見出し画像

売れる文章は冒頭で決まる!Web記事のリード文テンプレート

「頑張って書いたのにあまり読まれてないなぁ・・・」

もしかするとあなたは、ブログやメルマガ・セールスレターなどを一生懸命書いたのに、精読率が悪かったり、「いいね」が全然つかなかったりといった経験をお持ちではないでしょうか。

僕はこれまで自身の電子書籍やブログ記事で、人に読まれる文章はタイトルが非常に重要で、タイトルがショボいと本文を読んでもらえないことが多いとお伝えしてきました。

これはこれで正しいと思っているのですが、実をいうと、タイトルだけでなく今回のテーマであるリード文もかなり重要なのです。

そこで、リード文の書き方について解説していきます。ライター初心者の方はテンプレートとしてお使いいただけるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.タイトルと同じくらい大切なリード文って?

リード文とは、あなたが記事を書くとして、その見出しの後に続く本文の最初の1・2行にあたる部分です。新聞のように、ササーッと読まれても情報をきちんと伝える必要のあるメディアでは、本文のあらすじがすぐにわかることが読者に反応してもらうためのファーストステップです。

つまり、リード文は文章テクニックの基本でもあり、多くの場面でWebライティングにも有効なテクニックといえます。

2.リード文にはパターンがある

リード文にはいくつかパターンがあります。今回は初心者向けにお話ししているので、代表的な2つのパターンをご紹介します。

2つのパターンとは共感型と説明型です。

共感型リード文例

【本文まで引き込ませるリードの書き方】

せっかく、おもしろい文章ができたのに「つづきを読む」や「詳しくはこちら」のクリック数がかんばしくなかったことはありませんか?

「オモシロいのはここから先なのに」

「なんで読んでくれないの?読めば絶対おもしろいのに!」

なぜ読まれないのか?答えはカンタンです。導入部がつまらないからです。逆をいえば、導入部で読者のハートをキャッチできれば、本文を読んでもらうことができます。

そこで、導入部にまつわるエトセトラについて語っていきたいと思います。

説明型リード文例

【リードとかサマリーとか、一体何のこと?】

ライターの方なら当たり前のことですが、文章の前書きを「リード」、要約を「サマリー」と言います。新聞や雑誌記事では、ほぼ100%リードがあります。

なぜリードが入っているかというと、出版業界の様式美ではなくリードやサマリーがある方が読んでもらえるということがわかっているからです。

Webライティングにおいても、リードやサマリーは重要視されていて、アクセス数の多いブログではリードやサマリーによる「つかみ」が見られます。

今回は、文章の「つかみ」である導入部のエトセトラについてお話ししてみたいと思います。

3.リード文を書くときに注意すること

リード文の役割とそのパターンがわかったところで、早速リード文を書いてみましょう!と言いたいところですが、あと一つだけ大切なことがあります。

それは、読者を惹きつける部分をリード文に入れることです。

リード文の事例(NG例とOK例)をご紹介しますので、特に初心者の方は注意してくださいね。

NG例

良いリードを書くためには、いくつか守らなければならないポイントがあります。それは「導入部としての役割」や「本文のまとめとリンクさせる」「リードの文章を多くさせ過ぎない」などがあります。今回はリードの書き方をポイントごとにご紹介します。

NGの理由

本文の内容についてまとめられていて、どんな情報が掲載されているか大体わかりますが、具体性に乏しい上に、興味を喚起する部分がありません。「リードの書き方を知りたい」ということは「読者を本文へ引き込むことができない」ということでもあります。ですから、読者の「悩み」や「焦り」に的を絞り、悩みを持つ人がドキッするようなリードを考えてみましょう。

OK例

とびきりのネタだったり、良く書けた文章のハズなのに、アクセスが弱かったり、読者からの反応が薄いと感じたことはありませんか?内容に自信があるけど本文への引き込みが弱いと悩んでいませんか?あなたの悩み、よくわかります。実は、文章を読ませるには「読ませるための文章」が必要なのです。今回はその方法をご紹介しましょう。

OKの理由

OK例では、読者の「具体的な悩み」を挙げ、それに対する「共感」と「解決方法」を暗示することで読者の興味を強く喚起しています。リードを「概要」「あらすじ」ではなく「コマーシャル」として意識すると読み手の心をグッとつかむことができます。

おわりに.

さて、いかがだったでしょうか。

これであなたもリード文をマスターできたと思います。またライター初心者の方は僕のこの記事をマニュアルとしてお使いいただけると幸いです。

インターネットでの情報を伝達する手段は、基本的にコピーとWebデザインしかありません。ですから、Web記事のコピーが読まれない文章というのはライターとして致命的と言えます。

あなたがもしライターとして活動していくなら、記事執筆にあたっての重要ポイントを押さえておくと良いでしょう。

なお、Web記事については記事の全体像を決めるテンプレートもありますので、詳しく知りたいという方は僕の過去の記事を参照していただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

WEBは苦手!という個人事業主のサイト制作からプロモーションまでを一括サポートしています。また、その際に必要な売れるコピーが書けるようになるライティング講座も主催しています。