マガジンのカバー画像

キャリアデザイン

175
運営しているクリエイター

記事一覧

今と未来をどのようにつくるか。

今と未来をどのようにつくるか。

目の前にあるものの中で何がほしいかと、長期的に何を手に入れたいかと、つながっていないとき、どうするのがいいのだろう?とよく考える。

長期的に、未来のためにがいいと思うけど、だからと言ってあまり今のことがつまらなくなるのもいやなんだよなぁ。
いいとこどりはできないか、よいバランスにできるのは何か、未来につながる中でのベストは何か、とよく考える。



今が未来につながるのだし、今やっていることこ

もっとみる
身近な人に相談できるのがいいことか?

身近な人に相談できるのがいいことか?

上司がキャリア支援できたらいいっていうことについて、疑問に思っている。

もちろん、上司もキャリア支援できると頼りやすいし、ガチで相談できるくらいの信頼関係がつくれたら望ましいと思うけど。

人によるところも大きいし、聞き方とか基礎知識的なものとかは、やる気や練習次第でどうとでもなる。
でも、メリットに思える、業務を知ってる業務の調整ができるとかいうのだって、意図を汲んでそれらをやってあげられてし

もっとみる
上司がキャリア支援をできるのがいい?

上司がキャリア支援をできるのがいい?

勤務先でキャリア支援の部署が廃止されてそろそろ1年になる。
直属上司がキャリア支援をできるようになるべきだかは、専門の部署はいらない、という判断だったらしいのだけど、廃止になったまま、その後組織職の方に向けての取り組みが増えているわけでもないようで、ずっともやっとしている。

以前と変わらないまま、トレーニングとかもないまま、なんならキャリア支援をできるようになるべきって通達や指示もないまま、でき

もっとみる
そもそもキャリアってどういうこと?

そもそもキャリアってどういうこと?

今年から人事になった方で、キャリア支援を進めようとしているという方と、話す機会があった。

いろんな話をした中で、キャリア支援を進める上で何が課題だったかというのを聞かれて話したのだけど。

私は、実際支援する上での運用だの体制だのスキルだのっていう前に、
「キャリア支援の存在自体が知られていないこと」
「キャリア支援で何ができるか知られていないこと」
が課題だと思う。

多分、どこの会社だとか関

もっとみる
勝ち負けとかレールとかって誰の基準?

勝ち負けとかレールとかって誰の基準?

キャリア相談とか、キャリア系の話をする場とかで、ときどき出てくる話で、気になることがある。

自分が何をやりたいか、とか、自分が何を求めているか、という話をしているはずなのに、何をする方が有利なのか、何をする方が評価されるか、どうすれば上にあがるようなレールに乗れるのか、みたいな話になるとき。
しかも、自分はそれが有利だと思う、評価されると思う、というのではなくて、それはなんだろうか?と相談しにき

もっとみる
自分ががんばったのも誰かの道につながっていく。

自分ががんばったのも誰かの道につながっていく。

「女性活躍」みたいな言葉や、それに伴う制度などはあまり好みではないのだけど、男女平等になるのは望ましいと思うし、ほんとは性差でなく個々の差でキャリアについて考えたい。

とは言っても、リアルでもお聞きしたのだけど、こういう話を聞くと、ひと昔前に比べてずいぶん女性が働きやすくなってよかったなぁと思う。
こんな風に、制度など整っていない頃から、切り開いてきた人たちがいたからなんだなぁと、ありがたいのと

もっとみる
「できなかったこと」が強さになることもある。

「できなかったこと」が強さになることもある。

弱みってなんだ?って思うし、どんな特性や資質でもうまく使うかは自分次第場所次第だと思う。

そうは言っても、今担当している業務とか、これからやるはずの業務とかで、ほかの人よりできないことや知識経験が足りないことってある。

それは「弱い」ようにも思うけど、確かにそのスキルレベルだけ見たら低くなるかもしれないけど、仕事ってそういうレベルだけで測れる話じゃない。
わからないことがある、ということでさえ

もっとみる
弱みは克服するべきなのか?

