おおにしめぐみ

あなたの“いただきます”は生きる源 「食事」と「マインドフルネス」を掛け合わせてあな…

おおにしめぐみ

あなたの“いただきます”は生きる源 「食事」と「マインドフルネス」を掛け合わせてあなたを愛し、自己肯定感を上げて毎日を最幸に 生きるヒントを、管理栄養士資格を持つめぐみん(おおにしめぐみ)がお伝えします

最近の記事

  • 固定された記事

マインドフルネスイーティングのある生活

今日はご案内です。 無料zoomワークショップ開催します! 2024年6月13日(木) am9:30~11:00です。 何とこのワークショップは、私のzoomでの初めての開催です。 何でも物事には「初めて」があります。 初めてって緊張しますよね。 準備をしていると、初めて病院で患者さんに栄養相談をさせてもらった 日のことを思い出します。 初めての時の緊張した気持ちは、案外何年経っても思い出せるものだなぁ。 と思います。 さて、ここで質問です。 毎日・毎度の食事は楽しん

    • 私のすべてを受け入れる。ってできる?

      突然ですが、質問です。 あなたは、「あなたのどんなことろも愛し受け入れましょう」 と言われると、どんな風に感じますか? 過去の私は「そんなの無理だよー!」という気持ちになります。 「今の自分を変えたい」と強く思って、自己啓発本を読みあさっていた時。 本当の意味がわからず、良い自分・悪い自分の両方OKと受け入れましょう。という言葉に長年苦しんできました。 でもそれが今では、「そうそう。良い自分も悪い自分もOK OK」と思えるようになってきています。 今日は「そうそう!良

      • 体からのサインを素早くキャッチする秘訣

        体からのサインを素早くキャッチするヒケツ。 それは・・・・ ゴロゴロまったりすることなんです。 ゴロゴロって、とっても良い響きです。 何も考えず、動かず、ただただゴロゴロする。 朝起きてから夜眠るまで、常に頭も体もフル回転な私たちは ゴロゴロすることに罪悪感や抵抗は感じていませんか? 少しでも動きを止めると、世間から置いていかれるような気持ちになりますよね。実際に職場やお家でも動いていないことに対して小言を言う人って なぜかいるんです。 今はそのことは横に置いといて

        • 「瞳を閉じてたべる」と見えてくる世界

          おはようございます。 今日は「瞳を閉じてたべる」と見えてくる世界。というお話です。 実際に瞳を閉じることはできないのですが、そっとまぶたを閉じて気持ちを 落ち着かせる。ゆったりとした気持ちで過ごして欲しい。 という思いで「瞳」という言葉を使いました。 私たちは、本当に日々目から入ってくる情報に助けられて生活しています。 でも色んな情報が入ってくるぶん、集中もなかなかできないのも事実です。 では、少しだけまぶたをそっと閉じてみてください。 何が聞こえますか? もしかした

        • 固定された記事

        マインドフルネスイーティングのある生活

          食べたいものを○○するのは、人生の○○道まっしぐら

          あれも食べたい!これも食べたい! だけど・・・・ と、我慢してることはありませんか? そう!タイトルの○○に入るのは、 「我慢」です。 「我慢」すると良いことある? 私はお金は使ったら無くなる。 だから、いつでもお金が必要になったらすぐ対応できるように 「まさか」の来るか来ないかわからないことに備える生活をずーっとしてきました。 ちょっとしたお菓子のチョコレートも我慢。 外食する時は安い物の中で選ぶ。 最終一緒に行った人よりも低い金額だったら、そのことに安心する。

          食べたいものを○○するのは、人生の○○道まっしぐら

          今日なに食べたい?

          だんだんと気温も周りの景色も夏仕様になってきていますね。 私は1年の中で真夏の季節がとっても苦手です・・・。 もうすでに「暑い・・・」と体がメッセージをくれました。 着る服の枚数が1枚減りました。 夏に食べたいもの ここで質問です。 私があなたに「暑くなると食べたくなるものはなんですか?」と聞いて 頭に浮かんだ、その食べ物は本当に心が「たべたーい!」とあなたの体に 伝えてくれていますか? 私たちの体は日々食べたものでつくられています。 なので「たべたーい!」とか「食べ

          今日なに食べたい?

