見出し画像

従来型ツールの限界と今後の運用監視のあり方

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「従来型ツールの限界と今後の運用監視のあり方」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年11月17日(金)14:00 - 15:00


複雑化するIT環境

デジタル化が進む昨今、クラウドの普及やオンプレミスと併用したハイブリッドクラウド、アプリケーションやデバイスの多様化など、IT環境は複雑化の一途を辿っています。
企業規模が大きいほどその複雑性はさらに増し、システムの管理業務にはより大きな負担がかかります。

サイロ化した監視ツールの限界

多くの企業では、ネットワーク担当、アプリ担当、クラウド、オンプレ、拠点毎の監視など、それぞれ異なるツールやソリューションを使用しています。これが「サイロ化」と呼ばれる現象です。
たとえば、アプリケーションのパフォーマンス劣化の原因を特定するためには、アプリケーションだけでなく、仮想マシンやネットワーク、データベースなど複数のリソースを総合的に分析や可視化することが必要です。しかし、サイロ化した状況ではシステム全体を俯瞰することが難しくなり、結果として障害発生時の原因特定や対応が遅れるリスクが増大します。

複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」を備えた統合監視

SolarWinds Hybrid Cloud Observability (HCO) は、複雑化するIT環境に対応するための真の運用管理プラットフォームとして開発されました。HCOは、ネットワーク、サーバー、アプリケーション、データベースなどの情報を統合・分析し、障害の根本原因を迅速に特定することができる統合運用管理製品です。
本セミナーでは、SolarWinds社と10年以上のパートナーシップを持つジュピターテクノロジーから、HCOの特徴や強み、そして実際のお客様事例などをご紹介いただきます。複雑なITシステムの管理にお悩みの方はぜひご参加ください。

<こんな方におすすめ>

・製造業、流通業、金融業等のエンタープライズ企業のIT管理者

・クラウド、オンプレミスの両方を管理しなければならないIT管理者

・ネットワーク管理者、サーバーアプリケーション管理者


★ここでしか聞けない内容です!★

2023年11月17日(金)14:00 - 15:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?