見出し画像

第471話 第23回「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」の発表


さて、今日は、
【第23回】『コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞』の発表だ。


◆発表

ミイコさんの、

昨日が最後の出勤だったのですか?
おつかれさまでした🌷🌹🎉

【バク宙するジジイ】
素晴らしい目標です💕
さすが習慣化に強いじょーじさん。

ゆかりちゃんの感想を直接聞ける。
幸せとワクワクがいっぱい🥰
楽しみですね!

です~~~!!!

おめでとうございま~~~す!!!

ミイコさんは、コゆ喜賞の常連さんで~~~す!!!
パチパチパチパチパチパチ~~~!!!

⋄ コメントをいただいた記事 ↓ 


◆ミイコさん

ミイコさんは、

「お金、幸せな生き方について学ぶことが大好きなので、読んだ本の紹介をたまに入れつつ、日々の幸せ日記を書かせてもらっています」

という方です。


◆最新記事

一昨日の記事が、熱を感じる、素晴らしい記事でした!


例によって、
長文を読まない、どこのどいつのどちら様のために、超~ザックリ抜粋させていただきます。

ミイコさんは、

「みんなちがって、みんないい」派

だそうです。

そして、

「みんなちがって、みんないい」

この言葉と共に、自分とは違う価値観を認める動きが加速してきたとも感じています。

と、ミイコさんは言ってまして、
僕は、首がモゲルほどガクンガクン頷きました。


そしてミイコさんは、戦争に思いを馳せます。
あるnoterさんの記事を読んで、考えさせられたからです。

私たちは学校で様々な戦争についての歴史を勉強してきましたが、その戦争に生きる人たちがどんな想いで戦ってきたのかを学ぶ機会は少なかったように思います。

二週間かけて書かれたという『進撃の巨人』を推すこの記事は、とてもすごい熱量で「これは何としても読まなければ!」と思わずにはいられないものでした。


ミイコさん、『進撃の巨人』を読破します。

「目に見える現実」が真実のすべてではないということを知り、相手を理解しようと努めること、そして”許す”ことが大切であると改めて感じさせられる内容でした。

『進撃の巨人』と、大政奉還を成し遂げた坂本龍馬を始めとする幕末の志士たちの話が、私の中で結びつきました。


幕末の解説本を紹介されまして、その引用にて、「アウフヘーベン」という概念を教えてくださいました。

「あるものを、そのものとしては否定しながら、さらに高い段階で生かすこと。矛盾するものをさらに高い段階で統一し解決すること」
そのことをドイツの哲学者ヘーゲルは「アウフヘーベン」といいました。

引用の引用:ひすいこたろう著『人生最後の日に ガッツポーズして死ねる たったひとつの生き方』から


そして、

人はみんなそれぞれ、自分の考える正しさに従って生きています。

それは意見が真逆の人であっても、みんな同じだと私は思っています。

自分と対極にある人を批判しなくても、自分が正しいと信じる道を生きればいい。

と、ミイコさんは結びました。


◆ミイコさんにキッカケを与えた記事

ミイコさんが、『進撃の巨人』を読破するキッカケになったのは、

こちらの記事です。

めっちゃ長文ですが、素晴らしい記事です。

どこのどいつのどちら様の以外は、ぜひ、読んでみていただきたいです!


◆ちなみに

ちなみに、昨年の後半から、僕も「みんなちがって、みんないい」派に参加しました。

それまでは、「オレ様こそが正しい」派の、おそらく幹部クラスだったはずですが…。


◆ちなみに、その2

ミイコさんに、コメントをいただいた記事に、訂正が発生しました。

会社から「あと1ヶ月だけ続けて」と頼まれたのです。
色々と、書きたいこともあるのですが、それは別記事にする予定です。

なので、8月15日までは、これまで通りの勤務が続きます。

では、ミイコさんのサポートに行ってきます!


◆コゆ喜賞とは

「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」、略して、「コゆ喜賞」を、簡単に説明します。

毎週1名を、サポートさせていただいてます。

選択方法は、その週の【コメント】の中から、僕たちの独断と偏見で選ばせていただきます。

ポイントは、【コメント】です!


「週」とは、木曜日から翌水曜日までです。

現在、コメントする方はとても少数なので、大、大、大チャンスです。

で、
毎週金曜日には、このように『発表記事』を書いています。

毎記事、TwitterとFacebookにリンクを貼ってシェアも行なっています。
音声投稿『じょーじとゆかりのクオリティタイム』(stand.fmとYouTube)にも、このnoteのリンクを貼っています。

拡散効果は、ほとんどありませんが、現状報告をさせていただきました。


◆〆

昨晩、
ある事件の被告人の『無罪』の主張について、僕とゆかりちゃんとで、話しがかみ合いませんでした。

尊重とは、言うは易く行うは難しだと、思い知らされた感じです。

このことも、1つの記事に書いてみようと思います。


僕は、ゆかりちゃんが大好きなのですから。




コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