見出し画像

【留学】変圧器?変換プラグ??

こんばんは。

今や留学の必須アイテムとなっているスマホやPC。
スマホはSIMカードだけ入れ替えれば、日本で使いなれた本体を
そのまま現地でも使えるので便利ですよね!

そんな時に疑問になるのが充電。
初めて留学や海外に行かれるときは、変圧器っているの?
変換プラグって何??となりませんか。

知っているようで知らない変圧器と変換プラグ。
私も留学の時に初めて違いを知りました。これから留学に行かれる方は、
無駄な出費にならないようにぜひご留意ください!

で、何か違うのかというと…
変圧器は、電圧を変化させるときに使うもの
変換プラグは、コンセントの形状を変えるときに使うもの  です。

オーストラリアを例にしてみると、
日本の電圧は一般的に110Vなのに対して、オーストラリアは240Vです。
更に、コンセントも日本は=のコンセントですが
オーストラリアはハの字のようなO型コンセントです。
なので、O型変換プラグを噛ませないと現地のコンセントにさせません。

電圧に関しては、最近のスマホやPCの充電器には
110V~240V対応と書いてある物が多いので、その場合は基本的には
変圧器は必要なく、変換プラグだけあれば充電できます!
(110Vのみ対応の製品は、変圧器が絶対必要です。)
ただ精密機械なので、どうしても心配という方は、
変圧器があった方がより安心ではあります。

ちなみに、変圧器は高いし重いので、
私はいつも変換プラグだけ持参して充電をしていますが
今のところ故障や不具合はありません!
変換プラグは、電気屋さんであればどこでも購入できますが
100均にも置いてあるので、それでも十分対応可能ですw

稀に、変圧器だけあればOKと思われて、プラグが無くて使えない!!!
というケースがありますので、渡航先のプラグの形を事前に調べて、
変換プラグの購入はお忘れなく!

あと、オセアニア圏で多い気がしますが、日本のように
コンセントをさしてすぐに充電が始まるわけでもないのです。。。
コンセントの横にスイッチがあるので、ONにして初めて電気が流れます。
これに気づかないと、朝起きて、充電出来てない!
となりますので、ご注意を…(経験済み笑)

今日もお読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?