maki|5:00起き編集者

毎朝5:00起き&朝時間が大好きな編集者です🌞 朝時間にアウトプットの時間を持つ人に憧…

maki|5:00起き編集者

毎朝5:00起き&朝時間が大好きな編集者です🌞 朝時間にアウトプットの時間を持つ人に憧れて、noteを始めました✨ 「好き!」と思った言葉を、発信します! 朝渋、企画メシ2021(77番)🍙 ※Amazonアフィリエイトを使用しています。

マガジン

  • 毎月の本棚

    毎月の振り返りを、出会った本たちと一緒にご紹介します!

  • 日々のあれこれ

    本以外の作品(映画、美術など)のご紹介、大切な人からいただいた言葉の話など。”日々のあれこれ”を、ゆるく更新していきます🍀

  • 大切な「自分」と向き合うための本たち

    「自己理解、つらい…」というほど、自分と向き合うことが大の苦手だった私に、変わるきっかけをくれた本たちをご紹介します!

  • 朝のスパイス・マガジン

    • 2本

    朝のスパイスは朝活を楽しんでいるメンバーが作っている音声配信番組です。この番組ではいろんなスパイスがミックスされるように、バラエティー豊かな配信内容でお届けをしています。ここ朝のスパイス・マガジンはこの配信とつながりのあるnote記事をまとめた、声とテキストのコラボマガジンです。 <音声配信・朝のスパイス> https://stand.fm/channels/64355cb69afdfc28ca3e8ce1

  • お金にワクワク”きっかけ”マガジン

    「お金の知識って必要だけど、何だかワクワクしない…!」 「FP3級に合格したものの、何から始めたらいい?」 そんな私が、お金に対してワクワクするきっかけを発信していきます。

記事一覧

固定された記事

【2024】曖昧さと生きる

改めまして、2024年もよろしくお願いします🍀 皆さんは、今年の目標やテーマを決めましたか? 私の2024年のテーマは「曖昧さと生きる」。 今日は、テーマを決めた背景や…

【5月の本棚】自分と他者のバランスを

今日は、5月の最終日の金曜日! 低気圧に弱い仲間の皆さん、何とか、あと一日一緒に頑張りましょう☔ 【5月】わたしの本棚 5月に読んだ本棚はコチラです! 5月は、再…

【2024】梅雨入り前に、ご自愛リストを見直そう

そろそろ梅雨入りを感じさせる、今日この頃☔ 自分を大切にするために、今日はご自愛リストを更新します! 昨年も、ちょうどこの時期にご自愛リストを見直していました📝…

愛さなくてはいけないふたつのこと

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さん『愛さなくてはいけないふたつのこと あなたに贈る人生のくすり箱』📖 「不安」「寂しさ」との上手なつき合い方がわかる、実践的人生…

”良かれと思って”の正体

今朝は、荒木博行さんのvoicyの「相談カフェ」でハッとした考え方をご紹介していきます📝 「ズバッと本音しか言えないことに悩んでいます」という相談回です💡 私は、荒…

セルフケアは「未来の自分」を救う―利他・ケア・傷の倫理学

今朝ご紹介する本は、近内悠太さん『利他・ケア・傷の倫理学』です📖 「与える」について論じた本書。 1冊目の『世界は贈与でできている』で触れた「受け取るとはどうい…

「素直さ」を考える―それからの僕にはマラソンがあった

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さん『それからの僕にはマラソンがあった』📖 松浦さんが『暮らしの手帖』編集長になられて、ストレスに押しつぶされそうになった時、走る…

【4月の本棚】自分と他人のバランスを

今日は、4月の最終日。 お休みをくっつけてGW中!という方もいらっしゃるでしょうか? 自分含め、お仕事の方は今日もお疲れ様です✨ 【4月】わたしの本棚 4月に読んだ…

4月は「しんどい!」って言葉にできたから、我ながらよく頑張った☺️
前は言葉にすることもできなくて、飲み込んでたから。
山に走りに行くシーズン到来(?)で、少しずつ吹っ切れている私ありがとう🍀

月末、もうひと踏ん張り!

洗濯機を使うイメージで「人に頼る」―繊細さんの本

今朝ご紹介する本は、『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』です📖 「繊細さん=とても敏感な人」(HSP)専門カウンセラーの著者さんが、わかり…

不安な時こそ”あえて”声に出す―心のセルフケア大全

今朝ご紹介する本は、『心のセルフケア大全』です📖 自己肯定感を高めて、心を楽にするメソッドが紹介されています。 思考、メンタル、人間関係、健康、美容、ライフスタ…

感謝とは「現実」を受け入れること―エッセイストのように生きる

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さんの「エッセイストのように生きる」です📖 新年度でバタバタしている今、松浦弥太郎さんの考え方に触れたくて手に取った一冊です。 本…

NISAとiDeCoの話をしよう

税理士・大河内薫さんの『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』をご紹介します💰 マンガで楽しく読めるので、自分のよ…

