見出し画像

伊勢詣(5)

泣いてばかりの女だとは思ったけれど、昨日がどうのこうの言われても、俺が何をしたわけでもない、何ら責められることなどはない。
むしろ、危ないところを救ったのだから、泣かれるなど心外だ。
俺は、面倒は嫌いだ、それに無粋だから、しばらく黙っていた。

少し歩いていると女の涙がおさまった。
女は「本当に申し訳ありません、いらぬ涙など」
それを言うなら、最初から泣くなと思うけれど、まだ少し黙っていることにした。

女はまたポツリ、ポツリとつぶやく。
「本当に助けていただいてありがたく」
「ホッとしたら、貴方様に何も出来ない私が、情けなく」
「私は人に好かれない女、それも情けなく」

ポツリポツリ言われ続けるのも、面倒だ。
「気にするな、俺の勝手でしたことだ」
「俺に何も出来ないとか、人に好かれないなど、思う必要もない」
「伊勢までは行く、俺で良かったらついてくればよし」
「それだけのことだ、男の旅装束は気に入らなかったら、着替えてもいい」
「まあ、事情も聞く気はない、お互いにそれがいいだろう」
そこまでなら、言ってもいいだろうと思った。

女は、それでもまたポツリポツリ。
「それでは、ついていきます」
「着物にも着替えません」
「辰吉でかまいません」
「貴方様以外には頼るお方もおりません」

結局、伊勢までの同行が確定してしまった。
「面倒な・・・」と思っても、今さらどうにもならない。

道中、泊まる旅籠には、結局「口封じ」のために余分な金を使った。
そうでもしないと、女は風呂にも入れない。
ただ、部屋だけは、いつも相部屋、部屋を出ることも出来ない。
そうしないと、また追っ手が来た時に、対処が出来ないから。

「口説く気にどうもなれない」
「顔はきれいだけどなあ・・・」
「と言うよりは、事情のある女と何かあると、面倒だ」
そんなこともあって、俺からは女には必要以外は声をかけない。
もちろん、「抱く」なんてことは、全く考えもしない。
そもそも「その気」がどうも起きない。

そんな日が、一週間程続いた。
伊勢へも、ほぼ三日となった夜半、俺は背中に異変を感じた。
「おい・・・止めろ・・・」
女の身体を背中に感じた。
「俺に、その気はない」
「それにお前は辰吉だ」
少し強く言った。

「嫌です」
「それでは、寂しすぎます」
「貴方様なら・・・」
「私では・・・ダメなのですか?」
「貴方様でも・・・私ではダメなのですか?」
また女は泣き出している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?