見出し画像

iPhone15 お待ちしております

iPhoneユーザの皆さん、今回の15シリーズはご検討されていますか?

昨日は発売日9月22日、幸運な人はもう既に手に入れられた方もいるようです。
うちの長男からも「iPhone15 Proが来た」と昨夜LINEが来てましたよ。

僕もiPhone12 miniからの買い替えを決断して、発売日の9月15日に予約を済ませました。
予約開始時間が夜9時だったのですが、この日は映画を観に行っていたためスタートが出遅れて、Appleオンラインサイトで予約完了したのが2時間以上遅れて23時半でした。

そして、発送予定日は「10月3日〜10月11日」。
そうか、残念。
予約開始日に間に合えば発売日の9月22日には手に入ると思っていたんですが、甘かった。

仕方ないので、iPhone15用のアクセサリーを購入してお迎えの準備をすることにしました。

まず、最初はガラスフィルムですね。
これまでiPhoneをはじめ代々のスマートフォンを裸で使ったことがないんですが、本当にディスプレイの保護フィルムって必要なんだろうか?
Appleも相当な強度のディスプレイを使っていると思うんだけど。
そんな疑問も頭をよぎりますが、たまに電車で画面がバリバリに割れたスマートフォンを使っている若い人を見ると
「あぁやっぱりガラスフィルム必要か」
そんな風にも腰砕けになってしまいます。

今回買ったのはこちらのガラスフィルムです。
メーカーは、、、分かりません(笑)。
正直、「iPhone15 ガラスフィルム」とamazonで検索しても、ものすごい種類が出てくるので、何が違うのか、何がいいのかさっぱり分かりません。
今回は、「旭硝子採用」この一言だけで選択に残り、評価も4以上でよかったので決めたのですが。まぁ問題ないでしょう。

次はケースですね。
これも僕には必須アクセサリーですね。
手が乾燥するタイプなので、スマートフォンを裸で持っていてもツルツルして落としそうなんです。
しっかり手にホールド出来る感じが欲しいので、すべすべのシリコンケースも NGです。
あと、クリアタイプというのも決めていました。
それから、今回ははじめてMagsage対応ケースを使ってみようと思っています。
iPhone12 miniもMagsafe対応だったのですが、先日のamazonセールではじめてMagsage充電器を購入して使ってみたら、まぁ便利。
だけど、Magsafe対応ではない普通のクリアケースのまま充電器に置いているとグラグラして接着が弱いので、今回はしっかり対応したものにしようと。

そういう条件で今回購入したのは、こちらのESRのMagsafe対応クリアケースです。
iPhone15 本体がBlackなので、ケースも外装の写真とは違うブラックモデルで、Magsafeの磁気テープのところが黒くなっています。

それにしても、今回Magsafe対応ケースを調べていてものすごく疑問に思ったのが、この磁気テープのところってこんなに目立つ色にする必要があるのか?
無色透明とかできないの?
ということ。
著しくiPhoneのデザインを損ねているようにも思うんだけど・・
ケースをしている時点でそんなことはもういいのか。

そして、最後のアクセサリーがこちらです。

Magsafeリングホルダーです。
ケースがMagsafe対応なので、リングホルダーも今回は使えるな、と。
iPhone15は無印ですが、iPhone12 miniからの入れ替えだとかなり大きくなるので、リングホルダーが合ったほうがホールドしやすいんじゃないかとはじめて使ってみることにしました。
Lamicallブランドのホルダーは、従来の指を入れるリングタイプではなく、テープを指で挟み込んで持つ新しいタイプのものが出ています。
ガジェット系のYoutuberさんが何人か激推されていたので調べてみたんですが、実際に使っている人のレビューはイマイチという人も多くて、
こりゃYoutuberの言いなりになってはいけないな、と従来型のリングタイプにすることにしました。
リングタイプホルダーも沢山出品されていたのですが、流れでLamicallブランドのものにしました。レビューも悪くないし。

さて、これでiPhone15用アクセサリーは揃いました。
iPhone機種変更の手順もしっかりと把握しました。
特にLINEとSuicaが事前にやっておくことがあるので要注意ですよね。

あとは本体が出荷されるのを待つだけです。

昨日もつぶやきで投稿したんですが、出荷日は変わらないものの注文状況が「発送準備中」に昨日からなったんですよね。
なので、これは少し出荷が早まるのか?
とそわそわしているんですが、丸一日半経過した現在も状況変わってないです。

早く来ないかなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?