マガジンのカバー画像

がん患者さんの相談・病院の窓口や仕組み

5
運営しているクリエイター

記事一覧

病院のWi-Fi環境はナローです。

病院のWi-Fi環境はナローです。

こんにちは。がん患者さんのお話を聞いて困ったことを解決する会社PEERのさとうです。病院にパンフレットを置いたり相談会の担当をしている時にWi-Fi環境を調べてみました。限定的なエリアの話ですので、そんなもんかと思って読んでください。

コロナ対策をきっかけに、病院にフリーWi-Fiがやってきました最近、病院に公共Wifiが入ってきまして、すごくいいなぁと思っています。静岡県、福岡県の田舎エリアで

もっとみる

上手に相談するコツを知ろう

「何でも相談してね」と言われても、相談するのも説明するのも難しいと悩んでいませんか。人に話すと疲れる人もいます。
がん患者さんの相談を受ける仕事をしている私は、患者さんたちからこんな言葉を聞いてきました。相談しようと思っても、何をどう説明したらいいのか。順番に話すことが苦手、わからないことがわからない、とにかく不安、結局どうしたらいいのか教えてほしい。そうですよね、わかります。そんなときは、相談の

もっとみる
がんと診断されてから治療まで どう進むのか何が起きるのか、超ざっくりと大まかに知りたい方へ

がんと診断されてから治療まで どう進むのか何が起きるのか、超ざっくりと大まかに知りたい方へ

これは、がん治療をこれから始める方や、周りの人ががん治療をするらしい、と聞いた方が、これからどうなるのかを何となくイメージしてもらえるように、患者さんたちの目線からのエピソードをまとめました。

初回受診から、がんと診断されるまでがんと診断されるまでが結構長い

受診したらその日にがんと診断されることはあまりなく、一般的には検査のを予約して、後日検査に行って、さらにその後にがんと診断されます。

もっとみる
お薬手帳の活用を考える 電子版と冊子版、どっちをどう使うべきか。紙も併用すべきケースも解説。

お薬手帳の活用を考える 電子版と冊子版、どっちをどう使うべきか。紙も併用すべきケースも解説。

お薬手帳をお持ちでしょうか。あまり病院にかからない人は、お薬手帳、聞いたことあるけどめんどくさい、くらいのイメージかもしれません。あのお薬手帳、どうやって使い分けていますか。使い分けるも何も、使ってない方もいますよね。そのお薬手帳をいざ!の時に役に立つように、賢い使い方と、最近のトレンドも含めてまとめてみました。

お薬手帳の歴史これ、調べてみると、結構長い歴史がありました。

お薬手帳自体は19

もっとみる
がんの相談窓口を目的別に解説 セカンドオピニオン外来、がん看護外来、がん相談支援センターについて(まとめ)

がんの相談窓口を目的別に解説 セカンドオピニオン外来、がん看護外来、がん相談支援センターについて(まとめ)

がんと診断されてから色々と知りたいことが出てきた頃、窓口の種類が多くて困った患者さんのお話を聞きます。がんに関する窓口がたくさんあるのは、それだけ専門性が必要な分野ゆえとも言えます。とはいえ、窓口の名前から中身が想像しにくいこともあり困ってしまうと思います。

ここでは特に、最初の頃にお世話になる方が多い3つの窓口「セカンドオピニオン外来」「がん看護外来」「がん相談支援センター」のそれぞれの役割と

もっとみる