”心の体幹”を鍛えるために―週末ひとり時間

今朝ご紹介する本は、池田千恵さん『週末ひとり時間』📖 早起きや朝活の発信をされている池田さんが、週末のひとり時間をテーマについて書かれた一冊です。 周囲の意見に…

「わたし」の価値は自らが決めるー幸せになる勇気

今朝ご紹介する本は、『幸せになる勇気』です📖 本書は、アドラー心理学の『嫌われる勇気』の完結編です。 尊敬する方がお薦めしていたことがきっかけで、手に取ってみま…

「もっと、もっと、頑張らないと」
自分を奮い立たせることも大切。
同じくらい、自分をいたわる気持ちも大切にできる人でありたいな。

大好きな人の、大好きすぎる言葉にお腹抱えて笑わせてもらった夜。
何とか踏ん張りましょう、4月!
わたしも、あなたも。

固定された記事

【2024】曖昧さと生きる

改めまして、2024年もよろしくお願いします🍀 皆さんは、今年の目標やテーマを決めましたか? 私の2024年のテーマは「曖昧さと生きる」。 今日は、テーマを決めた背景や具体的な行動について、影響を受けた本たちと一緒にご紹介します📖 そして、仕事が始まると、すぐ目の前のことしか見えなくなる"未来の私へ"贈ります。 白黒つけず、”グレー”も『ミーニング・ノート』を習慣化して、約3年が経ちました。 面倒くさがりで、手帳も日記帳も全然続いたことがなかった私が、人生初(!)

【5月の本棚】自分と他者のバランスを

今日は、5月の最終日の金曜日! 低気圧に弱い仲間の皆さん、何とか、あと一日一緒に頑張りましょう☔ 【5月】わたしの本棚 5月に読んだ本棚はコチラです! 5月は、再読した本たちも多く、改めて大好きな本と出会い直すこともできました! その中でも、今日は2冊ご紹介します😊 ①LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる「聞く」「聴く」と向き合いたい!と思い、再読した本書。 「LISTEN」には、能動的に「耳を傾ける」という意味があるのだそう💡 能動的に相手に注意

【2024】梅雨入り前に、ご自愛リストを見直そう

そろそろ梅雨入りを感じさせる、今日この頃☔ 自分を大切にするために、今日はご自愛リストを更新します! 昨年も、ちょうどこの時期にご自愛リストを見直していました📝 ご自愛リスト~2024~①平日すぐできる まずは、平日すぐでできるルーティンから😊 寝起きに「今日は良い日になる!」と声に出す 朝一番に体を動かす 5分だけ掃除をする 出社の朝は、ラッシュ時間を避けて読書に専念 朝にアウトプットの時間を持つ(noteや音声) 散歩する 深呼吸&ヨガでリセット

愛さなくてはいけないふたつのこと

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さん『愛さなくてはいけないふたつのこと あなたに贈る人生のくすり箱』📖 「不安」「寂しさ」との上手なつき合い方がわかる、実践的人生論が解説された一冊です。 「行動してみる」大切さ不安や寂しさは、完全に消すことはできません。 希望を持ち、努力すればするほど、挫折や失望もやってきます。 しかし、「朝が来ない夜がないのと同じく、すべては循環していく」と、松浦さん。 だから「得体の知れない不安や寂しさと立ち向かうには、とりあえず行動してみる」と

”良かれと思って”の正体

今朝は、荒木博行さんのvoicyの「相談カフェ」でハッとした考え方をご紹介していきます📝 「ズバッと本音しか言えないことに悩んでいます」という相談回です💡 私は、荒木さんの本も大好きで、特に『自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」』は自分の中で大切な一冊です📖 「読書との向き合い方」「自分で考えること」を考え直すきっかけになる本なので、興味を持たれた方はぜひ😊 「相手のためを思って」自分の感情を正当化?荒木さんのお話で一番ハッとしたのが、コチラ

セルフケアは「未来の自分」を救う―利他・ケア・傷の倫理学

今朝ご紹介する本は、近内悠太さん『利他・ケア・傷の倫理学』です📖 「与える」について論じた本書。 1冊目の『世界は贈与でできている』で触れた「受け取るとはどういうことか?」の続編という位置付けです。 姥捨ての物語とセルフケア本書で、特に印象に残った考え方はコチラです📝 ☑セルフケアとは、未来の自分という他者を救うことである 例として、姥捨ての物語があげられています。 簡単に内容をご紹介すると、こんな感じの物語💡 貧しい村が舞台→70歳になると、母親を山に捨てる習

「素直さ」を考える―それからの僕にはマラソンがあった

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さん『それからの僕にはマラソンがあった』📖 松浦さんが『暮らしの手帖』編集長になられて、ストレスに押しつぶされそうになった時、走ることを始められたのだそうです。 走ることで見つけた、仕事や生き方へのヒントが紹介された一冊です。 「素直さ」と「手放す勇気」本書で特に印象に残ったのは、こちらの言葉です。 走ることを始めた時、松浦さんは「素直さ」について考えられたそうです。 走り始めの頃は、足が痛くなったり、怪我をしたり…等、上手くいかないこ

