男性育休研究室

都内在住、30代男性、外資系製薬会社勤務、2年間の育児休業取得後に復職。 薬学修士。経…

男性育休研究室

都内在住、30代男性、外資系製薬会社勤務、2年間の育児休業取得後に復職。 薬学修士。経営学修士(MBA)。 「新薬の普及研究」「男性の子育て」をライフワークとして研究中。 連絡先→cbs.online.salon@gmail.com

マガジン

  • ブレイクスルー ~信用金庫のモラルハザード~

    普通のサラリーマンが信用金庫の理不尽な対応に泣き寝入ることなく、訴訟を起こした話です。 弁護士に依頼すると赤字なので、本人訴訟で裁判を行っています。 理不尽な対応をされたけど泣き寝入るしかない…、誰しも一度はそんな経験ありますよね。 もし、泣き寝入ることなく訴訟した場合、どうなるのでしょうか? 金融、行政、司法…強大な敵と戦いながら2,296円を取り返すまでのノンフィクション。 現在、裁判は進行中でどんなストーリーになるのか分かりません。 リアル裁判エンターテイメントをお届けできれば幸いです。 【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】 メールアドレス:mba2022.office@gmail.com

  • 男性が育休取得するとき、知っておいた方が良いと思うことの全て

    男性が育休を取得するメリットやデメリット、リスクと対処法について、僕の経験も踏まえつつお話したいと思います。 「男性でも育休は取得した方が良さそうだな」と思ってもらえたら嬉しいです。 「育休取得する前に知っておけば良かった」という情報も伝えていきたいと思っています。 「子育てってこんなに楽しくて幸せになれるんだ」って思ってもらえれば、冥利に尽きます!

  • 仕事について

  • 育児休業給付金

記事一覧

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 20

 『金は銀より上』  藤岡が信用金庫に就職して以来、ことある毎に聞かされてきた言葉だ。つまりは、信用金庫は銀行よりも上だという意味である。40~50代のロスジェネ世…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 19

 平良は息をつき、時計を見ながらゆっくり6秒数えた。  アンガーマネジメントのメソッドによれば、怒りのピークは6秒で過ぎ去るらしい。  6秒を数えるのはこれで何度目…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 18

 冷めきったコーヒーを台所の流しに捨てた。コーヒーの香りが辺りに充満する。黒い液体が排水口に流れていくのを眺めながら、平良は自分のすべきことを考えていた。  上…

育休を取らない男性が陥る3つの落とし穴!?

育休取得した人を優遇する制度が整っている日本ですが、約86%の男性が取得していないという調査結果があります。(資料出所:厚生労働省「令和3年度 雇用均等基本調査」)…

男性育休は妻のうつリスクを上げる!?

「父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に」 「父親の育休取得で母親の産後うつリスク上昇(フランス)」 (※父親はうつリスク低下) この二つの…

母乳性黄疸(Breast milk jaundice)

「赤ちゃんの皮膚や白目の部分が黄色い」という経験をした親御さんもいるかと思います。 私の子供がビリルビンの値が高く、緊急入院となった経験から、母乳性黄疸について…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 17

令和4年3月8日  カーテンを開けると、眩しい光が部屋の中に飛び込んできた。空気は澄み切っていて、どこまでも青空が広がる。気持ちのいい朝だ。  平良は電動ミルでコー…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 16

「日本のパチンコ店のシステムを利用した国際的なゴールドのロンダリングについては、何となく全貌が分かりました。しかし、令和の時代に本当にそんなことが行われているん…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 15

 一般市場で価値のある物か、藤岡は少しの間、考えてみる。 「貴金属や宝石、腕時計とかですかね?」 「さすが、良い勘をしているな。使われているのは貴金属、地金だ」 …

東洋経済に取材&掲載いただきました

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 14

「そう、三店方式だ。ここからが今夜の話の核心になる。なぜ、パチスロ業界を国際金融部が担当しているか、分かるか?」 「海外資本の会社が多い業界ですよね。以前は日本…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 13

「今日は災難だったな。お疲れさん」  グラスをぶつけると、佐伯はぐいっとビールを飲み干した。藤岡はビール瓶を傾け佐伯のグラスに注ぐ。冷蔵庫が古いためか、ビールは…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 12

 この日の夕方、岩野は新田西支店営業部の藤岡に電話を掛けた。  藤岡は営業の外回りから支店に帰って来たところであった。 「藤岡さん、困ったことをしちゃったね」岩野…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 11

