見た事の無いあの子と僕が知ってるあの子がそこに居る。

12/22
写真について考える事がよくある。

アイドルが撮る食べ物や映えスポットや自撮りの写真、チェキ、誰かが撮ってくれたライブの写真、カメラマンの人に撮影していただいた写真と色んな写真が自分の周りには溢れている事に気付く。
しかしそれらは無限に産声をあげたかと思えばそのほとんどが一瞬で死んでしまう。
私にとって写真は時間旅行のチケットだと思っていた。
今を切り取って過去を抱きしめる未来の為のものだと思っていた。

私はあまり写真を撮らない。
自撮りをアップする事もかなり少ない方だ。
周りと比べても恐らく需要が無いだろうという(今までの経験に基いたネガティブな自意識が強い事や色んなアイドルの自撮りを見慣れてるせいでその撮影された自分がブス過ぎて見る度にショックを受けるという)事も理由としてはあるけれど、周りのように作業的に(もっと言うと中毒的に)撮って加工して研究して改善してというアイドルとしては基礎と思われるような技術が何年経っても身に付かなかったという事もある。
今や多くの人にとって写真は時間旅行のチケットでは無く感情の高ぶりを証明するスタンプみたいなものなのかもしれない。

そういえば通販用のチェキを全て自分が撮らないと気が済まない時期があった。
しかし1枚1枚にこだわり過ぎると、それら全てに感情を乗せるにはあまりに量が多過ぎて、かと言って時間と値段に見合う絶対的な技術の自信があるという訳でも無かったのでメンバー同士で撮ってもらう事にした(これにはこれの良さがとてもあって良い)。
たまにチェキを撮るのが下手なスタッフというのが存在すると聞いた事があるがそれは撮ったチェキを見直す事ができないからだと思う。
自分も特典会の時に撮影する機会が少なくは無いけれど、難しくなったなと思うのは飛沫シートができてからシートが変に反射したり空調で揺れて顔に被ったりシートへの距離感が人によって違うので撮る角度を変えないといけないとかが多い事でしょうか。
ちなみに私の腕前はと言うと良い時もあれば悪い時もあるって感じで状況によるというのが正直なところ。
「自分は上手いよ」って言う人たまにいるんですがそういう人は大体そうでもないイメージ。
やっぱり撮影場所の広さだとかどんなポーズだとか会場の明るさだとか着てる服だとか壁の色だとか顔のコンディションや特性だとか単純な好みだとかでいつも通り撮っても変わってくる上に、専門的な知識が無い人がどうしても撮る事がほとんどだと思うのでそこにセンスや経験だけでは越えられない壁があるように思います。
ただやっぱり写真を1枚撮るという事だけに対して考えるとめちゃくちゃな大金を頂いてるので常に何がベストで何がベターかって事は考えながら向上心は持っていたいなと思っています。
何枚か撮って良いのを選ぶとかじゃなくて撮れるチャンスが1回しか無いってのもなかなか難易度が高い。
って事で、今後ももしチェキの写りが悪い場合は何回でも撮り直しするので気を遣わず気軽に言ってください。。。

