牧野 真雄[組織革新アヴィリテーター]@転職支援

社会生理心理学をベースにした人間科学、組織開発、戦略人事のホリスティックなアプローチで…

牧野 真雄[組織革新アヴィリテーター]@転職支援

社会生理心理学をベースにした人間科学、組織開発、戦略人事のホリスティックなアプローチで、企業の人財領域と組織領域、新事業を支援しています。 (株)カイシン/リマネージ(株) 代表取締役 一般社団法人えひめベンチャー支援機構 理事 一般社団法人パッションリーダーズ 参事

マガジン

  • 未来が輝くキャリア支援・転職支援

    未来が輝くキャリア支援・転職支援をしています

  • 日本一わかりやすい組織開発

    制度改革/環境整備/能力開発/IT導入/人材採用など、色々と取り組んでいるけど効果がでないことがありませんが? 組織作りの施策を点ですると、それぞれの施策がぶつかり合ってうまく機能しないことがよくあります。 組織づくりには、一貫性が重要であり、点を線にする必要があります。 実は、組織開発がそれにあたるのですが、ただ組織開発はそもそもが、組織論だけでなく集団力学や精神療法、哲学などアカデミックな流れでできていますので、難しく全体像が理解しづらく取り組みづらい傾向があります。 それが組織開発が広まらない要因だと考えています。 そこで、『日本一わかりやすい組織開発』として皆さんに組織開発についてわかりやすく情報発信をしていきたいと思います。

最近の記事

転職に必要な三大項目 その2-④ 現状の自己分析について~資格・能力・ノウハウ~

今回のコラムは、前回の実績と混合されがちな『資格・能力・ノウハウ』の考え方についてお伝えしていこうと思います。 資格資格は、もちろん保有しているに越したことはないので、自身のキャリアを磨く上でも取得したほうがいいですよね。 特に、国家資格は、ほとんどの場合において、その資格保持者ではないとできない専任業務が存在したり、資格保持者がいるから社会ルール上有利になることも多いので、企業は有資格者を採用するわけです。 一方で、民間資格は持っていれば良いというものではありません。

    • 転職に必要な三大項目 その2-③ 現状の自己分析について~実績~

      転職活動を行う上で欠かせないツールの1つである職務経歴書。 実は、この職務経歴書の書き方が選考結果にとても大きな影響を与えます。 履歴書と職務経歴書を送っても面接に辿り着けないという方、効果的な職務経歴書の書き方を知りたい方に今回のコラムはおすすめです。 職務経歴書が書けない人の共通点職務経歴書がうまく書けていない方の共通点には、大まかに経験した業務だけを書いているパターンがあります。 何がいけないかと言うと、それだけの情報だと、採用した後にどのような活躍をしてくれるか

      • 転職に必要な三大項目 その2-② 現状の自己分析について~バリュー~

        転職活動を行うにあたって、意外と軽視されがちな自己分析ですが、その中でも特に軽視されがちなのが、自身の価値観です。 これをお伝えすると、「転職活動に価値観って必要ですか??」と首を傾げられる方もいますし、「自分は価値観に合った会社選びはできている!」とおっしゃる方もいます。 どちらにしても、自分の深いところの価値観を理解して、それに合う企業選びをしている方は少ないと感じています。そして、多くの方が価値観が合わない職場に転職して後悔される姿をたくさん見てきました。 今回はこ

        • 転職に必要な三大項目        その2-① 現状の自己分析について ~キャリア棚卸~

          転職活動は、自分という商品を転職先へPRする営業活動のようなものです。 営業を上手く進めていくためには、自分がどんな商品なのかを自分でしっかりと把握しておく必要があります。 新卒での就職活動ではこの作業「自己分析」をきちんと行う事を推奨されていますが、転職活動になると何故か軽視されがちになってしまいます。 その中でも、「今まで自分がどんな仕事をしてきたのか」というキャリアの棚卸という観点から今日は自己分析を考えていきたいと思います。 キャリアの棚卸キャリアの棚卸とは、

