見出し画像

どんな風に本棚つくる?

本棚を見たらその人のことがわかる、という。

それは多分、本の内容から、興味関心や好みなどを見れるってことだと思うんだけど。
本棚のつくり方にもめっちゃ性格出るよなぁと思った。

以前知人と話していたとき、なんのきっかけか忘れたけど本棚の話になって、そのとき話した4人、それぞれ全然違っておもしろかった。

1人は、高さ順にきれいに揃えているっていう話だった。
でこぼこしているのが気持ち悪くて、ぴしっときれいに並んでいるのがいいという。

1人は、壁一面の本棚にカテゴリごとにわけて管理しているという話。
紙派だし、売ることもしないし、どんどん増えるらしくて。
そんな中でカテゴリわけで整理してたら、めっちゃ並べ替えとか発生しそうでない?どう管理しているんだろう。
(趣味部屋みたいのひとつもってるらしい。うらやましい…!)

1人は、収納スペースがボックス何個分って決まってて、あふれそうになると処分しつつ厳選してる状態って言ってた。
なので、いつもそのときのベスト本が本棚にある、みたいな感じ。

私は、今は本棚は目で楽しむのがメインになってるかな。
表紙が気に入った絵本を飾っておいたり、小物とか置いたり。で、あまりデザイン好きでない実用書や勉強用の本はその後ろにあるなど。
一応ざっくりしたカテゴリにはわかれてる気がするけど、どちらかというと、好きで目にしたい分野がこの段とこの段、みたいな感じになっている。

それぞれ違っておもしろいな、と思うし、それぞれわかる気もする。

高さ順にっていうのはほんとわかる。私もどっちかというとそうしたかった派。実家の本棚はそんな感じ。
でもそれはある程度高さがそろってるからできることで、絵本とか画集とか図録とかってほんとばらばらすぎて高さも長さも揃わない。
なのでそのあたりが多い今の本棚では結構諦めてしまってるかも。ばらばらすぎる絵本などは最下段であまりばらばらすぎが目につかないようにしている。

カテゴリわけはどこにあるか探しやすくていいよねって思う。特に本が多いときはあたりをつけて探したいし。
以前この段はこれ、とかしていたら、その段におさまらなくなったときに平積みになっていってしまって。なのでざっくりわける程度になってきたかも。
あと、ジャンルによってはKindleに移行して本棚には増やしてないものもある。

絞るのはね、必要だよね。いくらほしくても場所とるし限度があるから。
本はさくさく買ってみる方なので、読み返さないと思ったりもう使わないものとかは、私もちょこちょこと処分する。
絶版とかでなければだいたい買い直せるし、最近は紙ではなくてもKindleあったりするし。
そんなに読み返さなくても好きだから手持ちにおいとくものもあるけど。

処分したりKindleにするか、みたいなところもそれぞれだよね。理由聞くとなるほどねって思う。
私の場合は、Kindleに絶対しないものっていうのがはっきりしてて、絵や写真やデザインがメインのものと、本自体のデザイン(装丁とか紙質とか)が好きなもの。

ほかの人の本棚ってあまり見る機会ないけど、きっともっといろいろなんだろうなと思う。
どんな本棚にしてますか?

ライティング・ライフ・プロジェクト0期満席にて受付終了いたしました。ありがとうございました。
次回は9月ごろの募集を考えています。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。

https://note.com/maki_memo/n/nccbc6aa54d92


この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?