見出し画像

誰でも簡単にできる!本当の自分を知るということ

突然ですが、あなたは心の声を聞いていますか?

「起業して成功したい」
「異性にモテたい」
「もっとお金が欲しい」

そう想いながら、本心と違った行動をしている人って結構いるんじゃないかと思います。

前田さん、本当に突然こんなこと聞いて何なんですか?と言われてしまいそうですね。実をいうと、今回の記事はある知人に向けて書きました。

その知人は30代の男性で、仕事が上手くいかず(特に職場の人間関係)、いまメンタルがとても弱っています。人生の修羅場をたくさん経験してきた僕の本音は「ちょっと甘いんじゃないかなぁ」なのですが、縁あって知り合った彼にはイキイキとした姿を見せて欲しいのも事実です。

そこで、彼のような悩みを解決する生き方ついてお伝えいたします。

本心と真逆の行動をしてしまう人

冒頭で、本心と違った行動をする人は多いのでは?ということに少し触れました。これは、例えば、本当は結婚したいのに「独身の方が気楽だ」とか「彼女なんていらない」と見栄や虚勢を張るといったことです。

なぜ人は、こうした本音と異なる行動をしてしまうのでしょうか?

それは、潜在意識がそうさせているんですね。心の中では「◯◯ちゃんがスキ」と想う一方で、「自分がクラスで一番かわいい◯◯ちゃんと付き合えるわけがない」みたいに思ったことがありませんでしょうか。

実を言うと、僕たち人間の脳はとても素直だと言われています。だから、後者のような意識をそのまま受け取り、その意識に向かうように行動させるんですね。

これが本心と真逆の行動をとってしまうカラクリです。

心の声にウソをつくと苦しくなる

とはいえ、心の声にウソをつくとストレスがかかります。場合によっては、とんでもない失敗をして後悔するかもしれません。

なぜなら、心の声はあなただけのものであって、それに従うことで人は精神的に満たされるからです。実際に、ランチはとんこつラーメンが食べたい!と思っていたのに、先輩からさかな専門の定食屋に誘われただけで僕たちはそれがストレスになるのです。先ほどご紹介した僕の知人は、イヤイヤ仕事をしているため、予定外の仕事を頼まれるとそれだけで病んでしまいます。

もちろん、こうしたケースで「とんこつラーメン食べたいんでラーメン屋に行きましょう!」と提案したり、「その仕事はできません!」と断ったりできる人は多くないのが現実でしょう。ですが、心の声を無視しつづけると、あなたの体がサインを送るようになります。

例えば、ノドやみぞおちのあたりに違和感を覚えることがあると思います。恋をすると胸がズキっとすることがありますが、まさにそれです。また、病気でもないのにノドに何かがつかえた感じがするのも、本音にフタをしているというサインです。

つまり、サインを感じたら行動を変えないと本当にうつ病とか病気になってしまうんですね。

本心のまま行動する大切さ

サインを感じたら、それは心の声と反する行動をしている意味だとお伝えしました。確かに、誰かに本音をハッキリ伝えるのは怖いかもしれません。

ですが、体にまでサインが出ているのに、何も行動しなかったらあなたは間違いなく後悔するでしょう。僕も似たような経験があります。

会社員時代、もう15年くらい前のことですが、僕の不始末に圧力をかけてきた上司がいました。僕は「これを言ったら火に油を注ぐだけだけれど、どうしても納得いかない」ということがありました。

そして、僕は勇気を振り絞って異議を唱えたところ、予想通り上司はキレ気味になりました。ですが、僕の中で「言いたいことが言えた」というスッキリ感があったんです。

その後も上司にグジュグジュ言われましたが、僕は言いたいことが言えたことで、上司の小言は右から左で全然耳に入りませんでした。もし、言いたいことを言えずに我慢し続けていたら、僕はきっとうつ病になっていたでしょう。

まとめ

このように、本音に従って行動すると、ストレスがかかりにくくなります。そのため、メンタルがとても強くなるのです。

よく周りがやらないことに挑戦していると「大変ですね」とか「頑張ってください」なんて言われますが、やってみたいと思って挑戦している人にとっては全然大変じゃないんですね。だから、困難にブチ当たっても頑張れるというわけです。

心の声は本当の自分を知るということです。そして、本当の自分の想いに従うことであなたは毎日イキイキと過ごすことができます。

今回はライティングでもマーケティングでもないお話でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。あなたも心の声を信じて行動してみてくださいね。

WEBは苦手!という個人事業主のサイト制作からプロモーションまでを一括サポートしています。また、その際に必要な売れるコピーが書けるようになるライティング講座も主催しています。