        転職に必要な三大項目 その2-④ 現状の自己分析について~資格・能力・ノウハウ~

        マガジン

        • 未来が輝くキャリア支援・転職支援
          5本
        • 日本一わかりやすい組織開発
          23本

        記事

          転職に必要な三大項目 その2 現状の自己分析について

          私は転職活動を長く支援してきましたが、一番大事な事ほど軽視される傾向にあるなと感じています。 それが、今回お話しする「現状の自己分析」です。 思い出してもらいたいのですが、新卒活動時には自己分析を嫌という程行ったという記憶はありませんか?自己の振り返りを行い、自分がどんな人間なのか、何に向いているのかを必死になって考えませんでしたか? 同じ職を探すという共通点はあるのに、転職活動になると途端に条件面や待遇面だけで職を選びミスマッチを新卒以上に起こしてしまうという不思議な

          転職に必要な三大項目 その2 現状の自己分析について

          転職に必要な三大項目 その1-③将来どうなりたいのかを考える~プランの明確化~

          今回のテーマは「プランの明確化」です。 転職活動を行う際に、「将来こうなっていたい、こうなりたい」というビジョンを描きましょうという事をこちらのコラムでお伝えいたしました。 今回お話しするプランは、こうなりたいというビジョンと現状の差を埋めるための道筋だと考えると分かりやすいと思います。 プランの具体例例えばですが、ダイエットをしようとしているAさん(女性)がいます。 目標体重は50キロ、現在は55キロ。3か月後に50キロになることを目指しています。 目標体重がビジョ

          転職に必要な三大項目 その1-③将来どうなりたいのかを考える~プランの明確化~

          転職に必要な三大項目 その1-②将来どうなりたいのかを考える~ビジョン~

          転職に必要な三大項目の1つである「将来どうなりたいのかを考える」を行う際、ヒントとなる「ビジョン」について今回はお話していこうと思います。 ビジョンとはここでお伝えする「ビジョン」とは、「ミッション」=人生をかけてでもやり遂げたいことのゴール地点や中間目標をイメージ化したもの、具体化したものです。※ミッションについてはこちらの記事をご確認ください 具体的な目標であり、ビジュアル化された目標ととらえて「ビジョン」=こうなりたい理想、と言い換えても分かりやすいかもしれませんね。

          転職に必要な三大項目 その1-②将来どうなりたいのかを考える~ビジョン~

          転職に必要な三大項目 その1-①将来どうなりたいのかを考える~ミッション~

          転職に必要な三大項目の1つである「将来どうなりたいのかを考える」を行うときにおいて、ヒントになる「ミッション」について今回はお話していこうと思います。 三大項目については、コラム「転職に必要な三大項目とは」で説明していますので、まだ読んでいない方はご覧になってくださいね! では、ミッションの話に移りますが、転職で必要なミッションは2種類、すなわち、 「人生ミッション」と「キャリアミッション」です。 人生ミッション「人生ミッション」とは、「自分の人生を賭して成し遂げない

          転職に必要な三大項目 その1-①将来どうなりたいのかを考える~ミッション~

          転職に必要な三大項目 その1 将来どうなりたいのかを考える

          以前のコラムで「転職に必要な三大項目」の全体像について書きました。 三大項目とは、 ①将来どうなりたいかを考える ②現状の自己分析ができている ③目標に向けての分析ができている の3つです。 今回はそのうちの、『①将来どうなりたいかを考える』という事について、もう少しお話していきたいと思います。 「将来どうなりたいか」「人生のどのタイミングで何を得たいのか」という事をしっかり自分自身の中に落とし込むために必要なのは[ミッション][ビジョン][プラン]の明確化です。

          転職に必要な三大項目 その1 将来どうなりたいのかを考える

          週刊愛媛経済レポート(第2389号)にキャリワークが掲載されました!