ちなみにこの数ヶ月とても忙しかった一番の理由としてメンバーの誕生日が相次ぎ写真集の作成にかなり時間を取られていたという事もある。
自分が写真集を作る事になった最初のきっかけは前にマネージャーをしてた宇野祐生佳の写真集の構成を急に頼まれたところからスタートした。
そこから自分なりに色々学びながらもやりがいを見い出して6,7冊ほど作ってきたが、メンバーの写真集と言いながらも割と自分の作品としての気持ちが強い。(と言っても自分は写真集のテーマを決めて、収録する写真を選んで、本としての構成を考えてるだけですが。)
写真集によっては約2000枚以上の中から選ばなければいけなくて、構成を考えながらアイドルとしての映えとアートとしての映えのバランスをセレクトするのがとても難しい。
一応メンバー本人にも膨大なデータの中からお気に入りやNGは聞く事にしてるけれど、メンバーのセレクトを取り入れ過ぎると自撮りの延長みたいな写真が多くて写真集にする意味が無くなるし、かと言ってアートに寄り過ぎるとメンバーへのプレゼントとして出してるのもあるので(実はほとんど利益は無いのです)、いつか思い出として振り返った時に本人が好む写真が少ないのはどうだろうとか今の等身大に近いメンバーは入れないと作る意味が無いとか思ったり、まずお客さんはそこを求めているのかなどなど、こんな感じで「アイドル的には盛れてないけどアート的に盛れてる写真」をどれだけ入れるかみたいなところでいつもセレクトにかなりの時間がかかってる気がします。
ここが自分とプロの圧倒的な差でたぶんプロの方は自分の10%ぐらいの時間で完成できるのだと思う。足し算ばかりの表現をしてきて引き算を積み重ねてこれなかった自分の今後の課題です。
ちなみに写真集を買ってもらえるのもとても嬉しいのですが同時にそこに収録してる生写真もセットで出すことにしてて、これが時に写真集よりも鮮明だったり味わい深かったりで個人的にはかなりオススメ。

とまぁこんな風な経験を色々とさせていただいているのもあって様々な撮影時で自然とディレクションをする事も増えてきた(こっちの方がどちらかと言うと得意な気がするし単純に楽しい)。
状況によって表情やポーズや背景や仕草や小道具や角度やその場の雰囲気作りなど色々考える事はあるけれど、撮ってみるとイマイチだったという事も当然多々ある。
目に映る美しいものは形に残そうとすると形を変えるみたいだ。
それを写真の面白いところと思うまで私は写真を愛せない。
写真を撮りたいとかカメラが欲しいとか思った事なんて1度も無い。
だけどこんな愚かな私が美しいあなたの一部になれるならば。
その時だけは愛していたいというこの数時間の錯覚はとても精神を柔らかく撫でてくれて心地良かったりする。

プロと素人の差とは何なのかと素人ながら考える事もある。
自分がお願いしてるカメラマンの方で思う事はほとんど無いけれど、「それって写ってる子が可愛いから良い写真に見えるんじゃないの?」と思う事が多いからだ。
個人的に素敵だなと思う写真は、見た事の無いあの子と僕が知ってるあの子がそこに居る写真かもしれない。
私は困るとよくしゃがんでもらうか小道具を持たせたりする。
小さな違和感と手を繋いでいるあの子の顔が好きだからだ。
ただ長々と写真について書いてはみたが、自分が写るとなるとこの経験は全く生かされない。
手取り足取りどんな顔をすればいいかすら教えてもらえないと2本の足で立つ事すら困難だ。
やっぱり撮られる為の色んな表情を積み重ねてきたアイドルの人たちは本当にすごいなぁと思う。

そういえばアイドルと撮っている写真も私は少ない。
自分ルールとしてよっぽどの事が無い限りはアイドルに自分から撮ろうと言わないと決めている。
メンバーとの写真も少ない。
でも写真に映るのはとても好きだ。だから撮ろうと言われると当然嬉しい。撮ってる時は変な自意識も忘れて基本「いぇーい!」という気持ちだ。
そこには時間旅行のチケットだなんて思いは無く、ただただ感情の高ぶりのスタンプとして指を2本立てて笑っている。





12/23
実はセッティング図の内容をちょこちょこ変えている。
ちなみにセッティング図というのは簡単に言うとライブ前にPAさんに送る指示書みたいなもので、くぴぽで言うと、この曲はリズムがズレやすいのでステージ側のモニターから出るオケ(曲)の音量を大きくしてほしいとか(チャイぼーぶんれchu、笑え!ノイローゼ、タイムマシーンetc)、この曲は他の曲より声がどうしても小さくなるのでフロア側のモニターから出るマイクの音量を少し上げてほしい(愛して!プライスレスとかぎゅーーーーーして♡とかセリフっぽいメロディーが多い曲)とか、あとは自分はローが強いのがそんなに好きでは無いのでハイを上げがちにしてもらったり、メンバー毎で声の特徴が違うので届きやすいようにそれぞれ細かく調整してもらったり。

