見出し画像

平和への祈りをやめた昨夏、平和への光を見出した今夏

夏は「平和」を意識する季節。

8月6日に広島平和記念日、8月15日は終戦記念日。夏休みの登校日であり、黙祷のサイレンのなる日があり、平和を意識する機会があったからかもしれない。


10歳の頃。
「戦争は良くない。なぜ人間は愚かなことを繰り返すのか。」と何かの作文に書いた。

担任教師が赤ペンで「戦争が技術を発展させたという事実もあります。」と記し返答をもらった。

事実を知らせるためかもしれない。戦争が必要な人間もいることを教えるためだったかもしれない。正義を振りかざしていた私への警告だったかもしれない。

物事を多面的に見られず、一面だけで正義を振りかざしていた自分へ、戒めとなった思い出。



それから30年近くの間。
戦争、政治、宗教といったタブー視されやすい話題は避けてきた。大人になってもなお、何もせずに「平和」を願っていただけだから。それでも10歳の時、正義感に満ち溢れて作文を書いた頃と変わらず、平和への願いは変わらなかった。



昨夏、初めて「平和を願う自分」をさらけ出し、同時に平和への祈りをやめた。

Problems cannot be solved by the same level of thinking that created them. (いかなる問題もそれが発生したのと同じ次元で解決することは出来ない)

完訳7つの習慣・アインシュタインの言葉より


アインシュタインの言葉。平和を願う時、どうしても平和と戦争、正義と悪、対になって思い起こされる。


対の想起は、同じ次元。
同じ次元では解決できない。


平和と戦争。正義と悪。
この対で解決しようとする限り、平和は永遠におとずれない。



たった今、世界を見渡してみてどうだろう。
自分の正義を全うするために戦争や紛争は起きる。何が原因で、何が正義かも分からなくなってしまっている戦争や紛争。


多くの人が幸せと同じくらい平和を願っているはずなのに、一向に平和がおとずれる様子はない。

なぜか。

どうしたら平和になるか分からないから。
ただ、平和を祈っても平和はおとずれない。
だから平和への祈りをやめた。


代わりに「調和」した世界を目指すことにした。平和と同様抽象度が高く、具体的にどう動いていいか分かりづらい。


それでも平和ではなく調和を意識することにした。平和は人にフォーカスされがちだけれど、調和は動物や植物、自然、地球、宇宙とすべてを含む。人にだけフォーカスしている場合ではない。


調和した世界を目指して、まずは夫婦から家族から調和する。

小さな小さな一歩。

昨年はここで終わり。何か一歩を踏み出すことが大事だと思い一歩を踏み出したものの、日々の生活に大きな変化をもたらすものではなかった。



そもそも、どうして世界の平和を願うのか。
何ら行動してこなかった人間が今さら。

理由は簡単。理想の世界を創るために「平和」が大前提だから。完全に自分ごとだよ。誰のためでもないの。

学生時代からの理想の世界が、笑って一緒に過ごす家族をつくることだった。ほんの小さな理想のはずなのに、新たな一人目の家族を見つけるのに超苦戦。35歳直前でヘッドスライディングを決めてゲットしたのが夫。その後はありがたいことに娘も授かった。
 

求めていた理想の世界を手に入れて、ぽっかり穴のあいた時間。

少し経った2021年、改めて理想の世界をイメージした。その時に出てきたイメージは、ラファエロ作の「アテナイの学堂」という絵画。

どっから出てきたんだというどデカいスケールの世界。理想の世界にぴったりだけど、小さな理想の世界がどデカくなりすぎて現実味が湧かなくなった。

アテナイの学堂@大塚国際美術館


個の才能がいかんなく発揮され自由な世界。
気ままに暮らして談笑している世界。
ここは明らかに平和。

平和でないと創りだせない世界。
自分の理想世界のために平和が必要だから。

しつこつ平和を連呼しているわけ。



今年の季夏。突然の変化。
平和へ一縷の光が射し込んだ。



初めての光に泣いた。

平和への活路になると確信したから。

それは何かというと・・
本来の自分を生きることこそが、平和な世への道だと。

本当の自分、自分らしい自分、魂の自分、言い方はなんだっていい。私は『ど真ん中の自分』を生きる、という言葉が気に入ってる。


そんなことで平和になるわけないだろうと思ったあなた。やってみなきゃ分からない。だって、ほとんどの人が本来の自分を生きていないのだから。


本来の自分、ど真ん中の自分を生きる。
今までも、似たような言い方で色んな場所で色んな人から聞いてきたこと。大事だとは分かっていたけれど、心の奥底にまで響くものではなかった。


でも今は違う。
平和への一縷の光だから。


一人でも多くの人が、ど真ん中を生きられるなら方法は何でもいい。 



私の場合はWURIA(ウリア)。その中に隠されている、まだ公にされていない原理と法則のコスモスコープ。私が使わせてもらうものは、WURIAとコスモスコープだ。すでに沼どっぷり。

誰もが自分のど真ん中の道を生きると、世の中が最も効率的かつ生産的になる。それは調和した状態であり、世界を平和に導くもの。


やってみなくちゃ分からない。
近づいてみないと見えてこない。
やるだけの価値はあるよね。
やるのは私たち、ひとりひとり。

私たちは平和を願いながらも、平和であるための方法を知らなかっただけだから。


ずっと自分だけで満足してきた人生実験。
もっと多くの人を巻き込んで実験したい。
きっと間に合うし、きっと平和な世になる。

不惑を迎えた夏。10歳の自分は40歳。
遅くなったけれど、やっと見つけたど真ん中の道。



もっと軽く平和への想いをのせたかったけれど、清き一票を!みたいな暑苦しいトーンになってしまった。

だって、現実味のない絵画がリアルになった夏だもの。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?