見出し画像

白薩摩

薩摩焼きは大きく分けて上流階級や輸出用に作られた白薩摩と庶民の雑器である黒薩摩があります。
白と言っても真っ白ではなく、黄色を帯びた色で、その上に透明釉がかかり、冷めるときに細かなひびが入りその上から金や赤をふんだんに使った細かな絵が施された錦手と呼ばれる物で、更に技を凝らした透かし彫りなどもありますが、庶民が買える物ではありません。
写真は荒木陶窯の飯椀です。
荒木陶窯の先代は名工と呼ばれた方で、この方が作られた抹茶椀は私が買える値段から二桁違います。
当代は「本格的な抹茶椀を作るにはお茶の家元に通ったり色々大変」だそうであまり作っておられないみたいで、でもこんなに美しい茶碗、もとい飯椀を作られました。

抹茶碗に見立てていただきます。
広がっているので、立てるのに工夫が要りますが、シロウトなんでOKです。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?