          週刊愛媛経済レポート様に取材いただき、2024年(令和6年)3月25日 第2389号に キャリワークが掲載されました! キャリワークは地元:愛媛県内企業が対象として県内からの「人材流出を防ぐため」、販売営業職に特化した「求人サイト」です。 https://careework-ehime.com/ 県内企業の「大手の求人サイトで募集しても、県外の知名度の高い企業に流れてしまう」というお悩みと 県外に就職したけれど、「地域性や社風が合わない。地元に帰りたい」という求職者のお悩

          週刊愛媛経済レポート(第2389号)にキャリワークが掲載されました!

          転職に必要な三大項目とは

          転職するときには、「何のために転職するのか」「いつまでにどうなっていたいのか」を考えることが重要です。過去のコラムでも同様のことはお伝えしていますが、今回はそれをさらに深堀して、考えるためのヒントをお伝えしていきたいと思います。 私のところにこられるご相談者の中には、「転職したいけれどどうしたらよいか?」というご相談のほかにも「転職したが失敗してしまった」という方もいらっしゃいます。 転職に失敗した方たちに共通する部分と、逆に転職に成功した方たちに共通する部分を考えていた

          皆さまのキャリアをサポート!フォロワーの声から生まれる記事

          こんにちは。最近、このNoteにフォローしてくださる方が増えてきて、本当に嬉しいです。ありがとうございます! 皆さまがより役立つ情報を手に入れていただけるよう、日々努力していますが、そのためには皆さまが抱える悩みや疑問を知ることが欠かせません。 ですので、ぜひとも皆さまの声をお聞かせください。どんな悩みや質問でも結構です。真剣なものから軽いものまで、どんな内容でもお待ちしています。 こちらのNoteでは、皆さまの声から生まれる記事を通じて、皆さまのキャリアをサポートするこ

          皆さまのキャリアをサポート!フォロワーの声から生まれる記事

          良い転職エージェントの見極め方

          先日「転職する際には、まず相談をしたほうが良いという事はわかったのですが、どんな人に相談すればいいのですか?」とご質問をいただきました。 そこで、今回は「良い転職エージェントの見極め方」についてお伝えしていこうと思います。 良い転職エージェントを見極めるための事前知識として、まず、紹介件数がノルマ制になっている転職エージェントがいるという事を知っていただきたいと思います。 「何件紹介した、何件面接させることができたか」こちらが評価基準になってしまっている転職エージェント

          転職は今の仕事を退職してから?それとも同時並行?

          転職者に多い悩みの一つが転職のタイミングですよね。 「転職は今の仕事を退職してから行うのが良いのか、同時並行で行うのが良いのか?期限を決めて見つけた方が良いのか、納得するまで長期間でも続けた方が良いのか?」 結論から言うと、可能ならば、同時並行の方が良いでしょう。納得いくまで探した方が良いです。 ただし、注意して欲しい点が2点あります!その2点を伝える前に、例外についてお話しします。 会社都合の失職は当然当てはまりますが、その他には、 1 ライフスタイルの変化 (家族

          転職は今の仕事を退職してから?それとも同時並行?

          転職先を決めるときに確認したいポイントは

          転職を決める前に「何のために転職するのか、将来どうなっていたいのか」をよく考える必要があります。(このことは、コラム「転職しようかな?と思った時にまず考えるべきこと」でお伝えしました) 今回はこの2点が明確になった上で、転職先を決めるときに必ず確認したいポイントについてお話していきます。 自分が将来どうなっていたいのかによって、考える転職の方向性が決まりますよね。今回は転職の方向性として、中小企業なのか大企業なのかを例にして進めていきます。 まず、中小企業への転職を検討

          転職先を決めるときに確認したいポイントは

          失敗しない転職をするには

          転職の失敗の一つに、転職によってキャリアップではなくキャリアダウンをしてしまうケースが多くあります。 なぜ、キャリアダウンをしてしまったのか。 パッと思いつく限りで、キャリアダウンの要因は以下のものがあります。 ①自分の求めていることが明確にわからず何となくで転職をしてしまった ②未経験者歓迎や〇〇候補募集という表記に期待して就職したが、実態は思うように活躍できなかったり、なかなか予定のポジションに就けない ③年収の表記に幅があったため、前より良くなると思っていたら前より