見出し画像

白黒がいいか、グレーがいいか。

何かをやめるとき、何かをはじめるとき。
目標の決め方どうする?

「やめる」ことをやってみようっていうグループセッションで、1ヶ月間毎週決まったテーマに沿って何かをやめてみた。

やめると言ってもいろいろで、その目標の立て方もいろいろだ。

「○○をしない」
「○○を見ない」
というような、できたかできないか白黒はっきりつくのもあるし、
「○○を減らす」
「必要なとき以外見ない」
というような、判断が曖昧でグレーになるものもある。
「ほんとに思ってないときはしない」
「合わせない」
というような、主観でしか判断できないものも。

どういうのがいいとかではなくて、何をやめたいか、どうやめたいかによる差なのだけど。

私の場合、ずっとやめたいなと思ってることをやめるきっかけにしたいというのがあって、続けやすい目標にした。
減らすとかの曖昧な、主観で判断するような、いつもよりちょっとでもできたら「できたことにできる」ような。

はっきりやめる白黒つけるような目標は、1週間2週間ならがまんできても、その期間終わったらまたはじめてしまいそうだから、そうではない方がいいなと思って。
はっきりした目標もいれたけど、それ以外にも曖昧な目標もあって、全部できないってならないように、ひとつはがんばれるように。

なので、ちょっとでもできたら「まぁできた」と思って、できなくてもまたすぐやれて、全体的にある程度できた感じになった。

でも、なんとなくできたかなって状態で、特にすごく大変ともならないで、できなくて残念ともならないけど、できてよかった達成感もなく。
やりたかったやめたいことをはじめられたのはよかったけど、それだけって感じになってしまった。

できてないのはこう変えてみたらできそうかなとか改善点が見えたり、ほかの人の目標など見てそれもやめれたらいいなとか思ったり、そういうよさはあったけど。

白黒つけるようなのだと、できなかったらそこで終わってしまったり、決めた期間終わったらやめてしまったりしそうと思う。
でも短期間であっても、できたって達成感は得られるんだろうと思う。
その達成感でさらに続けられたりもするんだと思う。

グレーなものだと、楽にできてゆるゆる続けられるのだけど、できても達成感がない。
気合いいれずになんとなく長期間続けやすいけど、逆になんとなく終わってしまったりもするかもしれない。

どっちが自分に向いてるのか、自分がやりたいことがどっちが合うのか。
自分が進みやすくなるように目標立てられるといいんだろうな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?