前成照

高知県でカゴノオトというお店をしています。 1年かけて素材を集めてシュトーレンを作って…

前成照

高知県でカゴノオトというお店をしています。 1年かけて素材を集めてシュトーレンを作ってます。 https://www.kagonote.com/

記事一覧

パラレルだからできること

来週の今日は大手町。 「シュトーレン解剖博覧会」とキャッチーなタイトルだけど、生産者さんや素材の背景をお伝えしつつ、参加して下さる方が気持ちよく何かを持ち帰れる…

前成照
19時間前
1

再度つながれる瞬間

来週の東京でのイベントのご案内を各方面色んな方にしている。 1人1人にメッセージを添えて送るから時間もかかるけど、久しぶりの方に連絡できて、再度繋がれる瞬間でもあ…

前成照
2日前
1

日々に寄り添うお菓子

みなさん日々、いろんなことが起き、いろんなものと向き合っていらっしゃると思う。 その背中をひとつひとつ押すことはできないけれど、忙しい日々にちょっとホッとしても…

前成照
10日前

2024CLS高知初鰹編に参加して

初めてCLS高知で登壇させてもらったのは2022年10月。 前回はライトニングトークだったけど今回はまさかのゴールドサポーター枠。 自分たちのような小さなお店にとっては…

前成照
13日前
10

ひびをいきる

怒涛の日々にゴールデンウィークが加わり一層アップテンポになって、お店にもたくさんの方が来て下さって話に花が咲き、営業が終わったら車に飛び乗り一路、広島、神奈川へ…

前成照
4週間前
1

高知の若手5とそれ以外1の会

先日、高知の老舗「葉牡丹」で開かれた会は自己紹介でほぼ終わる飲み会になった。 カゴノオトをしていると色んな「カッコいいなぁ」に出会う。 もっと話したいなぁ、仲良…

前成照
1か月前
3

CMC高知Vol.5に参加&登壇して 

4月13日に行われた「CMC高知Vol.5」に参加して20分間の枠で登壇もさせてもらいました。 CMCは「コミュニティマーケティングコミュニティ」の略でコミュニティについて学び…

前成照
1か月前
4

命を吹き込む

来週末4月13日(土)はCMC Meetup高知Vol.5で登壇させてもらう。 パワポが完成し、あとはどれだけ命を吹き込めるか。 自分を見せびらかすためではなく、みんなで明るい未…

前成照
1か月前

未来は明るくするもの!かな。

昨今の日本の背中を見ればドンドン小さくなっているかもしれないけど、それイコール🟰自分とするかどうかは心持ち次第。 原爆が落とされ「75年草木一本生えない」と言われ…

前成照
1か月前
1

仕事はみんなで生き残っていくための舞台

1人でブッチぎって勝ちたい訳ではなく、何とかこの先の見えない世の中をみんなで生き残れる方法を見つけていきたい。 そのために効率化もするし、改善もしていくけど、そ…

前成照
1か月前

なぜ文字を書く

文章なんて書かなくても 物語なんて作らなくても 人はたぶん生きていける。 それでも少なくない人が 何かを伝えようと 手を動かし 文字を刻み 背中を震わせている。 もっ…

前成照
2か月前

【日本人のコーヒー店】を読んで

先日福岡で「サザコーヒー」というコーヒー店の方とご縁ができたのがきっかけになり、創業者の鈴木誉志男さんの書かれた「日本人のコーヒー店」という本を読んだ。 茨城を…

前成照
2か月前
2

シュトーレンホリデーVol.4に寄せて

今週末24日は20時からオンラインイベント「シュトーレンホリデー」 今回ご紹介する生産者さんはシュトーレンで使わせてもらってる天日塩を四万十の山あいで作る森澤さんご…

前成照
2か月前
1

課題があるから出会いもある

カゴノオトの抱えている課題を解決し、事業をよりよくしていくには、経営を学び、数字をもっと自分の方に手繰り寄せてくる必要があって、その学びの場として先月福岡の大川…

前成照
2か月前

レール敷きながら走り続ける

今年、カゴノオトは質的に変わっていく1年で新しい仕事やチャレンジが盛りだくさん。 前例があるわけでもなく、レールを敷きながら操縦してるようなもので、勢い仕事は盛り…

