ティーチャーマルフォン

高校社会科教員として20年。楽しく為になる授業を研究し、今は授業脚本家として「心に響く…

ティーチャーマルフォン

高校社会科教員として20年。楽しく為になる授業を研究し、今は授業脚本家として「心に響く、心が動く、心に残る授業」の台本を作っています!日々の授業でお悩みの先生のアシストをしたいと思っています😊

マガジン

  • 心が動く 日本史授業脚本~幕末編

    1開国 2日米和親条約 3日露和親条約 4安政の五カ国条約 5井伊直弼 6将軍継嗣問題 7安政の大獄 8公武合体政策 9文久の改革 10開国後の貿易 11尊王攘夷派の動き 12倒幕の気運 13大政奉還

記事一覧

固定された記事

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史を考えるうえで、原点ともいえる「縄文時代」。日本人に日本史を教える、『国史』として授業するなら、この縄文時代のすごさを徹底的に伝え、生徒の心を揺さぶる…

日本史授業脚本「37.内閣制度発足」

ついに内閣制度発足まで来ました。初代伊藤博文が組閣したメンバーはまさに適材適所の豪華布陣。薩長閥中心の構成ではありますが、あっと驚く「幕臣だった榎本武揚の入閣」…

沖縄返還から52年!沖縄は日本です!!

1972年の今日、沖縄の日本本土復帰が実現しました。 琉球王国時代には日清両属の形になったり、先の大戦では激しい地上戦が行われ多くの県民の方々が犠牲になったりしまし…

犬養毅に思いを馳せる

今日は5月15日。 五・一五事件の日ですね。 犬養毅首相は国民から人気があり選挙では毎回当選。 演説の名手で、言葉の力で人を納得させることができる、いわば「メン…

漆器はjapan

「日本人と漆の歴史」はとても奥が深いですね。 ウルシの木は縄文時代から栽培され、そこから取れる漆を使って縄文土器の製作が行われていました。 漆は光沢を出して土器…

日本史授業脚本「36.自由党員の激化事件」

「板垣死すとも自由は死せず!」という板垣が暴漢に襲われた時のセリフ(実際は新聞記者の創作らしい)。その後、自由だけでなく、板垣も死せず復活し、フランスへ視察旅行…

うちの学校で使ってる歴史総合の教科書

どこの国の教科書なんだろう?

チャイナが領土を広げると「アジアに君臨した」

日本がアジアに進出すると「侵略した」だって😮‍💨

やってることは圧倒的にチャイナの方が酷いというのに…

日本史授業脚本「35.憲法制定過程」

アジア初の憲法となる「大日本帝国憲法」が1889年に公布になります。「漸次立憲政体樹立の詔」で立憲国家になることを約束してから15年かけて作成されたんですね。 世界一…

チャイナの国恥記念日って…

今日5月9日は中国では「国恥記念日」という日らしい。 1915年袁世凱政府が日本から「二十一カ条要求」を強引に突きつけられたことを根に持つ日らしい。 いとあほらし😮…

日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

「国会開設の勅諭」で10年後の民撰議会開設を約束した明治政府。板垣退助や大隈重信が政党を結成して、議会開設への準備を進める中、内務卿の伊藤博文は憲法制定に着手しま…

日本史授業脚本「33.政党の結成」

板垣退助の自由党、大隈重信の立憲改進党の結成が今回のテーマです。政府の一員として活躍していた板垣退助と大隈重信ですが、彼らはともに薩長出身者に対する反発心があり…

昭和の時代には、「緑のおばさん」という方がいました

小学生の登下校時、横断歩道を安全に渡れるように旗を持って誘導してくれた方です

懐かしいですね

「緑のおばさん」今はもういないのかな

都庁にしか…

今日は「みどりの日」

日本は縄文時代からエコ文化で「サステナブル」です

必要以上に伐採せず、「採ったら植える」の精神でたくさんの植樹をしてきました。

日本の統治時代、朝鮮に植樹された木5億9000万本!