3月7日 「この馬鹿野郎!」  J信金本部の三階、国際金融部のフロアに黒岸の怒声が響く。今にも殴りかかりそうな血走った目で岩野を睨みつけた。  国際金融部の次長職を務…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 10

「あのビジコン決勝戦の2日前にそんなことがあったとは知りませんでした」板橋は焼酎ロックをぐいっと飲み干した。 「長い話になってしまいましたね」平良は言った。  七…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 9

 岩野はJ信用金庫で30年間勤務してきた。2級知的財産管理技能士の資格を取得し、その専門性から信用金庫内では重宝されてきた。また、岩野が相手にしてきた取引先は中小企…

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 20

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 20

 『金は銀より上』
 藤岡が信用金庫に就職して以来、ことある毎に聞かされてきた言葉だ。つまりは、信用金庫は銀行よりも上だという意味である。40~50代のロスジェネ世代は就職氷河期に銀行に就職することができず、しかたなく信用金庫に流れてきた人がほとんどであり、その劣等感からか特にこの言葉を好んで使う傾向があった。

 2021年、東京オリンピックの熱狂とともに株式市場は盛り上がり、日経平均株価が三万

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 19

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 19

 平良は息をつき、時計を見ながらゆっくり6秒数えた。
 アンガーマネジメントのメソッドによれば、怒りのピークは6秒で過ぎ去るらしい。
 6秒を数えるのはこれで何度目だろうか。短針はいつもと変わらない速度でくるりと一周していたが、苛立ちが収まる気配はまるでなかった。心臓が激しく鼓動し、握りしめた拳はブルブルと細かく振動していた。

「そんなことってある?」平良の妻、彩香は夕飯の準備をする手を止めて

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 18

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 18

 冷めきったコーヒーを台所の流しに捨てた。コーヒーの香りが辺りに充満する。黒い液体が排水口に流れていくのを眺めながら、平良は自分のすべきことを考えていた。
 上司が出てきて謝罪をするのかと思いきや、まさか全力で隠蔽してくるとは。
 協賛金の受け取りということだけなら、J信金を介さなくても方法はいくらでもあるが…。
「問題はそこじゃない…」と平良は呟いた。
「金額は関係ありませんよ」岩野が吐き捨てた

もっとみる
育休を取らない男性が陥る3つの落とし穴!?

育休を取らない男性が陥る3つの落とし穴!?

育休取得した人を優遇する制度が整っている日本ですが、約86%の男性が取得していないという調査結果があります。(資料出所:厚生労働省「令和3年度 雇用均等基本調査」)
男性が育休を取らないとどうなるのか、陥りがちな3つの落とし穴について解説します。

①超低賃金労働育休を取らなかったからといって、賃金は変わらないと思っていたら、それは大きな間違いかもしれません。当然ですが、見た目上の賃金の額は変わり

もっとみる
男性育休は妻のうつリスクを上げる!?

男性育休は妻のうつリスクを上げる!?

「父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に」

「父親の育休取得で母親の産後うつリスク上昇(フランス)」
(※父親はうつリスク低下)

この二つの調査結果を併せて考えると、

「父親が育休を取って積極的に育児に関わると、父親と子供はメンタル的に健やかに生きることができるが、母親はうつリスクにさらされることになる」ということ。

原著を読むと、もちろん観察研究なので、背景因子のバ

もっとみる
母乳性黄疸(Breast milk jaundice)

母乳性黄疸(Breast milk jaundice)

「赤ちゃんの皮膚や白目の部分が黄色い」という経験をした親御さんもいるかと思います。
私の子供がビリルビンの値が高く、緊急入院となった経験から、母乳性黄疸について調べてみました。
治療方針について担当医とディスカッションできるレベルの基本的な内容を備忘録として記載しておきます。
母乳育児をされている方は、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。

母乳性黄疸とは

黄疸とは、ビリルビンという物質による皮

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 17

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 17

令和4年3月8日
 カーテンを開けると、眩しい光が部屋の中に飛び込んできた。空気は澄み切っていて、どこまでも青空が広がる。気持ちのいい朝だ。
 平良は電動ミルでコーヒー豆を挽き始めた。
 ビジネスコンテストは盛況のうちに幕を閉じることができた。思い返して、安堵のため息をつく。本当によかった。J信金からの連絡もない。内容証明郵便が昨日には届いたはずだが、何の連絡もないということは、特に問題は起こらな

