machaboss

音楽・映画・山・アウトドア・ゴルフ・日曜大工・ものづくり・料理・読書なんかが好きで、そ…

machaboss

音楽・映画・山・アウトドア・ゴルフ・日曜大工・ものづくり・料理・読書なんかが好きで、それらを楽しむことや、それらに関わる機器・グッズ・ガジェットの使い方の探求も大好物。仕事はものづくり会社を経営していてブランド構築中。個人的にはそろそろリタイヤを考え中…ちょっと疲れ気味!!!

記事一覧

人材・能力・覚悟と行動=傑出した人材って・・・

自分が若い頃、まだ10代から20代の頃('70年代)、なんの確証もなく日本という国は問題が起きても、きっと誰かが必ず何とかする。日本という国はそれだけ力を持った人が後…

machaboss
1年前
2

訃報が続く

10月から訃報が続いている。 自分が経営者の師と仰いできた方が10月初旬に亡くなった。 周りに「俺は55歳でリタイヤする!」と公言し、今から16年前に自分が育て上げた…

machaboss
1年前
1

別れと感謝

長年連れ添ってきた愛犬(雌)が亡くなって今日で2週間。 努めて家族は明るくふるまってはいるが、いつもあるものが急になくなってしまった空虚感はどうやっても消せない…

machaboss
1年前
3

壮大な長期構想の具現化の一つ!

若い頃、自分は根拠のない自信があった。先輩社員に「お前は何でそこまで自信に満ちているんだ?」といぶかしがられた。自分にしてみれば自信に満ちているのではなく、自分…

machaboss
1年前
3

突然、金子君が会社に来た!

彼はついこの前まで市議会議員だった。 彼は自分の後輩なので”君”呼ばわりしてしまうが、議員様だったし、今回市議を辞したもののもしかもすると今度県会議員に立候補す…

machaboss
1年前
2

はじまり

2022年12月1日、noteをはじめようと思う。 あまり気負わず、できる時に備忘録的に残すというスタンスで… そう、日々起こる出来事や感情の動きは時が経つと当然のことのよ…

machaboss
1年前
人材・能力・覚悟と行動=傑出した人材って・・・

人材・能力・覚悟と行動=傑出した人材って・・・

自分が若い頃、まだ10代から20代の頃('70年代)、なんの確証もなく日本という国は問題が起きても、きっと誰かが必ず何とかする。日本という国はそれだけ力を持った人が後ろに控えている…と強く信じていた。こうして戦後奇跡の復興を遂げたのはそんな力のある人たちの努力の賜物なのだ…と本気で思っていた。
そして'90年初頭、バブルがはじけ、日本の奇跡の復興は終わり、長い長い低迷期が続く。失われた20年、30

もっとみる
訃報が続く

訃報が続く

10月から訃報が続いている。

自分が経営者の師と仰いできた方が10月初旬に亡くなった。
周りに「俺は55歳でリタイヤする!」と公言し、今から16年前に自分が育て上げた会社を公言通りM&Aで売却、その後悠々自適な生活をしていた。それでも周りの後輩経営者たちには、ことある毎に辛辣な指摘をしてくれるような本当に豪快な人だった。
この報が来た時、趣味の悪い冗談だと思ったほど。だって三週間後には彼とゴルフ

もっとみる
別れと感謝

別れと感謝

長年連れ添ってきた愛犬(雌)が亡くなって今日で2週間。

努めて家族は明るくふるまってはいるが、いつもあるものが急になくなってしまった空虚感はどうやっても消せない。15歳と半年、柴犬にしては長い一生だった。本当に眠るように亡くなった。いや、ここで逝くなんて…というタイミングだった。

みんなに迷惑を掛けたくなかったのかもね!などと家族は自らを慰めてはいるけれど、これが限界だったんだよな!

既にボ

もっとみる
壮大な長期構想の具現化の一つ!

壮大な長期構想の具現化の一つ!

若い頃、自分は根拠のない自信があった。先輩社員に「お前は何でそこまで自信に満ちているんだ?」といぶかしがられた。自分にしてみれば自信に満ちているのではなく、自分がやれることを積み重ねれば当然に良い結果(それが他から良いと評価されるかは別として…)は生れると信じていた。今、自分の周りでも強い思いをもった若者にはそんな傾向が強い。

それはともあれ、今回、サッカーワールドカップを見ていると、根拠のない

もっとみる
突然、金子君が会社に来た!

突然、金子君が会社に来た!

彼はついこの前まで市議会議員だった。
彼は自分の後輩なので”君”呼ばわりしてしまうが、議員様だったし、今回市議を辞したもののもしかもすると今度県会議員に立候補するかも?らしい!?
そんな彼に、自分がある会社から依頼を受けたことを頼んだ。
この地域の特産物(色々あるけど今回はワイン)を輸出したいので、その業界になんとか繋ぎを付けてほしいとの話しを…
この地域のワイン醸造家は小規模で直接そういった人た

もっとみる
はじまり

はじまり

2022年12月1日、noteをはじめようと思う。
あまり気負わず、できる時に備忘録的に残すというスタンスで…
そう、日々起こる出来事や感情の動きは時が経つと当然のことのように忘れる。人は忘れるからこそ次に進んで行けるのだと思うが、過去を振り返るためのトリガーがあっても良いはず。

「日記」などと命名するとどうしても毎日なイメージになるので、「備忘録」あたりが今のところ気軽で良し!

ということで

もっとみる