寒冷地満州でも植樹をする日本人

「みどりの日」は実は大切な祝日

「ゴールデンウイーク史」の授業

ゴールデンウイーク真っ只中ですが、5月4日の「みどりの日」を迎えて思うことがあるのでお話します。 5月3日の「憲法記念日」、5月5日の「こどもの日」は認知度の高…

日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

国会期成同盟による民選議会の即時開設要求&開拓使官有物払い下げ事件の政治スキャンダル。この場面で伊藤博文が打った手は? 一つ目は「議会の即時開設派である大隈重信…

今日は「憲法記念日」
日本国憲法「施行日」です

なぜ制定ではなく施行日なの?

制定日の11月3日は「明治節(明治天皇誕生日)」でもともと祝日でした

なのでGHQは憲法施行日を「憲法記念日」としたのです

どさくさに紛れて「明治節」を「文化の日」と改称。こっちが本当の目的?

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史を考えるうえで、原点ともいえる「縄文時代」。日本人に日本史を教える、『国史』として授業するなら、この縄文時代のすごさを徹底的に伝え、生徒の心を揺さぶる必要があります。

今回は、台本形式ではありませんが、「縄文時代の授業書」という形でその授業方針を無料公開します。先生方の授業づくりに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

日本史授業脚本「37.内閣制度発足」

日本史授業脚本「37.内閣制度発足」

ついに内閣制度発足まで来ました。初代伊藤博文が組閣したメンバーはまさに適材適所の豪華布陣。薩長閥中心の構成ではありますが、あっと驚く「幕臣だった榎本武揚の入閣」など、話題性も豊富ですね。

内務大臣の山県有朋は、伊藤博文と同じ長州出身ですが、タイプも得意分野も伊藤とは違いますね。伊藤博文が総理大臣、山県有朋が内務大臣なんて何とも贅沢です。しかも、徴兵制を取り入れた山県が、ここでは地方制度(市制、町

もっとみる
沖縄返還から52年!沖縄は日本です!!

沖縄返還から52年!沖縄は日本です!!

1972年の今日、沖縄の日本本土復帰が実現しました。

琉球王国時代には日清両属の形になったり、先の大戦では激しい地上戦が行われ多くの県民の方々が犠牲になったりしました。そして終戦を迎え、アメリカの統治下に入り30年近くを過ごすことになります。

そんな沖縄が日本に復帰したことは、沖縄県民だけでなくすべての日本人にとって喜ばしいことであり、それは今も続いています。「沖縄出身」と聞くと「いいなぁ」っ

もっとみる
犬養毅に思いを馳せる

犬養毅に思いを馳せる

今日は5月15日。
五・一五事件の日ですね。

犬養毅首相は国民から人気があり選挙では毎回当選。

演説の名手で、言葉の力で人を納得させることができる、いわば「メンタリスト」。

そんな彼が首相となり、テロ(軍のクーデター)の犠牲になってしまいました。

2度の「護憲運動(憲政擁護運動)」の中心となり、言論による政党政治を守ろうとした彼が、問答無用の暴力によって命を落としたことはなんとも皮肉なこと

もっとみる
漆器はjapan

漆器はjapan

「日本人と漆の歴史」はとても奥が深いですね。

ウルシの木は縄文時代から栽培され、そこから取れる漆を使って縄文土器の製作が行われていました。

漆は光沢を出して土器を美しく見せたり、接着剤として土器の修復や補強に使われたりしました。

今から1万年も前から漆を使いこなしてきた日本人。ものづくり大国日本としては欠かすことのできないアイテムです。

奈良時代には仏像に漆を塗った「乾漆像」が造られます。

もっとみる
日本史授業脚本「36.自由党員の激化事件」

日本史授業脚本「36.自由党員の激化事件」

「板垣死すとも自由は死せず!」という板垣が暴漢に襲われた時のセリフ(実際は新聞記者の創作らしい)。その後、自由だけでなく、板垣も死せず復活し、フランスへ視察旅行へ行っちゃいました。

フランス流の急進派である「自由党」ですから、ボスがいなくなってしまうと暴走してしまいますね。民衆を扇動する形で、地方で激化事件を起こしていきます。わかりやすく言うと「テロ行為」ですね。

その先頭を切ったのが「福島事

もっとみる

うちの学校で使ってる歴史総合の教科書

どこの国の教科書なんだろう?

