見出し画像

新NISAはブームなのか?

新NISA盛り上がってきましたね。
ネットニュースやインフルエンサーらの投稿、投資に関心のある方は見聞きすることも多いでしょう。僕もこのブームに乗っかる1人です。新NISAの投資戦略を考える毎日が楽しい

 
先日、大学時代の仲間6人と忘年会をしてきました。アラフィフおじさん達なので、新NISAの話題で盛り上がれるかと思いきや、NISA口座を開設しているのは僕を含めて2人、そのうち新NISAの本格活用を考えているのは僕1人という現実


新NISAブーム到来、下手するとバブル化するのでは?と心配するほどでしたが、どうもその心配はなさそう。


情報ソースも根拠も曖昧ですが、何かの記事でNISA口座開設の人口割合は20数%程度、その内稼働しているのは10数%と見た記憶があります。それは先の忘年会メンバーの比率に近しい。
思っている以上にリアル投資している人は少ない。子育て費用やローン返済など、日々の生活費が優先されるのは当然か?


投資に無関心な友人らと話して感じるのは、金融全般に無関心であること、少し厳しめに言うと無知であることが投資に嫌悪感を抱いている原因のよう。無理に投資する必要はありませんが、新NISAを活用しないなんてもったいないと思う。
 

世の中が新NISAブームなのか否か、それは定かでなくなりましたが、少なくともマイブームであることは間違いないので語ります。



新NISAで何に投資するか、S&Pかオルカンか、日本株、インド株、はたまた債権か、様々な意見があります。
どの情報を参考にして投資戦略に生かすのか、すべて自己責任であることが投資の難しくて楽しいところ
 

インフルエンサーらが発信する新NISA情報を見るのが好きですが、それは一意見に過ぎません。自分の経験や年齢、現在までの資産状況、リスク許容度、本人の性格等々を考慮する必要あり
それと下落相場の想定は絶対です。新NISA活用で毎年5%の複利効果が30年続くなんて眉唾もの、投資に必ずリスクはありますから。
 

現状、つみたて投資枠では全世界株式、成長投資枠ではETF(高配当株・リート等)を購入して分配金をお小遣いにしていくつもり。ただし随時、情勢に応じての見直しは必須。
 

NISA口座で分配金を得ることに否定的な意見があることは承知していますが、僕にとって投資からお小遣いを得ることは楽しみのひとつ、投資意欲に直結します。
 

投資って購入は簡単ですが、売却は難しいってことがあまり語られていません。分配金はある意味で利益確定してオートマチックに部分売却しているとも言えます。相場の下落局面において、それまでに得た分配金は影響を受けないというメリット。しかも通常分配金は約20%が課税されますが、NISA口座からの分配金は非課税です。NISAとETFの相性は悪くない。
 
今後も様々な情報を自分なりに咀嚼しつつ、新NISAのマイブームを楽しもうと思います。
 


※投資している人に幸あれ!

 

新NISAの概要
・非課税保有期間の無期限化
・口座開設期間の恒久化
・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。) 

金融庁ホームページより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?