夏目円 

美容ライター、編集者。2023年4月よりメルボルンに移住。毎週金曜にエッセイを更新する…

夏目円 

美容ライター、編集者。2023年4月よりメルボルンに移住。毎週金曜にエッセイを更新するnote。https://www.natsumemadoka.com/

記事一覧

固定された記事

はじめまして

はじめまして、夏目 円です。 2023年、4月。私は15歳になる娘とメルボルンに移住します。 noteに登録して2年、ようやくはじめることができました。 初回の記事になりま…

夏目円 
1年前
149

ふとした会話で気づく、娘の成長

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して423日となりました。今週火曜日から1週間ほど日本から友人が遊びにきてくれて、小さなアパートで3人暮らしをしています。 1週…

夏目円 
2日前
22

メルボルンの秋。なじみのカフェで思うこと

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して421日目となりました。カフェ文化が定着しているメルボルン。今年になって“なじみのカフェ”が新たにひとつ増え、新しいコミュ…

夏目円 
5日前
30

50歳から英語脳になるにはスパルタになるしかない

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して420日目となりました。大人になって英語を習得にするにはどうすればよいか、日々あれこれ試しています。今回は、やや無謀な英語…

夏目円 
6日前
24

英語を英語で理解することの難しさ

娘の高校留学を機に、メルボルンへ移住して419日となりました。先日、2カ月ぶりに髪を切り、カラーリングをしました。 秋深まるメルボルン 。髪をラベンダーカラーに シ…

夏目円 
7日前
31

メルボルンが不便なんじゃない、日本が素晴らしいだけなんだ

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して416日となりました。1年を過ぎたからでしょうか、生活に慣れたからでしょうか、オーストラリアと日本のサービスの違いについて…

夏目円 
9日前
28

海外移住でわかる、家族の絆

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して409日となりました。日に日に秋が深まるメルボルン。人恋しくなる時期ですから、ちょっと日本にいる夫のやりとりについてお話し…

夏目円 
2週間前
29

51歳。8月にIELTSを受ける!

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して401日となりました。ぐたぐたになりつつある、私の英語学習、どうしたらいいものか……… 移住して1年が経ちますが、私の英語…

夏目円 
3週間前
47

日本から船便で届いた大切な手紙

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して397日となりました。日本にいる夫から大きなダンボールが二つ船便で届き、その中に一通の手紙が入っていました。 先月の中旬、…

夏目円 
4週間前
55

【メルボルン の悲劇2024】海外で暮らすアパートでの水トラブル

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して395日となりました。昨年のちょうど今ごろ、初海外移住&初賃貸契約であたふたしておりましたが、今週、思っても見なかった事件…

夏目円 
1か月前
24

【セルフインタビューVol.24】心の疲れ、とれましたか?

娘の高校留学をきっかけに、2023年2月からnoteをはじめました。50歳からの初海外移住(メルボルン)のあれこれを毎週金曜日に更新しています。2023年8月より不定期として、…

夏目円 
1か月前
18

“いつものように”することが難しい時もある

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して1年と1カ月3週となりました。先週、急きょ一時帰国していたこともあり、いつになく心がざわついております。 突然の一時帰国に…

夏目円 
1か月前
25

【セルフインタビューVol.23】祝!kindle 本初出版。『50歳からの初海外移住』

娘の高校留学をきっかけに、2023年2月からnoteをはじめました。50歳からの初海外移住(メルボルン)のあれこれを、毎週金曜日に更新しています。2023年8月より不定期として…

夏目円 
1か月前
29

メルボルン 初海外移住。あっという間じゃなかった1年を振り返る

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住してちょうど1年になりました。“あっという間”ではない、濃密な1年間をダイジェストで振り返ります。 小さな朝の楽しみが、1日…

夏目円 
1か月前
67

メルボルン 移住2年目。51歳にして英語を学ぶために必要なこと

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住してまもなく1年になります。コツコツ続けている英語学習ですが、ちょっと悩んでいます……。 50歳からの英会話はなかなか上達しな…

夏目円 
2か月前
65

母、完敗。娘の英語力がただいま、爆進中

娘の高校留学を機にメルボルンへ移住して11ヶ月5週が過ぎました。今日から娘は秋休み。2人で初めてタスマニア旅をしています。 11年生になった娘。VCEが始まり、勉強モー…