前成照
2か月前

休めるんだったら、、

昨日は春シュトーレンの発送作業とお店の営業、最後はシュトーレンで使わせてもらってる天日塩の生産者さんの所を訪ねて、夜は連絡のやりとりと盛りだくさんな1日。 疲労…

前成照
2か月前
1
パラレルだからできること

パラレルだからできること

来週の今日は大手町。
「シュトーレン解剖博覧会」とキャッチーなタイトルだけど、生産者さんや素材の背景をお伝えしつつ、参加して下さる方が気持ちよく何かを持ち帰れるイベントにしたい。

移住が正しい訳でも、起業が正しい訳でもなく、田舎の人も都会の人も、起業してる人もお勤めの人も、みなさんそれぞれの場で踏ん張って日々を過ごしてらっしゃる。

そこに敬意を持ってイベントの芯を考えていきたくて、都会、田舎、

もっとみる
再度つながれる瞬間

再度つながれる瞬間

来週の東京でのイベントのご案内を各方面色んな方にしている。
1人1人にメッセージを添えて送るから時間もかかるけど、久しぶりの方に連絡できて、再度繋がれる瞬間でもある。
すでにイベントは始まっていて、どこまで相手の事を思って心を込めてご案内できたか、どこまで自分として精一杯やれたか。
悔いの無いよう全力で望んでいく。
数日前の夕焼け、きれいでした。

日々に寄り添うお菓子

日々に寄り添うお菓子

みなさん日々、いろんなことが起き、いろんなものと向き合っていらっしゃると思う。
その背中をひとつひとつ押すことはできないけれど、忙しい日々にちょっとホッとしてもらえる、日々に寄り添うお菓子が作れたら世界は少し優しくなれるかな、と、ふと思う。
明日明後日と大きなイベントへ出店。
準備は盛りだくさんだけど、今日もしっかりやっていきます。

2024CLS高知初鰹編に参加して

2024CLS高知初鰹編に参加して

初めてCLS高知で登壇させてもらったのは2022年10月。

前回はライトニングトークだったけど今回はまさかのゴールドサポーター枠。

自分たちのような小さなお店にとっては破格の背伸び具合で、身の丈には余りありすぎるけど、CLSのおかげであり得ない出会いや展開に恵まれてきたのも事実で、その感謝をお伝えできたらとあの場に立たせてもらった。

午前中は運動会でテントの中で子どもの応援しながら登壇資料を

もっとみる
ひびをいきる

ひびをいきる

怒涛の日々にゴールデンウィークが加わり一層アップテンポになって、お店にもたくさんの方が来て下さって話に花が咲き、営業が終わったら車に飛び乗り一路、広島、神奈川へ。
日付けを跨いで戻ったそれぞれの実家で、気になる方の所へ会いに行ったり、姪っ子の発表の応援に行ったり、買い物したり、COCO'Sでごはん食べたり、テレビを見て過ごしたり。
短時間で気になる事が全てできるわけもなく、心を残してまた帰路につき

もっとみる
高知の若手5とそれ以外1の会

高知の若手5とそれ以外1の会

先日、高知の老舗「葉牡丹」で開かれた会は自己紹介でほぼ終わる飲み会になった。

カゴノオトをしていると色んな「カッコいいなぁ」に出会う。
もっと話したいなぁ、仲良くなりたいなぁ、とか思うけどサシで飲むのは気が引ける。

あと自分がカッコいいなぁと思うのは「荷物の背負い方」とか「デコボコ具合」だったりするので、その人らしさを大事にしながら、デコとボコが出会ったり、欠けてる部分が補えたり、そんなつなが

もっとみる
CMC高知Vol.5に参加&登壇して 

CMC高知Vol.5に参加&登壇して 

4月13日に行われた「CMC高知Vol.5」に参加して20分間の枠で登壇もさせてもらいました。

CMCは「コミュニティマーケティングコミュニティ」の略でコミュニティについて学び実践を繰り返していく人たちの集まりで参加者は50名を超えていました。

IT、飲食、行政、林業、教育などなど色んな背景の人たちが県内はもちろん県外からも参加され、会場となった高知市にある「高知スタートアップベース(KSB)

