見出し画像

投稿漏れしていた梅雨の養生とその薬草

梅雨は、わたしにとってしんど〜いシーズン。

私には特に養生シーズンです。

ご参考になれば。(2023年5月投稿予定)

**************************************************************************

梅雨入りした地方も増え、暑さと湿度のつらい季節になってきました。

かくゆう私の最も苦手なシーズンです。

もともとむくみを感じている方には、つらい時期ではないでしょうか?

・頭痛、めまい、耳鳴りがする

・いつもより体がだるい

・自律神経の乱れ

という不調を感じやすい方もいらっしゃると思います。

そこで梅雨に気をつけていただきたい養生は、胃腸の乱れを未然に防ぐこと。

強い湿気を伴う梅雨では、身体の水分代謝が悪くなってきます。胃腸の湿度が高まってくることで、胃腸の調子が悪くなるという方は多いと思います。特に腹痛や軟便、下痢などが起こりやすくなります。

そして、胃腸の不調に留まらず、体全体の不調に繋がってしまうことも。

そのため、梅雨時期は特に胃腸に気をつけることをお勧めします。

具体的な養生は、

<食事>

・間食は控える。どうしても食べたいなら、食事後に。食べない時間を増やすことを意識する。

・甘いもの、油っぽいものを控える。

・水分を摂りすぎない。人肌以上の温度のものをちびちびと飲む。常温ではまだ低いので、温かいと感じる人肌くらいが良い。

冷たい飲食物が胃腸を痛めてしまうため。

<睡眠>

・陰の強まる12時頃には熟睡しているように、11時くらいには寝るように。

・夜間に体を冷やしてしまうと、翌朝腹痛や、下痢を起こしてしまうことも。お腹から下を冷やさないように、長ズボンを履いて寝るように。

さらに、私が試してよかったのは除湿機を使うこと!これでずいぶん過ごしやすくなりました。

梅雨時期に体調を崩してしまうと、夏バテにもつながってしまいます。今からご自身で体調を整えてくださいね。

〜お勧めの薬草〜

水分代謝が活発になり、尿の出も良くなるので、むくみの解消に。

・ハト麦

・山扁豆  

・すぎな 

・黒文字

・とうもろこしのひげ

消化不良や胃腸機能の低下の改善に。

・山査肉

・なつめ

・ハト麦

#漢方茶 #漢方茶ブレンダー  #漢方  #和漢ハーブティー #健康茶   #体質改善 #養生茶 #セミオーダー可能 #通販対応


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?