見出し画像

失敗は「宝の山」である♡

これから起業したいという方!
すでに起業されている方!

自分で何かを興すというのは、
色んなことにチャレンジするということ。
そして多かれ少なかれ、
たくさんの失敗をするということ!

失敗したくないですか?
ならば起業はやめておきましょう笑✨

俗に成功者と思われている人は、
たくさんの失敗をしています。

失敗の数が多いから、成功もする。
とにかく、やってみる。
何もチャレンジしない人は
失敗も成功もしないよね♪

成功の過程の中には
たくさんの失敗があり
精度を高めていくことで
何かを成し遂げていくのです。

わたしたちは成功した部分だけに
フォーカスをして
「すごい!」と言いがちだけど、
それは氷山の一角だ。

🌟わたしのお話し🌟

2011年から
「だしソムリエ」
資格ビジネスで起業しました。
けして、順風満帆だったわけではない。

たくさんの試練、
失敗がありました!

まずはわたし、
「資格を作る」ことに対して
決定的に甘かった!笑

「こんな資格があったらいいな」
という思いだけで中身を考えた。
「だしソムリエ」はその名の通り
「天然だし」と「食」の専門家。

それまでは「だし」に関する発信は
なかったと思う。

でも、「だしソムリエ」
スタートした時に
偶然にも「だし」に追い風が
吹いていて。

大手さんが「だしカフェ」
「だし場」などの
だしをベースにしたスポットを作り始め。

そこでラッキーなことに、
できたばかりのだしソムリエも
取材をたくさん受けることが
できたのです!

王道なマーケティングとか手法とか
すっ飛ばして
集客できてしまいました。

Facebookだけやっていれば
そこと検索とマスコミ登場で集客できてしまう。
そんな時期があった。


「潜在顧客」が
たくさんいたからでしょう。

(テレビにもたくさん出ました)

でも、資格を作る、のは
ただ作れば終わりというわけではない。

受講生が増えれば「事務局」機能が
重要になってきます。
あまりに急に成長したものだから、

対応の仕方や、今後どうしていく?
というところが
しっかり考えられないまま
どんどん人が増えていく。。
という事態に。

わたしはなかなか
「事務局」をうまく作ることが
できなかった😓

クレームの嵐。
クレームの処理だけで1日が終わってしまう😓

そして
認定講師になりたいという人も増えた。

自分の地方で「だしソムリエ」を
育成していきたいという人も。
それはとてもうれしいこと。
しかし、

これは自分でも想像した以上だった。

最初は「だしの資格講座があったらきっと
知りたい人いるよね」
という程度だったけど、

認定講師をして地方でも開催したい、
という人がいることを
前提に考えていなかった。。😅

どんどん、
受講生と講師は増えていった。
こなすだけで先のことがなかなか、
考えられない><

そしてある時を境に
バブルがはじけていったのが
実感した。

今までみたいに同じように発信していても
同じくらい集客できない。
何年か悩んだ時期があった。
銀行から親から、お金も借りた。

もう引退したい、、
みたいに思ったりした。


でもそこで救われたのはやはり
「仲間」「スタッフ」
との出会いだった⤴️✨

あそこでなんとか続けたので
素晴らしいスタッフにも巡り合えて
活性化することができた。

これは、それまでの自分は
「周りで支えてくれる人」

あってのビジネス、うまくいく、
ということが抜けていたということを
しっかりと実感させてくれた
出来事でもあった!

わたしもともと、
何かに集中すると
周りが見えなくなっちゃう⤴️

長くなりました。

失敗、うまくいかない渦中にいるときは
「もういや!」
と放り出したくなる時も
あるでしょう。

でも失敗を心から喜べなくても
「これは必ず
自分のストーリーになる!」

したたかに
「全部ネタ」にしましょうよ😊

起業しよう♪ 複業したい!
と思った方。
そしてすでに起業されている方には
失敗を恐れずチャレンジして
いってほしい。
と思います❣️

最後までお読みいただき
ありがとうございます!
いいね、コメント励みになります🌟
なんでも書き込んでくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?