のっさん

書きたいときに書く!書きたくないときは書かない!好きなことを好きなだけ! Twitt…

のっさん

書きたいときに書く!書きたくないときは書かない!好きなことを好きなだけ! Twitter→@nossan881

最近の記事

メンタルが壊れて休職している話 2週目

(あらすじ) メンタルが壊れて休職したのっさん。部屋にこもっているうちに少しずつ変化が現れだした・・・ 休職してから1週間が経ち、誰とも合わない喋らない。そんな生活を送っていました。 絵に描いたような自堕落な生活で、布団の上で横になりながらツイキャスとXを流し見しては、コメントをする毎日。 そんな中・・・ 母「免許センターからハガキが来てるよ!」 そうです。今年は免許更新が控えていたのです。完全に忘れていました。就職する際に2種免許を取得してから3度目の誕生日。確か

    • メンタルが壊れて休職している話 導入編

      それは4月某日、唐突に訪れました。 「いや何これマジかよ…」 いつも通り朝5時に目が覚めて起き上がろうとした瞬間、身体が言うことを聞かず、金縛りのような状態になっていました。 何かがおかしい、絶対おかしい。 そう思った瞬間、走馬灯のようにこれまでの体の不調が頭に浮かびました。 全てが繋がったのです。 食欲は衰退し、何時に寝ても朝5時に目が覚め、人前では気丈に振る舞えていたものの、1人になると動悸が止まらない。 言葉を選ばずに言うと、普通じゃない状態が続いていまし

      • 歩歩是道場って言葉あるよね

        どうも皆さんこんにちは。のっさんです。更新が1年間止まっておりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 ⁡今、仕事でハイヤーの運転手やっています。 ただのドライバー職ですが接客業の一面もありますね。⁡ ⁡⁡ ⁡お金もらって仕事してるから、運転と接客のプロとも言えましょう。⁡ ⁡⁡ ⁡正直いってかなりハードな仕事です。⁡ まあそんな毎日を過ごしているわけですが、最近ある言葉に出会いました。 歩歩是道場(ほほこれどうじょう) 修行というものは道場だけでするものではなくて

        • 新卒コミュ障でもなんとかタクドラができる方法

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。タイトル通りのお話です。 私は現在、新卒で入った会社で研修としてタクシードライバーをしています。そこで日々感じるのは 人が怖い ということです。 言わずもがなですが、不特定多数のお客様をお乗せして、安全に且つ確実に目的地まで送り届けるのがタクシードライバーの仕事です。そのうえでイレギュラーにも即座に対応しなければなりませんし、お客様を怒らせないというのも大事なところです。 コミュ障すぎて頭が真っ白になりかけるのなんてし

        メンタルが壊れて休職している話 2週目

          趣味の目標を作ろうって話

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。 今回はタイトルの通り、目標についていろいろ書かせていただこうと思います。 社会人生活が始まってからもう2か月、正直なところ・・・ さすがにメンタル来てます 生活リズムが変わり、覚えることも多く、人間関係も変わってくると最初のほうは何も感じなかったのですが、積もりに積もってくるともうさすがに、さすがに疲れを感じてきています。 気分転換に好きな音楽を聴いても、好きな食べ物を食べても、サウナ通っても乗馬しても、いまひとつピ

          趣味の目標を作ろうって話

          【意外と楽しい!】朝活のすゝめ

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。 社会人としての生活がスタートしてから2か月が経ち ました。 基本的に私は人混みが嫌いで、落ち着いた場所が好きなのですが、そこで当たった壁があります。 それが・・・・ 満員電車 そう。研修が始まったのは良いのですが、千葉県から都内まで朝早くに通勤しなくてはならなくなったのです。 しかも、始業時間が午前8時で、少なくとも7時45分には着いていなくてはならない生活。おまけに家から会社までおよそ100分かかることが判明しま

          【意外と楽しい!】朝活のすゝめ

          高校時代好きだった人(?)と遭遇した件

          お世話になっております。のっさんです。 今回の記事はもうタイトルで全部集約されています。終了です。これだけです。 思い起こせば高校時代、片思いしていた人がいました。 笑いのツボが同じで、毎日のように談笑していました。 高校卒業してからは疎遠になり、連絡すら取らなくなりました。 そんな中つい先程、めちゃくちゃ似ている人に遭遇しました。目も合いました。でも、声かける勇気はありませんでした。 人違いだったらどうしようという気持ちが強かった。だってそうでしょう?人違いだっ

          高校時代好きだった人(?)と遭遇した件

          【22卒】新社会人生活が面白い件

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。更新サボってて申し訳ございません。 気づけばもうじきゴールデンウィークに差し掛かってきていますね。今年は暦通りに休めたらよいのですがどうなのでしょうね。 さて、大学を卒業して4月1日に入社してから半月が経ちました。研修期間はまだまだ続き、学ぶことの多い毎日です。正直なところ、学生時代と違ってキツいところはあります。 しかしながら、その分面白いことがあるのも事実です。今日は何がどうきついのか、何がどう面白いのかを新社会人なり

          【22卒】新社会人生活が面白い件

          タクシー乗務員講習(3日目)

