見出し画像

80.マムララと音楽。

マムララ記念すべき80投稿目です。
最近は1日2記事書いてしまうので、
節目が来るのが早い早い(笑)
それだけ書く意欲があるとは、
自分でもびっくりしています。

今日は珍しく頭痛も首痛も無ければ、
最近苦しんでいた神経痛も無し。
若干鼻炎は残るものの、
比較的体調が良いので、
頑張って節目記事書いちゃいましょ!

今回は好きな音楽について。
趣味は色々あるのですが、
「一番長い付き合いの趣味」と
言えるのではないでしょうか。
それでは年代別に
振り返ってみようと思います。



①幼少期


わたしは、4歳から12歳まで、
某音楽教室でピアノと
エレクトーンを習っていました。
最初は兄が通っていたのに付いていき
楽しそうに見えたのか、
「わたしもやりたい」と
言い出したようです(記憶薄い)

家にはレコードプレーヤーがあり、
母が古い洋楽を時折流していました。
いつからかわかりませんが、
絶対音感が身についたらしく、
流れる音楽をメロディー通り
フンフン鼻歌で歌っていました。
(おそらく4〜5歳頃と思われる)

ちなみに、初めて買ってもらった
レコードは「ペッパー警部」です。
年代がバレバレですね(笑)


②小学生〜中学生


音楽教室を辞めてからも、
ピアノはずっと習っていました。
ゴリゴリのクラシック畑出身(笑)
その反動でこの頃からは、
レベッカ、久保田利伸、渡辺美里、
ジュンスカイウォーカーズ、
ユニコーン、ブルーハーツなど。
聴く音楽の幅がどんどん広がって。

洋楽に手を出し始めたのも
この頃ですね。
レベッカの一番好きな曲はこれ。
カラオケの締めは大体これでした↓


洋楽だとKISS、ビートルズ、
ブラック・サバスとかですね。
好きだった同級生からの影響も
多分にありましたが(恥ずかしい)
特にこれは何回も繰り返して
聴くほどのお気に入りの1曲でした↓


英語の意味がわからなくても
魂が震えるというのか、
心からこれ好き!と思える感じ。
この頃は多感な時期でもあったせいか
(いじめられて孤独だったこともあり)
様々な曲に手を出していました(笑)

ラジオを聴き始めたのもこの頃。
ハガキを出しまくって読んでもらって
リスナー集会にも行きまくり、
番組に何度か出して頂いたことも。
今思うとすごい行動力でしたね(汗)


③高校生〜社会人



その後のわたしは、
「とにかく勉強をしたくない」という
安易な理由から(爆)、
芸術系の高校・短大へ進学しました。
さらにピアノ漬けの毎日を送る中、
音楽遍歴は少し方向性が
変わってきました。
それは、カラオケの存在。

とにかく若かったし体力があって。
最長記録は8時間(!!!)
それに伴って「歌える歌」を聴く
方向に変わってきたのです。

良く聴いていたのは、プリプリ。
どうやら少し声が似ていたらしく、
それに気を良くして(単純)、
結構マニアックなアルバム曲まで
歌っていましたね。
これがカッコ良くて大好きでした↓


ピアノを習っていたのは短大まで。
音楽教室の教師を目指しましたが、
あえなく全敗。
全く違う職種へと就職しました。
(その辺りの話はまたの機会に)

今のパートナーとは短大の頃から
お付き合いを始めましたが、
彼が大好きだったのがB'z。
全アルバムを持っていたので、
ひとつずつ借りて聴いてみました。

もう既に大スターでしたし、
「なんで今まで聴かなかったの?」と
大分後悔しました。

とにかく歌詞も曲もカッコいいし、
完璧に心を持っていかれて…。
そこから全アルバムを制覇。
ライブにも3度参戦しましたよ。

一番好きな曲はこれです↓
まともなライブ映像が見つからず。
CMも懐かしいな〜。




④結婚後〜現在


正直、生活リズムが激変した為に、
昔ほど色々と手を出すことは
しなくなりました。

それでも自分の車には、
スピッツ、QUEEN、WANDS…、
もちろんB'zやビートルズなど
昔から聴いているものも入っていて。
なんだかおせち料理みたいな(笑)
バラエティに富んでいますけど。

以前の節目記事にも書きましたが↓
ピアノを弾くことも未だに好きです。


試験の課題に追われていた
学生時代とは違って、
好きな曲を好きなように弾く。
全く持って自由!!

どこかの街でピアノが置いてあったら
サラリと1曲弾けるくらいには
なっておきたいかなと(笑)
この曲をyoutubeから引っ張ってきて
練習しています(最近サボり気味)↓


「初恋」、大好きなんですよね。
初めて聴いたのは、中学生の頃。
少し影のある、でも澄んだ歌声。
早世されたのが悔やまれます…。

70年代後半〜90年代くらいの歌謡曲は
本当にどストライクです。
どちらかと言うと、明るい曲より、
淋しげなマイナー曲調が好み。
なので聖子ちゃんか、
明菜ちゃんかで言えば明菜ちゃん派。
(聖子ちゃんの歌も歌えるけど)


⑤おわりに〜音楽のある生活


その時好きだった曲を聴くと、
当時の思い出が一気に蘇ります。
脳内タイムスリップとも言うべきか。

わたしの周りには
いつも好きな音楽があるし、
嬉しい時も悲しい時も、
優しく寄り添ってくれる。
まさにNO MUSIC、NO LIFE!!
また脳内BGMシリーズも、
気ままに更新したいと思います。


最後まで長文にお付き合い頂き、
ありがとうございました。


⑥次回節目記事予告(信頼度高め)


最後に珍しく予告します。
次回の節目記事は、
ずばり「マムララと家事」。
RaMさん、リンク貼りますね!
約束しましたよ!(笑)
おそらく愚痴満載の記事ですが(汗)
乞うご期待〜☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?