あとは最近フロア側のマイクとオケの音量の比率を変えた。マイク4:オケ6ぐらいだったのをマイク5:オケ5に変えた。
色んなライブを見てどれだけ音楽が素敵でも歌が聴こえないとライブの価値ってこんなに下がるんだなと思ったからだ。

セッティング図に関しては色々と試行錯誤したけど時間も10分しかない事がほとんどのリハーサルで多くの意図が伝わらない中、セッティング図の限られた文字数でどれだけ意図が伝わるかと伝わらなかった時にどれだけダメージが少ないかを考えた。
長いイベントだと夜に出番なのに朝のリハーサル10分の為に早起きする事もたまにある。
私の場合はライブ中ずっとステージにいるので余計にこれらはライブをする上で自分にとっては欠かせないし手は抜けない。

たまに音出して10秒で「今日リハーサル要らないな」と思える人に出会える事もある。
結構な時間を貰ってリハーサルしても「うわ~どうしたらいいんだ~」と泣きそうになる時もある。
何故なら私はこういう音楽的な知識がほとんど無いからだ。
流石に何年もやってるので自分でそう思ってるだけで実はそんな事無いのかもしれないけれど、いわゆるハイとかローとかミドルとか未だに何となくしか分かっていない。
見た目とか話し方とかでこのPAさんが新人さんという可能性や、ベテランだけど単純に音の好みが違うのかとかをリハーサルしながら色々考える。
伝え方も考えなきゃいけない。
上から言うのも当然ダメだし、だからと言ってナメられるのもダメだと思う。
人によって「こうしてください!」より「こうしたいいんですがどうすればいいですかね~えへへ~」みたいな感じで進める事も結構ある。
共演者のリハーサルを見ておいてどんな感じか探る時もある。
そういう勉強会とかがあったらいいな~と思う。
セッティング図はこう書いてくれたら分かりやすいとか、こう書いてたら大体はこう解釈するよ、みたいなのを色んな人に聞いてみたい。

PAさんも人間だという事を考えに考えて学べた数年だったかもしれない。
音楽って難しい。
いつまで経っても分からないのであんまり向いてないんだろうなと思う。





--------------------------------------------------------------------------------------
1/8ワンマンの為にできるだけnoteを更新するとか言っておきながらワンマンの準備などで全然更新できませんでした。
やっぱり普段とは違う脳みそをフル回転しないと書けないので片手間で更新なんて事はできないんだなと気付きました。
まだ5日分ぐらい書きたい事があったけど今書きたい事を全部書かないと告知できないみたいな感じになっちゃったのでとりあえずこの2日分だけ更新しました。
やっぱり文章を書いてみなさんに何かしらの反応をしてもらえるこれが私はとっても好きなので自分の為にもこういう機会はこれからももうちょっと設けないとダメですね。
いつもそんな事を言って結局更新しないみたいになってるんで信じてもらえないかもですが本当にそう思ってて、たまにまきちゃんのnote見てるよーとかここの部分すごい分かるよーって言ってもらえる事が本当に生きる活力になる事が多くて嬉しいんですよね。
今年の目標は時間の使い方を上手くするにしようかな。
そろそろ1人で色んな事をするのは限界だなと思ってます。
って事で私のフォローをしてくれるスタッフを募集中です。
めちゃくちゃフォローしてくれてるスタッフは1人いるんですが、物理的にもう1人2人いるとだいぶ余裕ができそうなので。。。
募集中と言えばくぴぽでは新メンバーを募集しています。
こんな私の元で良ければ一緒に頑張れる人を募集してます~。
とってもやりがいがあって楽しいのだけは保障しますよ。
もうすぐ締切です。

年末もお正月も家から出ずに楽しむ余裕すら無くずっと何かしらの作業をしてて、そういえば毎年年始にワンマンをしてるせいで去年の年末年始もこんな感じだった気がします。
有り難い事にソールドアウトまで残りわずかとなりました。
今はいっぱい寝ていっぱい食べていっぱい誰かとお話をしたいです。
良い年になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?