もっとみる
命を吹き込む

命を吹き込む

来週末4月13日(土)はCMC Meetup高知Vol.5で登壇させてもらう。

パワポが完成し、あとはどれだけ命を吹き込めるか。
自分を見せびらかすためではなく、みんなで明るい未来を描いていくために。

CMC Meetup高知Vol.5は満員御礼ですが、詳細は以下リンクより。

未来は明るくするもの!かな。

昨今の日本の背中を見ればドンドン小さくなっているかもしれないけど、それイコール🟰自分とするかどうかは心持ち次第。

原爆が落とされ「75年草木一本生えない」と言われた広島が舐めた辛酸は計り知れないけど、そこに生まれた私ができることは、今を生き、未来を明るく開いていくこと。

あきらめる理由もやめる理由も目の前にたくさん並べられているけど、それを選んで弾む心は持ち合わせていない。

少しでも明るい

もっとみる

仕事はみんなで生き残っていくための舞台

1人でブッチぎって勝ちたい訳ではなく、何とかこの先の見えない世の中をみんなで生き残れる方法を見つけていきたい。

そのために効率化もするし、改善もしていくけど、それはあくまで手段でしかない。

効率化の先に効率化した人しか生き残れない世界を作ってしまったら元もこもないし、世界はもっと大らかで、複雑で、掴みどころがない。

それぞれの人が、それぞれの場所で、いい感じに力を発揮していけたらまだまだ可能

もっとみる

なぜ文字を書く

文章なんて書かなくても
物語なんて作らなくても
人はたぶん生きていける。

それでも少なくない人が
何かを伝えようと
手を動かし
文字を刻み
背中を震わせている。

もっと簡単に警鐘を鳴らせたら
もっと簡単に琴線に触れられたら
世界に1人しかいなかったら
きっと伝える事はしない

伝えることは 
他者と生きて行きたい現れであり
動くことは
皆で生き残っていくために明かりを灯すようなもの

生きて、

もっとみる
【日本人のコーヒー店】を読んで

【日本人のコーヒー店】を読んで

先日福岡で「サザコーヒー」というコーヒー店の方とご縁ができたのがきっかけになり、創業者の鈴木誉志男さんの書かれた「日本人のコーヒー店」という本を読んだ。

茨城を拠点に関東に15店舗のコーヒー店を展開されてるサザコーヒーのこれまでの歩みが丁寧にまとめられていて、面白くて一気に読み進めた。

1番印象的だったのは鈴木さんがコーヒーを通してたくさんの人に出会い、試行錯誤を繰り返し職人として研鑽を積まれ

もっとみる
シュトーレンホリデーVol.4に寄せて

シュトーレンホリデーVol.4に寄せて

今週末24日は20時からオンラインイベント「シュトーレンホリデー」

今回ご紹介する生産者さんはシュトーレンで使わせてもらってる天日塩を四万十の山あいで作る森澤さんご夫婦。
自分たちが引っ越してきた頃からお世話になってて、かれこれ10年以上のお付き合いになる。

事前に取材に行かせてもらったけど相変わらずかっこよくて楽しくて終始笑っていた。
こんな魅力的な作り手さんがいるからこそ日本の食は豊かで、

もっとみる
課題があるから出会いもある

課題があるから出会いもある

カゴノオトの抱えている課題を解決し、事業をよりよくしていくには、経営を学び、数字をもっと自分の方に手繰り寄せてくる必要があって、その学びの場として先月福岡の大川で開催されたMGに参加した。

そこでお会いしたMGのインストラクターの方が高知のMGに参加されるタイミングでカゴノオトにも来てくださって、色々とお話しを聞いてもらってほんとありがたいなと思った。

課題は山積みでパツパツだけど、課題がある

もっとみる
レール敷きながら走り続ける

レール敷きながら走り続ける

今年、カゴノオトは質的に変わっていく1年で新しい仕事やチャレンジが盛りだくさん。
前例があるわけでもなく、レールを敷きながら操縦してるようなもので、勢い仕事は盛りだくさんになるけど、地方の小さなお店が元気なのは今の日本にとって希望そのもの。
今日もしっかりやっていきます🙂

休めるんだったら、、

昨日は春シュトーレンの発送作業とお店の営業、最後はシュトーレンで使わせてもらってる天日塩の生産者さんの所を訪ねて、夜は連絡のやりとりと盛りだくさんな1日。

疲労は溜まって、肉体はピークを越えてるけど、休めるんだったら仕事したい。。
めちゃくちゃ大変な仕事はよくしてきたけど、そこにめちゃくちゃ楽しいが加わるとこうなるか、、、

今日も体大事にいってきます🙋‍♂️