見出し画像

領域をひろげて死と生をみつめる医師に学ぶ「領域を閉じないこと」の重要性

この記事は、"武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース"というやたら長い名前の大学院での "クリエイティブリーダーシップ特論I" というこれまた長い名前の授業での学びを紹介する記事のシリーズ第10弾です。

この授業では、クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されている方々をゲスト講師として、60分講義・30分ディスカッションというセットで学びを得ています。

第10回 (2021年9月13日)は、稲葉 俊郎さんからお話を伺いました。

自己紹介

記事の本題に入る前に、簡単に自己紹介をさせてください。

私は、社会人として働きながら武蔵野美術大学の大学院に今月2021年4月に入学しました。仕事ではUXデザイナーとして働いており、大学院ではUXデザイナーの仕事に活かせる生きた知識を、体験も通して身に付けたいと思っています。


ゲスト講師のご紹介

稲葉 俊郎

1979年熊本生まれ。医師、医学博士。
1997年熊本県立熊本高校卒業。
2004年東京大学医学部医学科卒業。
2014年東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院 総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)
2021年1月 軽井沢病院 副院長

東大病院時代には心臓を内科的に治療するカテーテル治療や先天性心疾患を専門とし、往診による在宅医療も週に一度行いながら、夏には山岳医療にも従事。
医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。国宝『医心方』(平安時代に編集された日本最古の医学書)の勉強会も主宰。未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。
2020年4月から軽井沢へと拠点を移し、軽井沢病院(総合診療科医長)に勤務しながら、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任。東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督 就任)を併任。
全体生を取り戻す新しい社会の一環としての医療のあり方を模索している。

稲葉さんのHPでの自己紹介より

ゲスト講師の活動内容

『山形ビエンナーレ』開催
医療と他の領域をつなぐ活動を多々されていますが、その中で『山形ビエンナーレ』を紹介させていただきます。

『山形ビエンナーレ』は、東北芸術工科大学が主催する芸術祭です。
この『山形ビエンナーレ』において、稲葉さんは芸術監督を担当されました。

稲葉さんは、命を考える場であれば、現在の「病院」という形態にこだわる必要はなくて、銭湯や、芸術祭や、美術館でも「病院」になりうるのではないかと考えておられます。その考え方から『山形ビエンナーレ』に賛同し、命を考える場としての芸術祭の実現を実践されました。

授業から学んだこと

■違和感を置いておかないこと。そして領域を閉じないこと。

稲葉さんは大学時代に医学部で学ばれていても、西洋医学のみ学び、東洋医学などは学ばないことに違和感をもっておられたそうです。
そして、西洋医学だけでなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修めます。

現代医学は、いわば〈病気学〉であるということを話されていました。
医学部では、病気の治療についての研究や勉強がひたすら行われていますが、稲葉さんは『人間が健康である』とは本来どういうことかを考え続けたそうです。

病気ではない状態が健康ではない。健康とはどういうことかを追い続けるからこそ、さまざまな領域へ関わり活動されているのだと思いました。

また、稲葉さんは東日本大震災をきっかけに、生者と死者の交わりを題材した能に興味を持ち、学びはじめられました。

医学のなかでも上記のように西洋医学に閉じない稲葉さんですが、さらに、医学を超え他の領域にも、思考を深める先をもとめられていることに刺激を受けました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?