見出し画像

流行に乗るのがいいのかどうか。

ChatGPT、最初は、おもしろいなぁと見ていたくらいだけど、どんどんそれを利用したアプリなども出てきて、あっという間に広がってすごいなと思う。
精度もあがっている感じだし。

最初の頃は、答えが見つからないと適当な文章返してきていた印象だったけど、しばらくしたら「わかりません」って返ってくるようになったのも、おもしろおかしくだけでなくうまく使いやすくなりそうな気がする。
適当に返されてしまうと、それをどう判断するかは問いを投げた人間の知識経験のみに委ねられるけど、「わからない」が返ってくるなら問いかけながら考えるのにも向いてそうだし、問いをうまく組んだら一定の質の答えを引き出せそうと思う。
だからいろんなアプリが生み出されているのだろうけど。

そんなのもあって、現在進めているプロジェクトでも、AIを使って何かプラスの効果が出せないか、などと検討したりしている。
よくあるような、一部の入力支援に使うだけで、結局は人が確認や修正する前提だけど。

よくあるような使い方だけど、だからこそまぁある程度使えるだろうとは思う。
今ChatGPTが流行っているのもあって、どんなものか使ってみたい人とかは出てきやすいとも思う。
でも、会社でプロジェクトとして進めるからには、単におもしろがってちょっとだけ試す人がほしいわけでなくて、そのプロジェクト自体に興味を示してもらわないといけない。
AI使ったツールだから一度さわりたい、では、売り物にはならない。

今ChatGPTを使った機能を検討するのは、流行のツールに乗っかる感があるなぁとも思いつつ、乗っかるならこのタイミングだとも思う。(すでに遅いような気もするけど。)
遅くなればなるほど、同じようなサービスにAI組み込んだものが出てくるだろうし、別のところで差がつけられないと二番煎じになる。(ひどいと類似すぎて出せなくなる。)

けど、ただ流行っているから取り入れることにしようって見えると、流行りにのったんだなって軽く見られて終わってしまう可能性がある。
どんな商品かってところよりも、最近流行りのChatGPT使ったツールだね、ってしか見られなかったりしたらいやだしなぁと思う。

だから、便利に使えてよい効果が出せるなら組み込めるといいけど、それをウリにしたくはない気持ち。
タイミング逃したくはないけど、変に流行りに飛びついた感にならないようにしたい。

そうは言っても、もうすでに、AIってただの流行りものというものではなく、パソコンが出てきたりスマホが出てきたときみたいな、あってあたりまえになるものが、あたりまえになっていく途中にいるような気もする。

だから、流行に乗るかどうかっていうよりは、これからどううまく使うか、使えるような技術やしくみなどを考えられるか、でしかないようにも思う。

AIが、ChatGPTが、って関係なく、結局、どう考えてどう取り入れるかの基本的な話で、うまくやるとかでなく、普通に地道にやっていくうちのひとつのツールなんだろうな。

ライティング・ライフ・プロジェクト2023年6月期募集準備中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?