見出し画像

休職中の収入について

かれーぱんです。お久しぶりです。

記事が年1くらいになってですね、大御所感を醸し出してるんですが、僕自身は毎日投稿したいくらいの性分なのでなんとか頑張りたいと思いながら5月の病にやられてしまいましたね。

とかなんとか言ってる間に


病みました



しっかり病みました

原因はそうですね
・引っ越しや生活環境が大きく変わったこと
・けっこう土日も予定があって自分のペースで息継ぎできなかった
・職場などの人間関係、仕事のストレス
頑張りすぎた

とまぁ、こんなところです。

今は休職中で薬を服用しながら自宅療養といった感じです。
それもそろそろ3ヶ月目に突入します。


気になってるでしょうお金の話
どうやって暮らしてるのかを書いていきます。


現金いっぱい持ってるとドキドキするよね

休職時の諸々の状況

・貯金/資産含め3桁いかないくらい
・月々の支払いを給与から引くと残り数万とカツカツ
といったなかなかに休みづらい状況でした。

そのため、午前休んで午後会社にいき遅刻した分を残業でカバーといった悪循環に陥っていました。


以前、僕が書いたブログで説明してるんですが

傷病手当金という制度は標準報酬額の約3分の2が支給となります。
さらに会社から保険料等の請求が給与支払いがなくなっても発生してるので
ざっと仮に見積もると、

仮に
直近数か月の額面平均が30万円だったとすると支給は約20万円前後
保険料等、30万の額面なら4~5万くらい?
手元に残るのは15万円。。。

そう、キツイ
いや、めっちゃキツイ
政治のニュースにSNSで嚙みつきたくなる

のです。


じゃあどうしたのかというと
結論、給付金の他にもお金をいただいてます。

それがこちらです。
アフラックの休職保険です。

ほんとにけっこう結構どっさり書類届くよ!

この保険制度をざっくり説明すると
・次々掛け金を支払って休職に備えます。
・1年の定期保険です。(1年ごとに更新がいります。)
・万が一休職してしまった際は契約時に決めていた給付金が
 申請手続きを終えると支払われます。
 ●支払われる金額は自身の標準報酬金額 - 傷病手当給付金 = 差額(上限あり)
 ●差額分が月々支払われ、不足分を補う形でサポートを受けられます。
※ほかに加入条件やら支払い回数上限やらあるのでそのまま鵜吞みにしないように!PRではありませんので!!


ちなみに僕はこの保険と給付金でなんとか生活を送れています。
特別節約などはしてないです。大きな買い物や散財はもちろん控えてます。

ここ3ヶ月働くことから離れ、思いっきり寝たり趣味に没頭したり、のんびり外に出かけたり、人生の夏休みのような気持ちです。

体調が崩れることは少なくなりましたが、まだ突発的な頭痛や緊張するとなんだか気持ちがグズグズになってしまったりと、全快とまではいきません。

ですがこうして自分はこんなやり方で生活してるよというのを発信するエネルギーは回復してきたので復調には向かってると思います。


ほんとーにアフラックさんのPRでも何でもありませんのでもし今後休職した際不安だなという場合は資料請求してみてはいかがでしょうか。
個人的には加入のハードルは非常に低く、月々の掛け金も1900~3000円くらいで収まるので良いかなと思います。

なんだか元気がないなとか、これやばいかもなというときは病院の診断をいただく前に加入して、その日以降に診断を受けましょう!
もちろん保険なので、だれでもwelcomeではないんですね。ほかのがん保険とかと同じで備えるために入るというつくりをしているのでご注意を!
※ここらへんシビアなので気になる方はコメントなどで聞いてください!


お金に余裕が生まれたのでゆっくり自分を見つめなおせることに感謝します
死んだらおしまいだと思ってるので、ほどほどにトロトロ楽しく人生生きていきたいなとおもってます。
みなさんも意外と自分のことだけ考えて手前のちょこっとしたもんだけを大事に生きてみるのも楽ですよ本当に。

いろいろあるけどがんばっていきましょう。いろいろあるけどね。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?