息子も大きくなると、我が家のトイレも
進化型トイレになった
まだスイッチは切っているらしいけれど。
私はやっぱり温座はいいな💕
と思っている。
人それぞれの求める便利を取り入れたら
こんなに賢いトイレになったのかしら?
そのうち
トイレが歩いてきたら…

私が生きている間にどれくらいまだ進化するんだろう…。
最後まで読んでいただきありがとうございました✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?