夏目円 
2か月前
41
はじめまして

はじめまして

はじめまして、夏目 円です。

2023年、4月。私は15歳になる娘とメルボルンに移住します。

noteに登録して2年、ようやくはじめることができました。
初回の記事になりますから、まずはプロフィールを書きます。

大学卒業後、ファッション誌の編集者に憧れて80社以上の出版社・編集プロダクションを受けました。しかしことごとく撃沈、ようやく契約社員として出版社に入りティーン誌の編集者として2年在籍

もっとみる
ふとした会話で気づく、娘の成長

ふとした会話で気づく、娘の成長

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して423日となりました。今週火曜日から1週間ほど日本から友人が遊びにきてくれて、小さなアパートで3人暮らしをしています。

1週間限定の女3人アパート暮らしが楽しすぎる!

今週は日本から友人が1週間ほど遊びにきているので小さなアパートがとても賑やかです。ファッションとワインが大好きな人なので、古着屋さんを案内したりワインショップに出かけたりとあちこち散策して

もっとみる
メルボルンの秋。なじみのカフェで思うこと

メルボルンの秋。なじみのカフェで思うこと

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して421日目となりました。カフェ文化が定着しているメルボルン。今年になって“なじみのカフェ”が新たにひとつ増え、新しいコミュニケーションが広がっています。

たくさんカフェより、なじみのカフェがいい

“5分歩けばカフェが見つかる”と言っても過言ではないメルボルン。私の住んでいるエリアはとくにカフェが多く、オーナーのこだわりが詰まったカフェがそこかしこにありま

もっとみる
50歳から英語脳になるにはスパルタになるしかない

50歳から英語脳になるにはスパルタになるしかない

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して420日目となりました。大人になって英語を習得にするにはどうすればよいか、日々あれこれ試しています。今回は、やや無謀な英語脳になるための方法についてお話します。

英語を英語で聞き、話し、考えることができるか?

“英語脳”。解釈は人それぞれかと思いますが、私にとっては”英語を英語で理解できるようになること”です。英語で会話をしているときも、英語でラジオを聴

もっとみる
英語を英語で理解することの難しさ

英語を英語で理解することの難しさ

娘の高校留学を機に、メルボルンへ移住して419日となりました。先日、2カ月ぶりに髪を切り、カラーリングをしました。

秋深まるメルボルン 。髪をラベンダーカラーに

ショートカットにしたのは今から13年前ぐらいでしょうか、娘が保育園の頃だったと思います。以前(うんと昔ですけど…)は、鎖骨下あたりのセミロングでしたけど、一度ショートにしてしまうと、もう髪を伸ばすことはできませんね。

カラーリングは

もっとみる
メルボルンが不便なんじゃない、日本が素晴らしいだけなんだ

メルボルンが不便なんじゃない、日本が素晴らしいだけなんだ

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して416日となりました。1年を過ぎたからでしょうか、生活に慣れたからでしょうか、オーストラリアと日本のサービスの違いについて比較ばかりしてしまいます。

コピー1枚とるにも30分かかるって…、ウソだろ⁈

最近、つくづく “日本って、すごく便利だなぁ”て思っています。ホントに細かいことなんですけどね、例えば、日本で書類をコピーする時って近所のコンビニに行って1

もっとみる
海外移住でわかる、家族の絆

海外移住でわかる、家族の絆

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して409日となりました。日に日に秋が深まるメルボルン。人恋しくなる時期ですから、ちょっと日本にいる夫のやりとりについてお話します。

期間限定の家族別居、1年が経過

私は昨年、娘の高校留学をきっかけに母娘ふたりきりでメルボルンの小さなアパートに住んでいます。日本には夫がひとりで暮らしています。つまり、私たち家族は期間限定の別居生活をしているワケです。

もっとみる
51歳。8月にIELTSを受ける!

51歳。8月にIELTSを受ける!

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して401日となりました。ぐたぐたになりつつある、私の英語学習、どうしたらいいものか………

移住して1年が経ちますが、私の英語力は果たして向上しているのでしょうか。週2で近所のコミュティセンターの中級・上級の英会話クラスを2コマ。あとは、週2のボランティア活動でアウトプットとして英会話、それから、家にいるほとんどの時間はメルボルンのローカルラジオを流しています

もっとみる
日本から船便で届いた大切な手紙

日本から船便で届いた大切な手紙

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して397日となりました。日本にいる夫から大きなダンボールが二つ船便で届き、その中に一通の手紙が入っていました。

