手帳好き主婦のももじ

転勤族の妻であり4歳児の母。「引越してもキャリアを積み上げる」を目標に21年にキャリコ…

手帳好き主婦のももじ

転勤族の妻であり4歳児の母。「引越してもキャリアを積み上げる」を目標に21年にキャリコン資格取得。手帳やノートを使って繋がる・応援する・前進するコミュニティ「行動×手帳サロン」を運営中。https://www.fra-sco.co.jp/forum/salon/261

最近の記事

立春の区切りに向けて、自己紹介します

24年立春から再スタートします! 立春で各種SNSでの投稿デザインを一新するため、今日は改めて自己紹介をさせて頂きます。いつもご覧頂き、ありがとうございます。 noteへの投稿は、いつまで経っても慣れず…見る専門なのですが 今日は頑張って書いてみます! ももじはどんな人? 92年生まれ 全国転勤族(東京→長崎→福岡)※今年また引越します… 手帳歴15年以上 元文具店員 キャリアコンサルタント 現在は「引越しても働ける」をモットーに完全オンライン(在宅)で活動

    • 手帳に書きたくなる!吉日カレンダープレゼントキャンペーン

      1/9追記: 新規のご登録ありがとうございます! 吉日カレンダーのデータ送付が必要な方は、公式LINEに「吉日カレンダー」と送っていただけますと幸いです。 登録だけでは送付先がわからず… お手数ですが、宜しくお願いします! \手帳にメモしたくなる!/ 2024年吉日カレンダーを作りました🙌 7つの吉日を12ヶ月分まとめた資料を 明日7日に、ももじ公式LINEから配信します! (公式LINEはこちら) https://liff.line.me/1645278921-kWR

      • pure life diary目標ページの書き方、大公開!

        \わたしのリアル手帳の中身、大公開します/ pure life diaryの目標設定&振り返りページを今年も継続することができました✨ 振り返ると年始には不安に思ったり、到底届かないだろうと思ったことが1年かけて徐々に実現し、自分のできる範囲で前進していることに気づきました。 夢を夢のままにせず、目標にするために手帳を活用することで「じゃあ、どうしようか?」という建設的な考えに至れたり、具体的な行動案も浮かんでくるところが、このページの好きなところです。 pure l

        • 新月の目標と満月の振り返りにオススメの記録法があります!

          こんにちは。 月曜はさそり座の新月でしたね。 毎月の新月に目標、満月で振り返りをされている手帳好きさんも多いと思います。 私もバレットジャーナル方式で、都度記録していたのですが…最近その記録法に不便を感じていました。 それは「半年(同星座)の振り返りが難しい」ことです。 月は2〜3日で星座を移動し、約29日で1周します。 つまり半年後に同じ星座の新月・満月を迎えるのですが、バレットジャーナル方式では半年前の記録がだいぶ前になってしまい、見つけるのに時間がかかってしまい

        立春の区切りに向けて、自己紹介します

          【zoom開催】手帳ワークショップのお知らせ

          【zoom開催】自分の好きな場所・時間ですぐに試せる:「キャリコン式」手帳活用ワークショップ 11/26(日)13:00~(60分) 今月は、手帳を活用した自己探求、目標設定、行動計画を策定していく方法について、参加者の皆様とワークを実践しながら…シェアしながらのびのびと進めていくワークショップ形式で行います。 手帳は「一人で」「好きな時間に」「好きな場所で」取り組めるところが、魅力の1つです! キャリアコンサルティングの視点を手帳に取り入れることで、自分の好きな時に

          【zoom開催】手帳ワークショップのお知らせ

          日経WOMANの手帳特集に掲載されました!

          【㊗️日経WOMAN初掲載決定✨】 私の書いた手帳が、10/6(金)発売の日経WOMAN11月号に掲載されます! https://amzn.asia/d/8XLNlj7 小さい頃から文具が大好き、その文具好きが高じて文具店員になった手帳歴15年以上の私ですが、この度憧れの日経WOMAN手帳特集に載ることができましたー!✨ テーマは「行動に繋がる手帳術」 産後のキャリコン資格取得から、在宅ワークの柱であるココナラプラチナランクまでの2年間を支えた私なりの手帳の使い方、

          日経WOMANの手帳特集に掲載されました!

