見出し画像

【読書感想】超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

こんにちは。まいこです。
本日は、読むと最高に前向きになれる本の感想をかいていきたいと思います!


この本はどんな本?

筋トレがもたらすメリットを、体験談や学術的な観点から書かれています。身体的な効果はもちろん、自分に自信がつく効果があることや、自分に自信がついた結果、仕事や恋愛もうまくいくよ、だから筋トレやろう!という内容です。

マインド的なことがメインですので、具体的なトレーニングのやり方をお求めの方には向いていません。

各章、三部構成になっています。
①著者のTestosteroneさんのTwitter風の格言(?)と、
②Testosteroneさんとスポーツ科学研究者の久保さんの会話形式の文章、
③インタビューをもとにした数ページのマンガ

文章量が多くないので、私のような読むのが遅い人でもサクッと読めちゃいました。

★こんな方におすすめ
・ダイエットや運動が続かない方
・嫌なことがあって、落ち込んでる方
・普段、本を読まない方
特に、運動習慣が身につかないそこのあなた!モチベーション維持におすすめの一冊です。


この本で学んだこと3つ


1.筋トレでメンタルヘルスが向上する理由

身体的なアプローチとして、下記の二つがメンタルヘルスに効果的。
①ちょうどよい負荷 ⇒ 筋トレによって分泌されるホルモンが効く
②ちょっと重い負荷 ⇒ 睡眠の質が向上する

心理的なアプローチは「自尊心を高めて、肯定感を得ること」

スポーツ科学や心理学の分野における113本の論文で「筋トレは自尊心を保つ、もしくは高めること」が報告されているのです。
Testosterone;久保孝史;福島モンタ.超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
(Kindleの位置No.216-218).文響社.Kindle版.


2.筋トレで自尊心が向上する理由

筋トレは自己満足がすごく得やすいからです。得やすい理由は三つ。
1.数字で変化を感じられる(体重とか器具の重量とか)
2.視覚で変化を感じられる(鏡に映る自分のシルエット)
3.他者のフィードバック(痩せた?とか筋肉ついた?とか)
自己満足でも、成長や変化を感じられることは自信につながりますよね。


3.筋トレをしている人は仕事ができる

オバマ前米国大統領は週6、45分間のワークアウト&激務の合間にバスケ。
Facebook共同創業者のマーク・ザッカーバーグは週3回の朝一ランニング。
AppleのCEOティム・クックは朝5時にジムへ行く。

こんな世界を股にかける人たちが、筋トレを習慣にしている。ということは、仕事で成功するには必須なことですね…。

さて、筋トレすると仕事に有効な理由とは。

1.健康管理 ⇒ 長時間仕事と向き合うための健康。
2.生産的になる良い習慣 ⇒ ゴールの設定、計画実行の時間調整、実行、結果分析、修正のサイクルで回すことにつながる。


この本を読んだ感想

本書で一番、奮い立たせてくれた著者の一言。

鬼スケジュールのオバマさんもやってるんだから、時間がないとかいう言い訳は聞きたくありません!
Testosterone;久保孝史;福島モンタ.超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由(Kindleの位置No.559-560).文響社.Kindle版.

まったくもってその通りです、ハイ。飾らない言葉と、勢いでめっちゃ前向きになります。筋トレ実践したくなります。

本書は友人の紹介で知りました。
普段、哲学書やら古典やら堅苦しい本を読んでる友人が、「なんかよくわからんけど、やる気がブチあがる本に出会った」と言っていたので、どれどれと思って読み始めました。10年の付き合いですが、友人がビジネス書や自己啓発系の本を勧めてくれたのはこの1冊のみです。彼女は今、筋トレを続け、フルマラソン完走のために毎晩走っているとのことです。
私もこの本を読んでからの1週間、スクワットと10分間のダイエット動画を続けています。通勤中の電車でこの本を読んだり、著者のツイートを見て、モチベ維持に努めてます。筋トレを継続して、前向き思考になるぞー!

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?