          あらすじ (タクシーセンターで4日間講習を受けることになったのっさん。今日も今日とて、3日目の講習を受けることとなった。) お世話になっております。のっさんです。最近暖かくなってきましたね。気づけばもう3月も終わりに近づいてきました。 さて、今日はタクシー乗務員講習3日目を受けてきたのでその記録をしていこうと思います。 午前8時50分 点呼 昨日と同じく、8時50分に点呼をとります。出席確認をするだけですね。3日連続の早起きは結構つらいところ。余裕を持って現地入りし

          タクシー乗務員講習(3日目)

          タクシー乗務員講習(2日目)

          〜あらすじ〜 (4日間講習というものを受けることになったのっさん。しんどいながらも1日目を乗り越え、2日目に臨むのであった。) お世話になっております。のっさんです。タクシー乗務員講習2日目を受講してきました。今日はその記録をしていこうかなと思います。 午前8時50分 点呼 昨日に比べ、点呼という名の出席確認の時間が少し遅くなりました。受講料の支払いや事前説明がない分早くなったと考えてもいいかもしれませんね。 私も今日は気持ち遅めに現地入りしました(と言っても8時15

          タクシー乗務員講習(2日目)

          タクシー乗務員講習(1日目)

          お世話になっております。のっさんです。 今日はタクシーセンターの新規講習というものを受けてまいりました。4日間あって、今日は初日です! 日記感覚でその記録を書いていこうと思います…といっても今日は内容が薄いと思います。ごめんなさい。 午前7時50分 南砂町駅 到着 研修初日。8時半にはタクシーセンターに着いといてねという通達だったのですが、遅刻が怖い私は余裕を持って朝かなり早く家を出ました。流石に早く着きすぎたと思いましたね。 駅裏のマクドナルドで朝マックのセットを

          タクシー乗務員講習(1日目)

          方向音痴が地理試験を受けてみた(試験編)

          お世話になっております。のっさんです。 『方向音痴が地理試験を受けてみた』シリーズも本日でラスト!今日はいよいよ試験編です! 意外とあっけない物でしたので、中身は薄くなると思います。というか、この記事需要あるのかな(困惑) それでは見ていきましょう。 必要なもの 試験を受けるにあたり、持参しなければいけないものがいくつかあります。それが・・・ 免許証 筆記用具(鉛筆と消しゴム) 受験料:6800円 上記にプラスして再テストの場合→受験票or研修証 これだけです

          方向音痴が地理試験を受けてみた(試験編)

          方向音痴が地理試験を受けてみた(~勉強編2~)

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。 先日は地理試験の基本問題について取り扱っていきました。今日は応用問題について見ていこうと思います。 出題傾向 基本問題と違って、応用問題は覚える量が半端なく多いです(基本も多いけど)。 どんなものが出るかというと ・料金所 ・施設の所在地(区や住所・最寄り駅) ・交差点の場所 ・最短経路 ・町名 以上のようなものが出てきます。正直、覚えるのはかなり面倒くさいです。基本問題でさえ頭に入れるのに時間がかかったのに、それよ

          方向音痴が地理試験を受けてみた(~勉強編2~)

          Dear~私を菌扱いしていたあなたへ~

          小学校6年生の頃でしたか。菌つけっていう遊び流行っていましたよね。覚えていますか? 私の持ち物に対して「けがれる」とか「汚い」とか言って、勝手に持ち出しては第三者にこすりつけたりして、そこから「わ~キモー!」とか仰っていましたよね?罵詈雑言の嵐でしたね。あの時、どういう気持ちでそんなことをしていたんですか?私が怒っているところを見て楽しいとでも思っていらっしゃったのでしょうか。 確かに当時は苛立ちが割合として一番大きかったです。それだけでなく、呆れの気持ちもありましたし、

          Dear~私を菌扱いしていたあなたへ~

          方向音痴が地理試験を受けてみた(~勉強編1~)

          いつも大変お世話になっております。のっさんです。 1記事1500文字~3000文字が記事の目安ってよく言いますが、結構しんどいですね。肩慣らしということで再開してみたのですが、いつになったら感覚が戻るのやら。 そんなわけで、今回は地理試験の勉強法についてあーだこーだ呟いていこうと思います。安心してください。そんなに長い文章にはなりませんから!(フラグ) 必要なもの 地理試験を勉強するにあって1つだけ必要なものがあります。それが・・・ 問題集! これがないとまずお話

          方向音痴が地理試験を受けてみた(~勉強編1~)

          方向音痴が地理試験を受けてみた(導入編)

          お久しぶりです、のっさんです。 最後の更新から2年が経ちました。就活然り、卒業論文然り、時間が早く過ぎていくのを感じている今日この頃です。 大学も卒業ですよ?早くないですか?? 特に卒論書き上げた後の春休みはのんびり過ごせるかと思ったら意外とそうでもないという。 タイトルの通り、地理試験という国家資格を受験してきました。就職先で必要になるということで、内定した人は入社前に取りに行くとか行かないとか。 今回は、実際の経験に基づいて地理試験がどういったものかをお伝えでき

          方向音痴が地理試験を受けてみた(導入編)