見出し画像

北口本宮冨士浅間神社

最近富士山がマイブームな私ですが、タイミングが合って北口本宮冨士浅間神社
へ行くことが出来ました。
先月富士山本宮浅間大社へ行って来て縁起物の絵馬を買いました。
北口本宮冨士浅間神社の赤富士の絵馬と揃えて部屋に飾りたかったのです。
赤富士の絵馬も縁起物です♪

北口本宮冨士浅間神社は桜井識子さんの『あなたにいま必要な神様が見つかる本』
の一番最初に載っています。
※『あなたにいま必要な神様が見つかる本』は文庫版も出ていますよ。

この本では、勝負運に強い神さまのカテゴリーで紹介されています。特に東宮本殿の神さまが半端なく強いらしく、西宮本殿との違いを感じてみるのは神さまアンテナの鍛錬にも持ってこいです。本殿で祈願すると東宮の神さまと西宮の神さまでその種類によって担当してくださっています。

ということで、有料特急を使わない日帰りのんびり旅に出発しました。
バスタ新宿から富士急のバスでも良いけど、現在中央道の集中工事を5/25までやっていまして、渋滞すると告知が出てますし、電車でも全く問題ないから高尾を経由して大月から富士急行の電車に乗り換えで富士駅を目指しました。

ところが人身事故の影響で4,50分電車が遅れているとかで、実際は20分くらいの遅れで大月駅に到着。乗り継ぎが合わず、駅前のビルの地下のフードコートでお昼を食べてから、予定より1時間遅れで各停電車に乗りました。

キャベツいっぱい ほうとうのきつねうどん560円


絵になります

天気も良いし2.1kmの道をGPS見ながらてくてく歩きました。私いつも旅先で一人で歩いてるよね(笑)

農作業開始の目安とされる「農鳥」もくっきり見える


見てみたかったけどお休みでした
マンホールの蓋


ついたー


根っこがつながった木がいくつかありました


めっちゃ大歓迎


ご神気大放出
ハードな修行だなあ


立派な参道を歩いて境内に到着。
商業用の撮影禁止とあるのは、よく分からないけど富士山と社殿の写真を撮って売っていたりするんでしょうね。

フレンドリーな感じの狛犬

正面に神楽殿があり、奥に拝殿その奥に本殿があります。

神楽殿


龍がはりきってる


この銀杏の木がとても美しかった


御神木はみんな蝶々結び
とても可愛い

拝殿の階段を上がって上の方に鴉天狗と大天狗の大きなお面がありました。

拝殿です。


でも、ここは霧島神宮に行った時のような「うわー、ここ天狗いっぱいいるに違いない!」っていう感じとは違っていました。
人間が過ごしやすいご神気に満ちていて、日向はちょっと暑く感じる人もいるかも知れないのですが、日陰は暑くもなく寒くもなく風も気にならずベストな居心地というか、全くストレスのない感じ。

そして、左手の軍神のようなパワフルで超高波動な神さまのいる東宮本殿へ行ってみました。武田信玄が造営した社殿です。

うっすらまあるい光


わくわくして柏手を打ち、名乗って「神さまは勝つことにご利益があると本で読みました。」とお伝えしました。
勝つご利益とは、自分に勝つことやライバルに勝つこと、他を抑えて先をいく、負けない、生き残るなどの力です。
私はそれになぞらえた表現で祈願しました。

記念撮影

HPの由緒書きにあるのですが、富士山を拝む場所として大塚丘(後で出て来ます)に浅間大神、日本武尊を祀っていたのが、富士山の噴火の後に現在の社殿に浅間大神を移して、大塚丘に日本武尊を祀っています。社殿は武士など名のある方が造営していて、北条義時造営のものを武田信玄が再建し、それを移したのが現在の東宮本殿で、現存するものでは最古(1561)だとあります。本殿(1615)より古いのです。西宮本殿造営は浅野氏重さん。

私はご挨拶をした後に、手前のベンチに座ってのんびり(心の中で)神さまに話しかけていました。時々お参りの人が来ては通り過ぎて行きます。黒い蝶々も飛んできて歓迎が嬉しい。
そして、スマホで写真を撮ろうとしたら、不思議な丸いものがくっきりとあります。最初は指紋?なんて思ったり、何枚もそう写るのでレンズが汚れてる?って拭いてみたり。

忽然とオーブと光が現れた
「わしだ。わし」
「ちゃんとおるぞ」
「何度でも撮るがいい」


カメラを構えるとちゃんと見えるし写る。肉眼では見えない。セルフィーを撮ってみたけどレンズが違うし写らない。

セルフィーにしてみた


なんだか神さまが面白がっているようにも見える。
「わしは幻じゃないぞ。ちゃんとおるぞ!」と言ってるように感じました。
そのうち虹になって見せてくれました。

ありがとうございましたー


もちろん光の加減だよって人もいると思います。でも、この時間でこの位置に来ないと写らなかったのです。
私は大幅に予定より遅れて到着しています。予定通りだったら見られなかったかもしれないのだから、ありがたく記念に撮影しました。
そしてこの後境内を回ってもう一度この場所に戻って来ましたが、もうそこの明るさは違っていました。

興味があったら、行ってみてください。とても強い神さまで、見える人には神話時代の服を着て見えるらしいです。黒いちょび髭を生やしていて超古代に富士山で修行をして神様になっています。見えなくてもわくわくして行ったら私のように分かるように歓迎してくれることでしょう。

拝殿の後ろは大黒さまと恵比寿さま。

映り込み激しい
おみくじは500円でした


更に進んで西宮本殿の神さま。

こちらは子孫繁栄、食生活や健康長寿とかがお得意だそうで、私は歯の健康、歯を維持してずっとおいしく食べられるようにお願いしました。

ぐるっと回ると境内社がずらっとあります。


私は境内社の方へは行かずに西宮本殿の傍から奥の祖霊社を参拝しました。

祖霊社


そしてさらに奥へ出て大塚丘へ行きました。

大塚社
ヤマトタケルを祀っています


境内に戻って諏訪大社
お札いろいろ


CS60富士山研修所ってある


帰りに子供を見て思い出したのが、境内手前のここで禊ができること。神域を流れる水は強いエネルギーがあるので浄化作用があり、降りて手を浸して頭にも一滴垂らすと良いと本で見ていたのでした。帰りに気づく私。清めて帰りました。
帰りの参道でも黒い蝶々がお見送りしてくれました。ありがたや〜。

2時台のバスはなく、またてくてく歩いて富士山駅に戻りました。


大月駅ではお昼を食べたビルの屋上が展望台と表示があって記念撮影。富士急ハイランドもよく見えました。

参拝終えてすっきり


高尾まで戻って(全部JRより京王線を入れたほうが安かった)分倍河原へ向かう途中電話が。
てっきり仕事の件かと思ったら歯医者さんでした。
乗り換えに駅で掛け直したんですが、ああこれって不便!って思ったのがスマホのICで乗ってるから、電話が終わらないと乗り換え出来ない。オープンマイクで話しながらは嫌だしイヤホン持って来てないし。
やれやれ。
ちょっと遅くなったけど家に帰って赤富士と青富士の絵馬を飾りました。
めでたしめでたし。

500円で箱までつけてくれるなんて素晴らしい

私も応援パワーをいただいてアート制作頑張ります。

ご拝読ありがとうございます。記事は体験から受け取るものが多く、一歩ずつ挑戦しています。応援していただけると嬉しいです。いただいたサポートは創作活動に使わせていただきます。