弱みは克服するべきなのか?

先日友人と話していたときに、「弱みを克服しよう」というような内容のコンテンツを売っているキャリアコンサルタントの人がいる、という話を聞いて驚いた。
というか、いったい何を教えてるんだ?という気分。
そんなひと昔前みたいなキャリア観で人のキャリアに介入するのはどうかと思う。
(それは私の考え方であって、価値観や考え方の違いで個々の自由かもしれないけど、それでもなんだかなぁと思ってしまう。)

そもそ

もっとみる
今できない先のことを見なくたっていい。

今できない先のことを見なくたっていい。

先日後輩と話していたときに、プロジェクトのアドバイザーでリーダーの方の話になった。

いろんな経験をされていて、知識も豊富で、たくさんの分野に詳しいのもあって、思いつくのも決めるのも変わるのもはやくて、また、もともと外部から来たこともあって進め方やスピード感も全然違う。
それに着いてくのが大変だし、いっぱいいっぱいになってる人も多そうな感じ。
スピードだけでなく、あれこれ思いついたことをどんどん進

もっとみる
都合よい仕事なんて準備されているものじゃない。

都合よい仕事なんて準備されているものじゃない。

どんな仕事がしたいのか、っていうのは、一般的な(?)対外的なイメージだけでなくて、具体的にどんな仕事の内容なのか、自分はその仕事のどんなところに惹かれるのか、仕事をして何を求めたいのか、そういうのを見ていく方がいいと思う。

というか、「やりたい仕事」「やりがいのある仕事」みたいなものなんて、ほんと個々それぞれで違うし、ぴったりくるものがそこにあることなんてほぼほぼないんじゃない?って思っている。

もっとみる
「やりたい仕事」ってなんだろう?

「やりたい仕事」ってなんだろう?

会社に入ってみてすぐにやめてしまう、というのを聞いて、もったいないなぁと思う。

だいたいのことは、ある程度知ってからの方がおもしろいし、よく知ってよくわかっていろいろできるようになってからが楽しいと思う。
最初から好きなことだって、より知ってわかった方が、もっと好きになってたりするじゃん?



逆に、もっとやりたいのにかんたんなことやさわりのところくらいしかできなくて、もやっとすることもある

もっとみる
よく知らないまま判断できる?

よく知らないまま判断できる?

また4月も終わらないのに、もう、今年度の新人で会社をやめる人が増えているらしい。

別に、続けるのもやめるのもどうしようがそれぞれ個人の自由だし、とりあえず続けるのがいいこととも思わない。

でも、1ヶ月もたってないくらいで、会社のことも仕事のこともまわりの人たちのことも、あまりわからないままじゃないのかな?
やめたいほどいやだったり合わなかったりした何かは何なのだろう?

もちろん、ブラックだっ

もっとみる
働きがいって準備されてるものじゃない。

働きがいって準備されてるものじゃない。

「働きがいのある組織」という言葉が、もやっとするなぁと思っている。
どんな組織どんな仕事にたいしてやりがいを感じるのかって、人それぞれで、誰にとっても働きがいがあるって言える組織なんてないんじゃない?

働きがいのある組織や仕事がいいことだ、みたいな感じもなんだかなぁと思う。
もちろん、働きがいのない、やる気になれない仕事よりは、働きがいがある方がいいんだけど、その両極だけで比べるものじゃないじゃ

もっとみる
「働きがいのある組織」って?

「働きがいのある組織」って?

先日の新聞記事を読んでめっちゃもやっとしている。

ホワイトかモーレツか、みたいな二項対立的な比較もどうかと思うし。
売上とかって業界業種などでも全然違うから、コロナ禍で環境変化の大きかったときを含む10年の比較で売上増加率の比較だけで見るのはどうかと思うし。
勝ち負けみたいにしてるのもなんだかなと思う。

働きやすさとか働きがいとかが、モチベーションや生産性につながるのはわかるけど、それだけが業

もっとみる