見出し画像

エルダー・シニア層のインターネット利用動向を分析。「VOD」「SNS」のアプリ利用率が伸長、「YouTube」は利用時間が1年半で1.5倍、エルダー・シニア層のデジタルシフトが加速。

マクロミルでは、マーケティングリサーチ企業として果たすべき社会的な使命として、社会変化による生活者の状況を様々なデータの活用や調査をもとに把握・分析し、公開しています。今回、マクロミルでデジタル領域のマーケティング支援を推進する統合データ事業本部が実施した、エルダー・シニア層のインターネット利用動向の調査について、スマートフォンの「アプリログデータ」とインターネットリサーチによる「アンケートデータ」を活用した分析をご紹介いたします。

トピックス(エルダー・シニア層のインターネット利用動向分析)

1.「ネット」利用時間が「テレビ」をわずかに超える、ネットは
   3.3時間・テレビは3.2時間/日
2.「VOD」「SNS」のアプリ利用率が伸長、「YouTube」の利用時間が
   1年半で1.5倍
3.ネットメディアの利用目的は「情報収集」。「娯楽」の要素は薄い
4.「ネット」の必要度が「テレビ」に迫る、今後の利用意向が高い
  サービスは「LINE」「YouTube」

当分析の実施背景

ネットの利用率は近年大きく増加しており、特に60代以上の利用率増加によって引き上げられています。年代別に見ると、2019年の時点で60代は9割に達し50代以下とほぼ変わらない利用率となりました。また、70代でも7割、80代以上も6割と過半数が利用しており、シニア間でもネットの利用が広く普及しています(図1-1)。また、50代以上を中心にスマホでのネット利用が伸長しており、市場におけるネット利用率の伸長は、50代以上のスマホユーザーが後押ししていると言えます(図1-2)。

画像1

画像2

このようなネット利用者の変化を踏まえ、50歳以上をエルダー層、65歳以上をシニア層と定義し、マクロミルが保有するスマホの「アプリログデータ」とインターネットリサーチによる「アンケートデータ」を使用して、最新のエルダー・シニア層におけるネット利用状況の詳細を分析しました。

分析結果(1) 「ネット」利用時間が「テレビ」をわずかに超える、ネットは3.3時間・テレビは3.2時間/日

※分析結果はアンケートデータに基づきます。

2020年下半期におけるエルダー・シニア層のメディア利用頻度は、テレビ(6.6日/週)、ネット(5.3日/週)、新聞(4.2日/週)、ラジオ(2.0日/週)で、テレビとネットの利用が定常的であることが分かります。また、ネット利用についてパソコンからの利用が5.4日/週、スマホから利用が5.3日/週でした。

一日当たりの利用時間は、ネット(3.3時間/日)が、テレビ(3.2時間/日)をわずかに上回りました。この半年で利用が増えたか減ったかを尋ねると、「ネット利用が増えた」3割、「テレビ利用が増えた」2割半で、ネットの利用が増えたと答えた人が多い結果となりました。

分析結果(2) 「VOD」「SNS」のアプリ利用率が伸長、「YouTube」の利用時間が1年半で1.5倍

※分析結果はアプリログデータに基づきます。

アプリログデータを使って、アプリの利用率と利用時間を見ていきます。

アプリのカテゴリーごとに利用率を見ると、高いものから「Movie」「SNS」「News」「Music」「VOD」となっており、いずれも2019年7月~2020年12月の1年半で増加しました。特に、「VOD」と「SNS」は直近1年以内もまだ伸長を続けています(図2-1)。

「VOD」と「SNS」における直近1年の利用率増加を後押ししたアプリは、VODでは「Netflix(+1.0Pt)」「Amazon Prime(+0.9Pt)」、SNSでは「Instagram(+4.2Pt)」「LINE(+2.6Pt)」「Twitter(+0.9Pt)」でした。(図2-2)。

画像3

利用時間は、「YouTube」の伸長が目立ち、2019年7月時点では179分/月、2020年12月では280分/月と、1年半で約1.5倍に増えています。2020年下半期では、「LINE」の利用時間に迫る勢いで伸長したことからも、エルダー・シニア層が「YouTube」を定常的に利用するようになった様子がうかがえます。また、「TikTok」や「ABEMA」は新型コロナウイルスの感染が広がり始めた2020年3月前後から利用時間の上昇が見られました。一方、「SmartNews」や「Twitter」、「Facebook」は、2020年3~5月に上昇が見られましたが、その後、以前の水準に戻っています(図2-3)。