先月の中旬、義母が亡くなり、山口県・萩にある夫の実家に一時帰国をしました。葬儀を終え先週メルボルンに戻ると日本で暮らす夫から船便で大きなダンボールが二つ届きました。

メルボルンの冬に備えてダウンやセーター、食料品がほとんどでしたが、その中に私と娘

もっとみる
【メルボルン の悲劇2024】海外で暮らすアパートでの水トラブル

【メルボルン の悲劇2024】海外で暮らすアパートでの水トラブル

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して395日となりました。昨年のちょうど今ごろ、初海外移住&初賃貸契約であたふたしておりましたが、今週、思っても見なかった事件が起き、またもやあたふたしました。

嘘だろ。突然、水道の根元が壊れる

ガチャッ。

18時ごろです。キッチンで夕食の準備をしていると、突然、水道の根元がぐにゃりと曲がり、そのままガチャッと外れてしまいました。“えっ、ウソでしょ、何があ

もっとみる
【セルフインタビューVol.24】心の疲れ、とれましたか?

【セルフインタビューVol.24】心の疲れ、とれましたか?

娘の高校留学をきっかけに、2023年2月からnoteをはじめました。50歳からの初海外移住(メルボルン)のあれこれを毎週金曜日に更新しています。2023年8月より不定期として、自分自身を俯瞰で見るために“セルフインタビュー”として、スピンオフ記事をお届けします。

🔷羽田空港で食べた吉野家の牛丼が忘れられない

―― 昨日のnoteを読みました。夏目さん、一時帰国されていたんですね。

夏目 そ

もっとみる
“いつものように”することが難しい時もある

“いつものように”することが難しい時もある

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住して1年と1カ月3週となりました。先週、急きょ一時帰国していたこともあり、いつになく心がざわついております。

突然の一時帰国に、追いつかない自分

もやもやもや、ざわざわざわ。

心が、どうしようもなく、揺れています。じつは先週、夫の母が他界しまして一時帰国していました。急いで荷物をまとめ、チケットをとり、乗り継ぎを経て日本に帰り、そのまま主人の実家がある山口

もっとみる
【セルフインタビューVol.23】祝!kindle 本初出版。『50歳からの初海外移住』

【セルフインタビューVol.23】祝!kindle 本初出版。『50歳からの初海外移住』

娘の高校留学をきっかけに、2023年2月からnoteをはじめました。50歳からの初海外移住(メルボルン)のあれこれを、毎週金曜日に更新しています。2023年8月より不定期として自分自身を俯瞰でみるために、“セルフインタビュー”として、スピンオフ記事をお届けしています。

移住2年目となる今月に完成!

ーー聞きましたよ、ついに本を出版されたそうですね、『50歳からの初海外移住 15歳娘とふたり大冒

もっとみる
メルボルン 初海外移住。あっという間じゃなかった1年を振り返る

メルボルン 初海外移住。あっという間じゃなかった1年を振り返る

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住してちょうど1年になりました。“あっという間”ではない、濃密な1年間をダイジェストで振り返ります。

小さな朝の楽しみが、1日の幸せにつながる

最近、ハマっているものがあります。
先月購入した『Intuition Cards』を毎朝1枚取り出すことです。私が持っているのは、“for happiness & joy”という、とてつもなく前向きになれるシリーズで、

もっとみる
メルボルン 移住2年目。51歳にして英語を学ぶために必要なこと

メルボルン 移住2年目。51歳にして英語を学ぶために必要なこと

娘の高校留学を機に、メルボルンに移住してまもなく1年になります。コツコツ続けている英語学習ですが、ちょっと悩んでいます……。

50歳からの英会話はなかなか上達しない……。

もともと英語は好きでした。

とはいっても、滑らかな会話はほど遠く、1年経った今もコミュニケーションをとるのに精いっぱいです。昨年の4月の段階ではほぼ同じレベルだったはずの娘(11年生=高校2年生)にも追い越されました。

もっとみる
母、完敗。娘の英語力がただいま、爆進中

母、完敗。娘の英語力がただいま、爆進中

娘の高校留学を機にメルボルンへ移住して11ヶ月5週が過ぎました。今日から娘は秋休み。2人で初めてタスマニア旅をしています。

11年生になった娘。VCEが始まり、勉強モードに突入

メルボルンの学生は、今日から2週間の秋休みが始まります。娘は11年生(高校2年生)となり、1学期が終了しました(オーストラリアは4学期制です)。

今週の水曜日。
学期末ということで、各教科の先生とオンラインで三者面談

もっとみる