見出し画像

「ゴールデンウイーク史」の授業

ゴールデンウイーク真っ只中ですが、5月4日の「みどりの日」を迎えて思うことがあるのでお話します。

5月3日の「憲法記念日」、5月5日の「こどもの日」は認知度の高い、安定感抜群の祝日です。

それに引き換え、間の5月4日の存在感が薄い感じがしますよね。

ちょっと前までは「国民の休日」とか言われてたし…。

「祝日と祝日に挟まれた平日は休日になる」という「祝日オセロルール」によって、辛うじて休日でいられた5月4日。

それが今は「みどりの日」で「祝日🌸」です😂出世したのぉ!

でも、この「みどりの日」ももともと4月29日でしたよね。

この日が「昭和の日」になったおかげで、「みどりの日」が5月4日へと異動になりました。

これも「みどりの日」が軽く見られる一因かと思いますね。「どの日でもいいんかいっ!」みたいな感じで。

まぁ国民からすると、何の日であれ5月4日を休みにしてくれるありがたい祝日なんですけどね。 

と、「みどりの日」のことを考えていたら、「ゴールデンウイーク」自体、昔と大きく変わったことに気づきました。

ということで、ここからはゴールデンウイークの歴史を振り返ってみようかと思います🥸

昭和の時代を思い出すと、ゴールデンウイークってその年のカレンダーにものすごく左右されてました。

4月29日が天皇誕生日で祝日。5月4日は平日(オセロルールも無かった)。土曜日は出勤・出校日(半ドン)でした。

ゴールデンウイークは基本「飛び石連休」だったのです。

祝日じゃない4月30日、5月1日、5月2日、5月4日のどこが日曜日になるかで、その年の連休の形が決まりました。

1年の初め、新しいカレンダーに変わると、まずはその年のゴールデンウイークをチェックし、一喜一憂したものです。(暦チェックの儀)

5月1日や2日が創立記念日の会社や学校はもっと熱かったですよね。

平成に変わる直前の昭和60年に「祝日法」が改正されて、先ほどの「祝日オセロルール」が登場します。

これにより5月3日〜5日の三連休が確定しました。「昭和の鬼レンチャン」ですね🥰

この鬼レンチャン期間が土日に当たらない方がゴールデンウイークになりやすくなりました。

さらに、振替休日の発生も多くなり、4レンチャン、5レンチャンも増えていきます。

しかし、平成になって、4月29日が「天皇誕生日」でなくなります。これが「ゴールデンウイーク危機」です。

飛び石の最初の一石目が無くなったらもはやゴールデンではなくなると言ってもいい。

そこで何とか4月29日を祝日のまま残そうと登場したのが「みどりの日」です🤓(おっ、話がつながった)

「ゴールデンウイーク危機」を「みどりの日」という「祝日植樹」で乗り越えたわけです🌲

平成7年、学校に「ゆとりの変」が起こります。

なんと「完全週五日制」により、子どもたちが毎週土曜日休みになります。

この辺から、週休2日制の会社も増えてきました。ゴールデンウイークは大型連休が当たり前の「休日バブル」が発生します。

そしてついに令和元年!「働き方改革関連法」で「年5日以上の有給休暇取得が義務化」されるなど、有給休暇を心苦しくなく取れるようになりました。

こうなればゴールデンウイーク中の「ポツンと一軒家的出勤日」も解消です。

今では、その年がどんなカレンダーになっても「モラトリアム10日間」を作ることができますね🤗(ゴールデンラッシュ)

というわけで、「ゴールデンウイーク史」の授業でした!みなさん、ゴールデンウイーク後半も有意義にお過ごしくださいね🌸


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?