見出し画像

賢いのか? それとも狡いのか?

僕が小学1年生の時だった。
お母ちゃんの友達と思われるオバチャンが、僕と弟にプレゼントをくれた。

プレゼントしてくれたのは、車のオモチャ。
僕と弟へ、それぞれ1台ずつだった。

後輪を接地させたまま軽く後ろに引く。
「カチ、カチ」と、ゼンマイが巻かれる音がする。

手を放す。

車は、凄いスピードで走った。


『チョロQ』と同じ原理なのだろうが、大きさは、子供の手のひらには収まらなかった。今でいうなら、大きめのスマホくらいだったと記憶している。

素材は、おそらくブリキで、デザインはリアルだった。
本物ソックリだった。


1つは、真っ赤なスポーツカー。
フェアレディZだった。

今見てもカッコイイ!


子供でも、「カッコイイ~!」と分かる。

もう1台は、青い大衆車に見えた。
後になって、あれはサバンナだったな、と思った。

今見ると、かなりカッコイイ


本当は、こっちもスポーツカーなのだ。
だが、ボンネットも短いしヘッドライトが普通の【丸4灯】だ。
幼い僕には、カローラと似たような車にしか見えなかった。


🍀🦖🍀🦖🍀🦖

僕は、6歳にして「あんたはお兄ちゃんなんだから我慢しなさい」と、何度も何度も、そうお母ちゃんに言われて育った。

1年と半年後に生まれた弟が、泣いてダダをこねると、僕が割を食うのだ。
その結果、僕は、「あんたはお兄ちゃんなんだから我慢しなさい」というセリフにはウンザリしていた。

今日こそは、この、「あんたはお兄ちゃんなんだから我慢しなさい」というセリフを、お母ちゃんに言わせちゃダメだ。

そのセリフが出たなら、全ては決してしまう。
僕の欲しい赤いスポーツカーは、弟のモノとなってしまうのだ。


閃いた!


6歳で、こんな作戦が閃くなんて、僕は天才だったのかも。
しかも、2段階作戦だ。

まず弟に、「どっちの車が欲しい?」と、ちゃんと聞く。

おそらく弟は、赤いフェアレディZを選ぶ。
たまたま青いサバンナを選んだら、それはラッキーだ。受け入れる。
でもこの時、喜びの顔をしてはならない。「やっぱりそっちがイイ」と、弟が言い出すからだ。


さて、弟に、「どっちの車が欲しい?」と、聞いてみた。

「こっち」と、弟はフェアレディZを指さした。くそ、と思った。
しかし、僕はすぐに気持ちを切り替えた。

僕は、大声で叫んだ。

「やった~~~!!!
 オレ、コッチが欲しかったんだ~!」


「じゃあ、コージはこっちな」
そういってフェアレディZを弟に渡す。

「いや~、『コッチ』って言われたらどうしよう、って思ってたんだぁ~。
 この青の輝き! カッコイイ~~~!
 カッコイイわ~。これ、レースで何回も優勝している車なんだぜぇ~」

そう言って僕は、早速その車で遊び始めた。

「わっ! スゲェ速えー!」と驚き、感動をあらわにした。

全力でのブラフだった。
食いつけ、と祈っていた。
ダメかと思う。
食いつけと祈り、喜びを演じ続けた。

「おれ、そっちがイイ」と、弟が言った。

食いついたのだ。
でも、念には念を入れる。焦っちゃダメだ。

「え~?  コージは、その赤い方がイイって言ったじゃん」と拒む。
今はまだ、本心の逆を演じ切る!


弟がついに、「そっちがイイ!」とダダをこね始めた。

折れるのが早すぎると分かってはいたが、僕は折れる。
本当は、もう2~3回拒んだ方が良い。何ならケンカを続けて、お母ちゃんの裁き、「あんたはお兄ちゃんなんだから我慢しなさい」を加えた方が、より良いだろう。

だが6歳の僕には、そこまでの胆力が無かった。

「まあ、コージがそこまで言うならしょうがないな。
 オレは、赤い方でガマンするよ」

そう言って折れた。

弟の気持ちが、再度変わって困る。
だから僕は、赤いフェアレディZをゲットしたのに、一切喜ばなかった。

しばらくは、赤いスポーツカーに、さして興味のない演技を続けた。

弟と、一緒に車を走らせて遊ぶときも、ちょいちょい「そっちが良かったな」という言葉を発し、そういう顔もした。

アフターフォローにまで気を使う6歳だったのだ。


僕は、この作戦を思いついた自分を、「賢い」と思った。
誇らしかった。

でも、割とすぐに、「僕って、ズルい人間だな」と、自己嫌悪をするようになった。
僕は、よく嘘をつく小学生となった。

嘘をつくと、「また嘘を言っちゃった」と自己嫌悪した。見栄で嘘を言うことが多かった。
嘘をつくと、嘘がバレないようにと嘘を重ねるハメに何度もなった

何度も何度も、嘘をついたことを後悔した。
それでも中学3年生まで、僕は嘘つきだった。

反動で僕は、嘘を必要以上に嫌うようになり、高校生になるタイミングで、「オレは正直に生きる」と自分に誓った。

馬鹿正直でもイイと、開き直った。
以来、馬鹿正直に生きてきた。
その結果、たくさん損もした。

でも、それ以降の僕は、嘘を原因に僕を嫌うことはなくなった。


妻のゆかりちゃんに聞いてみた。

「このときのオレって…。
 6歳のオレって、賢かったのかな?
 それとも、狡い子供だったのかな?」


「へ?」と、ゆかりちゃんは、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をした。


狡賢ずるがしこいんちゃうの?」


と言って、そんなことも分からないの、という顔をした。






おしまい


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1489話です
※この記事は、過去記事の書き直しです
※僕は、ゆかりちゃんが大好きです

PS. 僕のKindle本 ↓『いいかい、タケルくん』【考え方編】です。


読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。
恋愛とは、若者だけのものではありません。

人生100年時代。
40代、50代、60代、70代でも、恋愛って必要です。(僕の主観です)

そばにいるパートナーは、誰にだって必要ですよ。(僕の感想です)
「考え方」ですから、若者だけでなく中年にも参考になります。
もちろん若い男性には、モロ、参考になります。

女性にも参考になります。
【男の思考】が詳しく書かれていますから。
「男性って、そんな考え方をするんだぁ」と、きっと参考になります。

ご一読いただけたら幸いです。


コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