画像4

利用率、利用日数、利用時間の3つの指標で各アプリのポジションをまとめると、利用率により大きく3つのグループに分かれます(図2-4)。利用率高グループの「LINE」「YouTube」は、この1年の伸長を鑑みると、まだまだ頭打ちとは言えない様子です。利用率が中・低のグループでは、エルダー・シニア層に受け入れられるアプリが二極化しています。間口(利用率)も奥行(利用日数や時間)も増加している「Instagram」や「TVer」は、エルダー・シニア層のスマホ利用増に伴い、今後も利用が拡大していくと推察されます。

画像5

分析結果(3)ネットメディアの利用目的は「情報収集」。「娯楽」の要素は薄い

※分析結果はアンケートデータに基づきます。

主要ネットメディア※1の利用目的をアンケートで質問しました。エルダー・シニア層における利用時間の増加が顕著だったYouTubeの利用目的は、1位「自分の趣味や興味に合う情報を得るため(48.8%)」、2位「暇つぶし(43.4%)」、3位「特定の分野で専門的な知識を持つ人の情報を得るため(20.3%)」でした。一方、比較のために20~40代の結果を見ると、1位「暇つぶし(58.3%)」、2位「自分の趣味や興味に合う情報を得るため(39.9%)」、3位「ストレス発散・癒しとして(31.8%)」でした。20~40代は「娯楽目的」が多いのに対し、エルダー・シニア層は「情報収集目的」が多い点が特徴です。なお、この傾向はFacebookやTwitter、Instagramでも同様に見られ、情報収集という明確な目的を持ったSNSの活用が、それぞれのアプリ、およびネット全体の利用増に繋がっていると考えられます。

分析結果(4)「ネット」の必要度が「テレビ」に迫る、今後の利用意向が高いサービスは「LINE」「YouTube」

※分析結果はアンケートデータに基づきます。

メディアごとの必要度を質問したところ、「テレビ」の8割強に対し「ネット」は8割弱、「新聞」は6割を下回りました。「ネット」は「テレビ」と同程度に必要とされ、メディアの中でも高く位置付けられています。

ネット利用が今後増加するかをデバイス別に尋ねると、「パソコン」は3割、「スマホ」は4割が増えると回答。スマホの保有率やスマホアプリの利用率は、引き続き増加することが予想されます。また、主要ネットメディア※1についても同様に、今後の利用が増えるかと尋ねると、「LINE」と「YouTube」がともに最も高く、エルダー・シニア層の4人に1人は増えるとしています。
※1 主要ネットメディア:SNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)および、動画サービス(YouTube、TVer、ABEMA、TikTok)と定義

データ概要

アプリログデータ
マクロミルのアプリログデータ「A³(Acube)」を使用。自社で保有する
パーミッション取得済みの約6万人(2021年1月1日時点)のスマホ保有モニター(アプリログパネル)から、スマホの行動ログを収集したデータベース。サービスページはこちら

● 本分析の対象アプリ
Movie YouTube、ABEMA、TVer、TikTok
SNS  LINE、Facebook、Instagram、Twitter
News SmartNews、Gunosy、Yahoo!ニュース、日経電子版、NewsPicks
Music Amazon Music、Spotify、Apple Music、LINE MUSIC、YouTube     Music、AWA、Google Playミュージック
VOD  Hulu、Netflix、Amazon Prime、U-NEXT

● 本分析概要
分析対象:Androidデバイスを保有するスマートフォンアプリモニタ
     全国50~69歳の男女
有効回答人数:2020年12月 15,509名
割  付:性別・年代・エリアで割付し、スマートデバイスインターネット
     利用人口にウエイトバック

アンケートデータ
調査主体:マクロミル
調査手法:インターネットリサーチ
調査対象:全国20歳以上の男女(マクロミルモニタ会員)
有効回答人数:1,974名(エルダー・シニア層907名、一般層1,067名)
割  付:性別・年代・エリアで人口構成比に合わせて割付
  ※分析対象は、一般層に含有するエルダー・シニア層も含めた1,489名
調査期間:2020年12月4日(金)~12月8日(火)

当調査結果は、2021年3月2日にPR TIMESを通じてプレスリリースしたものです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000564.000000624.html



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!