チャイナが領土を広げると「アジアに君臨した」

日本がアジアに進出すると「侵略した」だって😮‍💨

やってることは圧倒的にチャイナの方が酷いというのに…

日本史授業脚本「35.憲法制定過程」

日本史授業脚本「35.憲法制定過程」

アジア初の憲法となる「大日本帝国憲法」が1889年に公布になります。「漸次立憲政体樹立の詔」で立憲国家になることを約束してから15年かけて作成されたんですね。

世界一長く続く国の伝統と、近代化で目指す新しいビジョンの両方を織り込み、「国民みんなが幸せになるような憲法(日本の国体)」を目標にした結果、作成にかなりの時間を要することになりました。

また、日本人のものづくり精神がここでも発揮されてい

もっとみる
チャイナの国恥記念日って…

チャイナの国恥記念日って…

今日5月9日は中国では「国恥記念日」という日らしい。

1915年袁世凱政府が日本から「二十一カ条要求」を強引に突きつけられたことを根に持つ日らしい。

いとあほらし😮‍💨

そもそも国際法を守らない「反社国家」に「14カ条の要求」でちゃんと守るよう促しただけのこと。

残りの条項で権益を要望する部分もあるけれど、そこは「非公式なお願い」という交渉上の約束事項。

しかも、自分の面子の為に「最

もっとみる
日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

「国会開設の勅諭」で10年後の民撰議会開設を約束した明治政府。板垣退助や大隈重信が政党を結成して、議会開設への準備を進める中、内務卿の伊藤博文は憲法制定に着手します。

アジア初の憲法制定ですから、十分審議してより良いものにしようと考えました。2000年以上の歴史がある日本ですから、その伝統を踏まえた憲法にしなければいけないですし、一方で近代化を目指すための新しい視点も取り入れていかなければいけな

もっとみる
日本史授業脚本「33.政党の結成」

日本史授業脚本「33.政党の結成」

板垣退助の自由党、大隈重信の立憲改進党の結成が今回のテーマです。政府の一員として活躍していた板垣退助と大隈重信ですが、彼らはともに薩長出身者に対する反発心があり下野しました。

板垣退助は土佐藩、大隈重信は肥前藩出身で、薩摩藩・長州藩とともに倒幕を成し遂げた雄藩出身。でも、やはり薩長と比べるとやや落ちますね。政府内の議論になると、大久保利通や伊藤博文などの薩長閥にかなわない。

でも、ついに「国会

もっとみる

昭和の時代には、「緑のおばさん」という方がいました

小学生の登下校時、横断歩道を安全に渡れるように旗を持って誘導してくれた方です

懐かしいですね

「緑のおばさん」今はもういないのかな

都庁にしか…

今日は「みどりの日」

日本は縄文時代からエコ文化で「サステナブル」です

必要以上に伐採せず、「採ったら植える」の精神でたくさんの植樹をしてきました。

日本の統治時代、朝鮮に植樹された木5億9000万本!

寒冷地満州でも植樹をする日本人

「みどりの日」は実は大切な祝日

「ゴールデンウイーク史」の授業

「ゴールデンウイーク史」の授業

ゴールデンウイーク真っ只中ですが、5月4日の「みどりの日」を迎えて思うことがあるのでお話します。

5月3日の「憲法記念日」、5月5日の「こどもの日」は認知度の高い、安定感抜群の祝日です。

それに引き換え、間の5月4日の存在感が薄い感じがしますよね。

ちょっと前までは「国民の休日」とか言われてたし…。

「祝日と祝日に挟まれた平日は休日になる」という「祝日オセロルール」によって、辛うじて休日で

もっとみる
日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

国会期成同盟による民選議会の即時開設要求&開拓使官有物払い下げ事件の政治スキャンダル。この場面で伊藤博文が打った手は?

一つ目は「議会の即時開設派である大隈重信を政府から追い出した」こと。大隈の主張は政府内では完全に少数派ですから、いい機会だったかもしれないですね。

二つ目が今回のテーマである「国会開設の勅諭」です。

明治時代には「勅諭」とか「詔」がよく出されますよね。受験生はあまり気にして

もっとみる

今日は「憲法記念日」
日本国憲法「施行日」です

なぜ制定ではなく施行日なの?

制定日の11月3日は「明治節(明治天皇誕生日)」でもともと祝日でした

なのでGHQは憲法施行日を「憲法記念日」としたのです

どさくさに紛れて「明治節」を「文化の日」と改称。こっちが本当の目的?