見出し画像

漢方茶とは?


漢方茶とは?

漢方茶は、玄米茶やほうじ茶など日本人になじみの深い茶葉をベースに和漢薬草を飲みやすくブレンドした「薬膳の考え方を取り入れた」お茶です。
ベースのお茶があるため飲みやすく、毎日のお茶代わりに日常的に飲むことができます。

医薬品ではないため即効性はありませんが、安心して飲むことができ、毎日飲用することで少しずつ体質の変化を実感できるのが漢方茶の特長です。


漢方茶ブレンダーとは?

体質をカウンセリングから導き、その体質に合わせ和漢薬草を選別・ブレンドし、体質改善のアドバイスができる人のことです。
和漢薬草の知識のみならず、中医学の基本的な考え、体質判断の方法、養生法の知識をあわせもっています。

基礎レッスンにて
ご自身の体質に合わせて薬草を選んでブレンドします


<漢方茶基礎レッスン~気血水・陰陽~>

漢方がまったく初めてのかた、本を読んだけどよくわからなかった、というかたにぜひ受けていただきたい漢方茶基礎レッスンです。
体質チェック表でまずは自分の体質をチェックしていただきます。

漢方の基本「気血水」をわかりやすくご紹介しながら、ご自身の体質を考えていただきます。最後は体質に合った自分だけの漢方茶をブレンドしてお召し上がりいただける楽しい講座です。漢方の考え方の基本でありながら、根幹を感じていただける講座です。

難易度: レベル1


<漢方レッスン1~五行・五臓~>

漢方茶基礎レッスンで「漢方」に親しんで頂けたかたや、漢方の考え方をもっと知りたいかたにお勧めのレッスンです。理解しずらい中医学の基本の考え方「木火土金水」「肝心脾肺腎」についてその関係や働きをわかりやすくい言葉でご紹介します。自分の弱っている臓腑を知ることもできます。

難易度: レベル2

<漢方レッスン2~中医診断学~>

漢方では四診といって問診だけではなく目で見てわかること、臭ったり(体臭など)聞いたり(声や咳の様子など)してわかることなど様々な方法で相手の情報を集め体質を判断します。漢方レッスン2では、すぐに実践で利用できる舌診、顔色、便、月経などから体質を診断する方法を学びます。もちろん舌を見て今のご自身の体質もチェックできます!鏡をお持ちください。

難易度: レベル2


<漢方レッスン3~中医学的養生法~>

養生とは「生きる」を養うこと。健康で長生きするための先人の知恵は現代社会でもとても役に立つものばかりです。体質別の養生法、季節に応じた養生法、薬膳の基本的な考え方について幅広くご紹介していきます。その日から実践したくなる養生のエッセンスを得ることができます。プチレッスン~レッスン3までの受講で漢方の基本を習得することができます。

難易度:レベル2


お申込みはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?