          「自分ほめ」の極み

          こんばんは。 2回にわけて、「自分ほめが人生の出発点」について投稿しました。 今日は最終回の「極み」です。 「極み」では自分ほめがもたらす効果をお伝えします。 まだ自分ほめをする効果あるんですよね。 自分に自信がつく それは、自分ほめをして自分に自信がついてくると、 今まで選択しなかった行動をとるハードルが下がって新しい自分を発揮できるようになっていきます。 さらに新しい自分に出会う 新しいあなたに出会う方法。 それはズバリ、目標とホメホメ行動を第三者にシェアするこ

          「自分ほめ」の極み

          「自分ほめ」が人生の出発点 その2

          今日は昨日に引き続き「自分ほめ」のお話です。 初めて自分の行動を意識して褒めると起きたこと 「わーあんなことも、こんなこともできてるわー♡」 と頭の中がお花畑になるぐらい嬉しくなりました。 でも私たちは、良くも悪くも「慣れ」てしまうんですよね。 最初見えていなかったものが見えると、感動するのですが、 日にちが経つと、「え何?自分ほめって」と冷めた目で自分を観るようになります。 その冷めた私をお花畑に戻してくるヒントをお伝えします。 「自分ほめ」には段階があります。

          「自分ほめ」が人生の出発点 その2

          「自分ほめ」が人生の出発点 その1

          おはようございます😊 「自分のコト素晴らしい!」とか「○○できてすごい!」と聞くと どんな気持ちになりますか? 私はこれを聞いた時、自分ほめって何?えーださい と思いました。 もし、あなたが私と同じ様に感じているなら、「全然ダサくないよー!」 と、声を大にしてお伝えします。 この「自分ほめ」をする効果は、健康で生活するための心と体をつくる 土台の1つになるからです。 「私は最高」と思って気持ちがhappyになると、ちょっとぐらいの不都合は「そんなこともあるか」と思えたり

          「自分ほめ」が人生の出発点 その1

          健康でいることも技

          「健康の為には、食べ過ぎない方がいい」 「健康の為には、規則正しい生活をした方がいい」 等、「○○した方が良いのはわかってるけどできない」 とあなたは、落ち込んだり諦めたりしていませんか? そして、そのできない理由は自分の意思が弱いから。と ご自身を責めていませんか? そんなあなたの心がちょっとだけラクになる。そんなお話です。 なぜ気持ちがちょっとだけラクになるのかと言うと、 健康になるための方法は、今までたくさんの研究者たちの 実験結果や日々科学が進歩し、「何を」すれば

          健康でいることも技

          「自己肯定感」というワードにとりつかれていた。

          おはようございます。 今朝は突然の雨にびっくりしました。 今日の話題は「自己肯定感」です。 「自己肯定感」という言葉にどんなイメージを持っていますか。 私はとっても苦手なイメージを持っていました。 「私ってめっちゃ最高~!」と、どんな時でも自分を肯定することだと 思っていました。 なので、いつもポジティブでいられない私に落ち込むことや、ポジティブを 演じすぎて疲れていました。 私は今まで生きてきて、一番最初の大きなつまづきは、大学受験の失敗でした。第一志望の学校に入りた

          「自己肯定感」というワードにとりつかれていた。

          ちょっと待って!「いただきます」の一口目

          あなたは食事の時、どんなお部屋で、どんな姿勢で食べていますか。 私たちは意識している・していないに関わらず、食事の時は食べ物 お部屋の環境・姿勢の影響を受けています。 なので、お部屋と姿勢をちょっと整えるだけど、幸せな時間になります。 一人ですきなカフェやバー等のお店に入って食べたり、気の知れた人との食事は自然と気持ちが弾んだり緩んだりしてステキな時間となりますよね。 一方で忙しくしていると少しのスキマ時間でサッと食べたり、周りに人がいて何だかやな空気。と思うと食べても

          ちょっと待って!「いただきます」の一口目

          癒やし効果あり!心と体にそっと触れてみる。

          あなたは最近、自分のカラダのどこかに触れましたか。 「手を当てる」と書いて、手当という言葉はケガをした時に ばんそうこうを貼ったり、病気になった時に病院に行って 治療をしてもらったり。をイメージするかもしれません。 でも私たちは、何となくお腹がいたい時、足が痛い時など、カラダのどこかにいつもと違う感覚があった時、無意識のうちに手を 違和感のあるところに当てていることがあります。 何気なくカラダに手を当てていても、それをすることで、少しずつ気持ちが和らいだり、何となく違和

          癒やし効果あり!心と体にそっと触れてみる。

          食べるmeisoとは

          あなたは「食べるmeiso」というワードはお聞きになったことはありますか? 近年マインドフルネス瞑想という言葉から、「瞑想」という単語は聞き慣れているかもしれません。 マインドフルネス瞑想は、「今ここ」に意識を向けて瞬間・瞬間の気持ちや感覚をただ感じとる。そうすることで出来事と自分の感情の間に余白ができます。 この余白ができる感覚を食事をする時に感じていきます。 私たちは生きるために食事をします。 あなたは毎回の食事の時間がゆったりととれていますか? 私は約9年病院の

          食べるmeisoとは