          子はかわいいけど離れたい…!ママならわかる?この気持ち。

          我が子はかわいい。愛おしい。 でもずーっと一緒に居ると疲れる。 ・ごっこ遊びに付き合ったり… ・出したおもちゃの片付け係もしなきゃ ・ママ-みてーねえーママー…ずっと呼ばれている ・トイレにもついてくるし ・もうなんかずっと歌ってる(もう寝る時間なんですが…) 成長するにつれて少し変化するけど 基本的には上に書いたことで疲れ切っているママ、多いんじゃないかな。 私もその一人。 疲れるよね。 離れたいよね。 思えばママになってから なんか責任が増したような気がします

          子はかわいいけど離れたい…!ママならわかる?この気持ち。

          低気圧不調には五苓散!!!

          こんにちは。 転勤族キャリコンのももじです。 9月は台風シーズンですね。 今日も大型で勢力を保った 台風14号が九州を縦断しようとしています。 元々東北で生まれ育った私は 台風の影響をそれほど感じることなく 過ごしてきたのですが (東北に来る頃には温帯低気圧になってる) 5年前、九州(長崎→福岡)へ転勤してから その猛威を身にしみて感じることとなりました。 雨や暴風の被害はもちろんですが 何より辛いのが… 低気圧不調です。 ※低気圧不調とは… 気圧の変化に伴って起こ

          低気圧不調には五苓散!!!

          フリーランス4か月目の近況報告

          こんにちは。 転勤族のキャリアコンサルタント、ももじです。 今年4月からフリーランスの キャリアコンサルタントとして活動し始めて 4ヶ月が経過しようとしています。 は、早い…! 先月アップした 「フリーランスになって3ヶ月たった所感」 という記事が16スキを獲得し 初のマガジンに掲載されました!!! (noteわからなすぎて私の中でも消化できてない案件です笑) 今日は3か月目から4か月目にかけての出来事を 振り返っていきたいと思います ①夏休み突入で PC作業可能時

          フリーランス4か月目の近況報告

          夏に弱いママの夏休み1週目

          こんばんは、ももじです。 私の住む地域では先週から夏休みになりました。 夏休み。 子どもたちにあれこれ経験させるいい機会! そんな世間のイメージと 我が家は真逆をいっています。 何故なら私はとにかく暑さに弱い!!! あのモワッとした蒸し暑い空気感、、 ぬる〜い空気がまとわりついて マスクをしてなくても息苦しくなってくるあの感じ…。 そして大嫌いな虫たちがブンブン。。。 セミもカブトムシも蝶もできれば見たくない。。 そして夏特有のギラギラした太陽の下歩くと… 偏頭痛

          夏に弱いママの夏休み1週目

          フリーランスになって3か月たった所感

          こんばんは。 今日も一日お疲れさまでした。 今日は幼稚園の1学期修了式でした。 4月から初登園してあっという間に7月下旬になりました。 幼稚園入園をきっかけに 私は昨年取得したキャリアコンサルタント資格を生かし フリーランスで活動すること決めました。 なぜフリーランスを選んだかというと 私は現在全国転勤族の夫を持つ妻&3歳児の母で ①次にいつ異動するかわからず就職活動が難しいこと ②今住んでいる場所に希望する職がないこと ③幼稚園登園中など時間に無理のない範囲で働きたい

          フリーランスになって3か月たった所感

          Canva初心者が思うこと

          こんにちは。 ももじです。 2022年4月からフリーランスキャリコンとして活動を始めるにあたり ココナラのサービス画像やインスタの投稿画像編集のため Canvaを使用することになりました。 デザインや編集は全くの初心者の私。 右も左も分からぬまま、とりあえず感覚で操作。笑 あれこれ試行錯誤しているうちに基本操作は身についたような気がします。。 しかしぶつかるのが…フォントの壁!!! 膨大なフォントから最適なものを選ぶ至難の業…!! ベンチマークしているアカウントが使って

          Canva初心者が思うこと

          私が転勤妻たちにキャリアコンサルティングをオススメしたい理由

          はじめまして。 転勤族のキャリアコンサルタント、ももじです。 今日は私が転勤妻にキャリアコンサルティングを受けてもらいたいと 思う理由を書いていきたいと思います。 転勤族の夫を持つ妻(=転勤妻、転妻)は、数年毎の転勤により 住環境が一変してしまうので、正社員としてどこかに継続的に就業することが難しく、パートタイム労働や専業主婦をしている(せざるを得ない)方も少なくありません。 私も結婚を機に地元企業を退職、専業主婦になりました。 夫は転勤する度に着実にキャリアを重ねてい

          私が転勤妻たちにキャリアコンサルティングをオススメしたい理由