見出し画像

Love My Self♡ 自分を信じて決める力

昨日はコーチング3回目でした。
2回目の感想をかけてなかった…あれれ。

もしかすると、前回出した現在の価値観という第2セフィロトがしっくり来ていなかったのかもしれません。
終わった後にいろいろやって、もう一度夜に振り返りをして投稿を作成しようとしていたんですね。
だけど、あの日だした価値観がしっくりこない。
文字の並びかなと何度も書き直したり、新しい言葉を入れたり、組み替えたりしたんです。
結構時間かかって(笑)

そういう時はいったん寝かす。ライターやっていた時代の鉄則です。

寝かせました。
困ったことにしっくりきませんでした。
でもここであがいたんです。いやしっくり来ているんだって。

なぜか自分に納得させていた。

2週間たって、その間宿題として出てたワークをやったりするたびにノートを開いて、価値観見るけど…しっくりこない。むしろ嘘くさい。

ということで、3回目のコーチングで報告しました。

そんな報告にマイコーチが一言「やっぱり」

ば・れ・て・た!

いや、マイコーチはスピリチュアルの強い方なので…うん、そうですよねって笑いました。
というか顔に出てたんだろうな。

ということで、やり直ししました。
第2回目のコーチングでは、母のこと、幼少期から学生生活までを振り返ってました。
前回のコーチング中に、それこそ学生時代こんなことで来ていたんだ!っていう振り返りをしていたことで、すごく前向きになれたし、一度でもそれを体感していたら人ってできるって知っているので、自分にどこかほっとしました。

でね、私は高校を中退、中学も早退ばかりをしているような子でした。それでも『いい子』ではいたので先生受けはよかった。
けど、何かバランスを崩して、高校を中退しました。
割と16歳中盤で高校を行かないくなり、専門に入るまでの期間は将来はどうなりたいってはっきりとしたことを考える余裕がなかった気がします。

だから、学生時代の将来の夢がわからなかったんですね。
この辺りが暗雲としていたので、コーチと一緒に深め直しました。
前回もそのあたりで引っかかっていたので、出し切れていなかった感じがあったんですね。

だからここをもう一度深めたことで、親に対しての想いや自分が実はできていること、自由に対する想いとかがより一層言語化できました。

ちなみにこの“自由”も6か月前に書いたことと、大きく変わっていました。

【6か月前】
自由=時間に囚われず、人に囚われず、お金にも囚われず、煩わしいものから囚われないけれど、自らに権限や責任を持つこと

おっもい(笑)

【今】
自由=お金の不安がなく、自分の好きな物や好きな人に会いに行ったりすること
こんな自分になれたら…
自分のこともっと好きになれるし自信がもっとつく

って出てきました。
6か月前よりすごい進歩なんです。

でね、さらにいうとこの自由の内容が自分で決定できることが私の現在の価値観でとても大切なことでした。

ずっとずっと、どこかで親の許可が必要と思っていたんです。そこを見つけられたこと。
だけど、実はチャレンジは臆することなくできるっていう矛盾を抱えていました。

チャレンジはできるけど、中途半端になりやすい要素に、最終的に許可が欲しかったからかもと気が付きました。


私はもっと自分で自分のことを決めたかったんだって気が付きました。
それが自立にもつながるし、そのために何をする…そんな問いかけをすることでしたいことのワクワクが湧いてくるようになりました。

やっぱりすごいなぁ…価値観…というかコーチング!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?