見出し画像

Obsidianがめっちゃイイ!

まだ入れてみたばかりですが、すごくいいので興奮して記事を書いてますw


ObsidianでZettelkastenするのいい感じ

英語情報がほとんどだしなぁと手を出さなかったObsidian入れてみました。

Zettelkasten(京大式カード)をやりたい!

これらの本を読めばイメージつかめますかね。デジタルツールが前提のTAKE NOTESだけでも読めばどんな手法か解ります。マダオはかなり昔に知的生産の技術を読んでたのですが読んだ当時は全然刺さらず。TAKE NOTESを読んでぶっ刺さり読み直し、発想法も読みました。

手っ取り早く知りたい方はこちらですが、シンプルすぎて多分イマイチ伝わらないかも。小さいカードに要点を書いて、リンクでつなげていくイメージの第二の脳をつくる作業とでもいいましょうか、マインドマップ的な情報のつながりで新しい発想が出てくるみたいなイメージの情報メモの管理手法です。

Notionは違和感バリバリでした

で、Notionでテンプレ入れて作ろうといろいろトライしてたんですが…  なんていうかNotionでやるのはなんというかコレじゃない感が強い。UIが好みじゃなかったんですよね。Obsidianよりもとっつきやすそうだったので使ってみたのですが、リンクが張りにくい、なんか検索しづらい感じがどうにもつきまとう感じ。いちいちつきまとうモッサリ感w ささっとできない感じなんですよねぇ。なんていうかEvernoteと同じく情報のゴミ箱化してしまうパターンになってました。とりあえずData保存して満足、以上オワリみたいな… その先の整理して活用するとこが大事なのに全然手がつかない、進展しないというw マダオだからかもしれませんが、NotionはZettelkastenできなくはないがやりづらいと思います。

Obsidianで報酬感覚プランニング

この動画のおかげで最初のとっかかりとしてはササッといけました。日本語の情報Obsidianは少なめなのでスゲー助かりました。
まだほんの1週間ほどしか触ってませんが、これなら楽しくZettelkasten育てられそうだわ!と思います。

久々にインストールしてワクワクするアプリ

これはイイ!って興奮するアプリ久々だなぁ。プラグインを入れていけばいろいろかゆい所に手が届きそうだしw

最期までお読みいただいた あなたありがとうございます
よければスキ!拡散!いただけると大変励みになります。
更に、すいません。よかったらフォローお願いします m(_ _)m
あなたの支援が私の燃料です(´ω`)
習慣化頑張ってるアナタ、何を頑張ってますか?
よかったらコメントで教えて下さい一緒に頑張りましょう!
X(Twitter)もよければフォローお願いします。
https://twitter.com/madao_remodel


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?