【4月の本棚】自分と他人のバランスを

今日は、4月の最終日。 お休みをくっつけてGW中!という方もいらっしゃるでしょうか? 自分含め、お仕事の方は今日もお疲れ様です✨ 【4月】わたしの本棚 4月に読んだ本棚はコチラです! 4月も大好きな本盛り沢山だった中で、今日は2冊ご紹介します😊 ①いつも幸せそうな人の小さな習慣私、春になると有川さんの本を無性に読みたくなるんです。 なぜかというと、新卒時代、有川さんの本には大変お世話になったから。 本書で心に残ったのはコチラです📝 ☑感謝は「言葉」と「行動」

4月は「しんどい!」って言葉にできたから、我ながらよく頑張った☺️ 前は言葉にすることもできなくて、飲み込んでたから。 山に走りに行くシーズン到来(?)で、少しずつ吹っ切れている私ありがとう🍀 月末、もうひと踏ん張り!

洗濯機を使うイメージで「人に頼る」―繊細さんの本

今朝ご紹介する本は、『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』です📖 「繊細さん=とても敏感な人」(HSP)専門カウンセラーの著者さんが、わかりやく実践テクニックを紹介した1冊です。 4月、環境の変化があった方も多いのではないでしょうか? 私もその一人で、「よし、頑張るぞー!」となり過ぎて疲れてきました…😂 4月もそろそろ月末。もし疲れてきた方がいらっしゃったら、ぜひチェックしてみてくださいね🍀 頼るための心得本書では、「頼るための心得」がいく

不安な時こそ”あえて”声に出す―心のセルフケア大全

今朝ご紹介する本は、『心のセルフケア大全』です📖 自己肯定感を高めて、心を楽にするメソッドが紹介されています。 思考、メンタル、人間関係、健康、美容、ライフスタイルなど、さまざまなジャンルでセルフケアが解説されている一冊です。 ”あえて”声に出して切り替える自分がついつい悩んでしまう時を振り返ってみると、頭から悩みが離れない時はなんですね。 そんな時、「もうやめた!」と声に出してみましょう! 声に出すことで、不安やネガティブな気持ちを切り替えることにつながるのだそう

感謝とは「現実」を受け入れること―エッセイストのように生きる

今朝ご紹介する本は、松浦弥太郎さんの「エッセイストのように生きる」です📖 新年度でバタバタしている今、松浦弥太郎さんの考え方に触れたくて手に取った一冊です。 本書では、〈エッセイ=パーソナルな心の様子を描いた文章〉としています。 エッセイスト松浦弥太郎さんが、考え方、書き方、読書、SNSとの付き合い方までを案内する、新しい思考のレッスンが紹介された一冊。 noteでの発信など、「文章を書くこと」に興味を持たれている方にもぜひお勧めしたい本です📝 エッセイ=「秘密の告

NISAとiDeCoの話をしよう

税理士・大河内薫さんの『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』をご紹介します💰 マンガで楽しく読めるので、自分のようにお金学び始めの人にピッタリな一冊📖 「お金の教育を広めたい」と情報発信されている大河内薫さんの考え方を尊敬していて(自分が今、苦労しているので…!)、手に取りました。 コチラのvoicyも分かりやすくて、おススメです📻 お金を減らさないための「投資」本書を手に取った一番の理由は、「NISAとiDeCo、私も

”心の体幹”を鍛えるために―週末ひとり時間

今朝ご紹介する本は、池田千恵さん『週末ひとり時間』📖 早起きや朝活の発信をされている池田さんが、週末のひとり時間をテーマについて書かれた一冊です。 周囲の意見に左右されないための自分軸本書で特に印象に残ったのは、この考え方です💡 なぜかというと、他人軸でなく自分軸で生きることの大切さを実感したから。 自分軸が定まっていないと、周囲の意見に左右されてしまいがちに。 一方で、自分軸に沿って自分で決断した場合、全く違う意見を言われても、気持ちがぶれることなく、自分の道を進

「わたし」の価値は自らが決めるー幸せになる勇気

今朝ご紹介する本は、『幸せになる勇気』です📖 本書は、アドラー心理学の『嫌われる勇気』の完結編です。 尊敬する方がお薦めしていたことがきっかけで、手に取ってみました! 他者評価は「依存」、永遠に満たされないすごく印象的だったのが、「ほめる」に関する哲人のお話です。 それでは、どうしたら良いのでしょうか? 「他者からの承認を求めるのではなく、自らの意思で、自らを承認するしかない」と、哲人は言っているんですね。 自立とは「わたし」の価値を自らが決定すること私が、本書で

「もっと、もっと、頑張らないと」 自分を奮い立たせることも大切。 同じくらい、自分をいたわる気持ちも大切にできる人でありたいな。 大好きな人の、大好きすぎる言葉にお腹抱えて笑わせてもらった夜。 何とか踏ん張りましょう、4月! わたしも、あなたも。