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 16

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 16

「日本のパチンコ店のシステムを利用した国際的なゴールドのロンダリングについては、何となく全貌が分かりました。しかし、令和の時代に本当にそんなことが行われているんですか?」
「さぁ、どうかな。うちの金庫が扱っているのは、馬鹿高く設定された特殊景品を輸入するところだけだ」佐伯はニヤリと笑って言う。「うちの金庫も国や警察と同じ、そんな事実は認知していない」
 藤岡は驚きの事実を知り、すっかり酔いが醒めて

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 15

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 15

 一般市場で価値のある物か、藤岡は少しの間、考えてみる。
「貴金属や宝石、腕時計とかですかね?」
「さすが、良い勘をしているな。使われているのは貴金属、地金だ」
「地金⁉︎加工品ではなく、地金ですか⁉︎地金が景品で賭博にならないのですか・・・」
 佐伯はライターで煙草に火を着ける。吸い込んだ煙をうまそうに吐き出した。
 煙草を吸わない藤岡は、こんな煙の何が良いのか全く理解できない。流煙を眺めながら

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 14

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 14

「そう、三店方式だ。ここからが今夜の話の核心になる。なぜ、パチスロ業界を国際金融部が担当しているか、分かるか?」
「海外資本の会社が多い業界ですよね。以前は日本のパチスロが某国への資金供与の源泉だ、なんて週刊誌等で叩かれたこともありましたね」
 佐伯は手酌でお猪口に日本酒を注ぐ。
「過去の話だと思うか?」
 いつもは穏やかな佐伯が、いつになく真剣な眼差しで尋ねた。
 遠くからプロ野球実況の賑やかな

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 13

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 13

「今日は災難だったな。お疲れさん」
 グラスをぶつけると、佐伯はぐいっとビールを飲み干した。藤岡はビール瓶を傾け佐伯のグラスに注ぐ。冷蔵庫が古いためか、ビールはぬるく、グラスの半分は泡になってしまった。
「ほら、お前も飲めよ」佐伯はビール瓶を奪い藤岡を促す。藤岡は慌てて目の前のビールを飲み干すと、空になったグラスになみなみとビールが注がれた。
「ここのポテトサラダは絶品だぞ」
 藤岡は小皿に盛られ

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 12

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 12

 この日の夕方、岩野は新田西支店営業部の藤岡に電話を掛けた。
 藤岡は営業の外回りから支店に帰って来たところであった。
「藤岡さん、困ったことをしちゃったね」岩野はいかにもわざとらしく言った。
「一体、何の話でしょうか」
「例の国際送金の組戻し処理のことだよ」
「その件でしたら、岩野さんの指示通り朝一番に処理を済ませたはずですが・・・」
「藤岡さん、何か勘違いしているようだね。私は、先に顧客の同意

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 11

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 11

3月7日
「この馬鹿野郎!」
 J信金本部の三階、国際金融部のフロアに黒岸の怒声が響く。今にも殴りかかりそうな血走った目で岩野を睨みつけた。
 国際金融部の次長職を務める黒岸は体が大きく迫力がある。黒岸は大学時代、アメフト部で主将をしていた経験があり、J信金に就職した後も猪突猛進の行動力で周囲を押し分け、今の地位まで上り詰めた。「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」を地で行く男であり、

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 10

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 10

「あのビジコン決勝戦の2日前にそんなことがあったとは知りませんでした」板橋は焼酎ロックをぐいっと飲み干した。
「長い話になってしまいましたね」平良は言った。
 七輪の炭はすっかり燃え尽き、白い灰の中に僅かに赤い煌めきが見える。
 平良と板橋は一軒目のモツ焼き屋を後にして、二軒目へとはしごする。当時の苛立ちを思い出しながら飲む酒はついついピッチが上がってしまった。足元がふらつく。
 夕方まで降ってい

もっとみる
J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 9

J信用金庫 v.s. MBA交流クラブ vol. 9

 岩野はJ信用金庫で30年間勤務してきた。2級知的財産管理技能士の資格を取得し、その専門性から信用金庫内では重宝されてきた。また、岩野が相手にしてきた取引先は中小企業が中心であり、中小企業の人間は金融機関に頭が上がらない連中ばかりであった。特に国際間の金融業務は、難しい規制が数多く存在し、一般には立ち入ることのできない専門領域である。そのため、ほとんどの場合、案件の生殺与奪は岩野が握っていた。
 

もっとみる