見出し画像

少数派!HSP、非定型発達に興味がある

今まで誰にも言ったことがなかったのですが…実は、「HSP」と「非定型発達」に興味があります。
興味というか、もしかして自分がこのタイプなのかなぁと思っているので知りたいんです☺️
こんな本を読んで勉強しているところです。↓↓



「HSP」は最近SNSなどでもよく見かけるようになった言葉だと思います。
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、「人一倍繊細な気質をもって生まれた人」の事を指すそうです。5人に1人程度の割合でいらっしゃるんだとか。

「非定型発達」はいわゆる「発達障害」の事です。「障害」という言葉が適切でないという考えから「非定型」と表現する事もあるそうなのですが、私もこちらの言い方の方が好きです。
非定型発達に入る主なものが、ADHD(注意欠如・多動症)・ASD(自閉スペクトラム症)・LD(限局性学習症)です。
非定型発達の人の割合は、ネットで調べたのですがなんか色々出てきてよくわかりません😅少数派の性質という事は確かだと思いますが、非定型発達は非常にややこしいものなので実態が掴みきれていないんだと思います。




私は多分、というか絶対HSPだと思います。
HSP系の解説記事が「私の事そのものやん…」っていつも見てて思います😅
感受性が激強で、普通の人が気にしないようなどうでもいい事をいつまでも引きずってクヨクヨしたりもします。
あとロングスリーパーっぽくて、毎日10時間くらい寝られるとゴキゲンになります(笑)これもどこかで、HSPさんは疲れやすいのでいっぱい寝る人が多いって読んだ記憶があります。

非定型発達の方は、なんとなくですが私はADHDっぽい傾向がある気がしています。
私の注意力のなさは天下一品でして😅今やった事とか聞いた事が覚えられなかったり、大人になってから不注意で道路に飛び出しをしてしまったこともあり、我ながらお恥ずかしいです…。「頭の中で常に言葉が飛び交い、ずっと思考が巡っている(頭の中が多動)」というのも症例だそうなんですが、私もいつもずっと何か考えています🙃他にも例を挙げればキリがありません。

慎重に考えるともしかしてLDの傾向もすこーし持っているのかなぁ…?と思っています。私は暗算と漢字がすごく苦手なんです😱でも、四則演算の仕組みも分かってますし知的障害ではないんです(子供の頃受けた知能検査では標準内でした)。
漢字が苦手なのは↓の過去記事で書いたように利き手矯正の影響だとばかり思っていたのですが、最近は本当にそうか微妙だなぁと考えています。

あと、昔どこかで「発達障害には左利きの人が多い」という説も読んだ事があり、本当かどうか気になっています。

…まあ色々書きましたが、小中高と普通学級で十分やっていけてたくらいの程度なので、これからも普通に接して頂ければ嬉しいです😃



今のところは、病院で詳しく検査して…とかは思ってません。めんどくさいので😲(笑)
ただ、「自分は多分かなり少数派の性質を持った人なんだな」と認識する事で最近はすごく楽な気持ちになっています☺️

正直子供の頃は学校や両親がきゅうくつに感じていました。
でも、何かわかりやすいものに照準を合わせてカテゴライズすると、わかりにくいものって絶対あぶれてしまうんですよねぇ。
そのあぶれている私の側面にお父さん、お母さんが気がついてくれたら良かったんですが、多分うちは父母も非定型発達の傾向があるのかな…って最近になって感じています😅
父母も自分で精一杯なので私の周りとの些細な違いを見逃してしまったのかも。(あんまり勝手な判断は良くないので、両親以外はこういう話は書かないようにしますが…。父ちゃん母ちゃんゴメン)
ありのままのめぞんぬしをどうしても伝えたくて、あえて書かせていただきました。


あとは時代というのもありますしね。昭和時代は非定型発達やHSPは全然研究や正しい認知が進んでいなかったでしょうし…。

ちなみに↓の過去記事に私の子供の頃の様子が少し書いてあります。





ちなみに今では、私本来の性質を紐解いて音楽に利用していく事がとても楽しい、と思っています😃

これ↓を書いたのも、

これ↓を作ったのも、

世界にはカテゴライズしづらい人やものが溢れているから、
そこにスポットを当てて温かくしていきたい…そんな想いがあります🥰



ーーーーー



♪ダウンロード・ストリーミング・楽譜(ストアによって販売価格が違うのでご注意下さい)
【BOOTH】

【Apple Music他】


♪各SNSまとめ ヨカッタラアソビニキテネ🙌


サポートは透明廻廊メゾンの活動費にありがたくあてさせていただきます!応援よろしくお願いいたします(^_^)