見出し画像

まこち、夏休みの課題に取り組む。

21日から娘たちも夏休み。
すでにひーひー言うてる私です。



Twitterであれこれ呟けば、仲間からお互いを励ますやりとりが生まれ、
ちょっと救われる・・・。
みなさん、いろいろ頑張りましょう~!

小2長女は、夏休みの課題があれこれあるようで、やってみたいことを自分でいくつかピックアップしていました。
その様子を見ながら、「そうか。せっかくなら私も自分で夏休みの課題を作って取り組んでみよう!」と思ったのです

課題その1 毎日noteを書く!

6月は毎日連続noteチャレンジをし、なんとか達成。
その後見事に燃え尽き症候群?のようになり、noteから離れていました。
あまりnoteを書かなかった7月は、なんだかモヤモヤすることも多く、
私のとってnoteを書くことは心を整えることだったのだと再確認。
(もう何度目かの再確認?w)

どうしても「誰かのためになる記事を!」と思うと、「うまく書かねば!」に囚われてしまいなかなか書き上げられないので、とにかく自分のためにまたコツコツ書きます。

課題その2 プラスチックゼロチャレンジ!

先日「マイクロプラスチックストーリー〜ぼくらがつくる2050年」という映画を観ました!

映画の中で、生徒たちが学校のカフェテリアでプラスチックゼロの日を作りたい!と校長先生に直談判し、実現させていました。

それを見て、私たちも家でやってみよう!ということになり、ひとまず7月29日(金)をプラスチックゼロチャレンジの日としました❗️

◎その日は、プラスチックのゴミを出さないようにする。
◎できれば、プラスチック製品も使わないようにしてみる。

私は超絶めんどくさがりなので、こういうことも「ま、いっか。」とすぐにやめてしまうのだけど、子どもたちと一緒ならなんとかできそう!

どこまでできるかわからないけど、
ゲーム感覚で、楽しみながらやってみます。

そのときの様子や感想もまたnoteにまとめていきたいと思います!

課題その3 イライラする自分を受け止める。

これはなんだかふわっとした課題なんだけど、
私の今一番の課題でもあります。

イライラしている自分を受け止めつつも、それを家族にぶつけたりしない。
言葉や態度に出さずに、自分の中でその気持ちとどう折り合いをつけていくのか。いろいろ試行錯誤してみたいと思います。

夏休みの自由研究みたいなもんだな。
これもまたnoteにまとめていこう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?