見出し画像

ポリヴェーガル理論が面白い

最近読み始めた
スタンレーローゼンバーグ著作の
からだのためのポリヴェーガル理論
にて
「トラウマを負った場合でも、生活に意味を与える人生の夢、使命、そして目標を思い出すことができれば、よりすばやく回復することができます。」
と書いてあって
思い当たる節があった。

昨日のヨガクラスで
夢があるかどうかの話になって
私は漠然と会社とか組織、村とか町づくりをしたいという夢がある。
みたいな話をして

最近ずっと過去の出来事に囚われて前に進めない感じがあって
なんかおかしいな
私抜け出す方法知ってるはずだよな
物の見方を変えるだけだよな
どこ見たらいいんだっけ
と思っていたところに
夢があるかどうかの話をして
自分の夢を口に出してから
ふっと囚われていた思考から抜け出して今この瞬間に目を向けられるようになっていた。

三角大慈著作の
奇跡の量子医療
という本にも
「親からもらった体を10とすると、良いところは3で悪いところが7。しかもこの7はどうやっても絶対に治らない。3の良いところを磨いていくうち、7の悪い影がスーッと消える。
背負ったマイナス面を嘆き、否定するより、今を生き切ることだ。良いところを磨いた人が最後は光り輝く。」
という文章があって
これにも通じるものがあるよなと思った。

だからといって
そこに在る得体の知れない不安感や焦りや悲しみをガン無視してとにかく前を向き続けろ
ってこととは違うと思うんだけど
それをどうにかこうにかしようと考えをこねくり回すだけじゃなくて
リソースを増やすように
毎日の中で小さいことで良いから楽しみやワクワクを見つけたり
作ったりしていくことが
傷を治そう治そうと考えあぐねるより効果を発揮したりする。

私がこのスピード感でどん底から這い上がってこれたのは
ただ生きるをすると決めて
ふとしたときに友達に電話してなんでもない会話をしてみたり
起きた出来事を思考で更に深ぼることを止めて
水筒の底を叩いて遊んだり
公園でただ寝っ転がってみたりする時間を作ることができたからかなと思う。
(もちろん他にもセラピストや家族やその他の人の支えもあってっていうのはあるけど)

ちなみに最近はウクレレを始めて
弾き語りにハマっている。

いつかささたくやさんのようなアットホームなライブやってみたい👀

この記事が参加している募集

創作大賞感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?