日曜映画批評_衣川正和

映画、ダンス、演劇、ときには音楽。それらを糸として織り込まれた布。そこにはまだ見ぬ世界…

日曜映画批評_衣川正和

映画、ダンス、演劇、ときには音楽。それらを糸として織り込まれた布。そこにはまだ見ぬ世界としての襞があるはず。その襞を読み解く作業として考えること、書くこと。主に映画について書いています。 眠ってたって起きてるよ。稀にライターやってます。 過去形ですが専攻は数学(トポロジー)。

マガジン

  • 映画の扉_cinema

    どんなに移動手段が発達しても世界のすべては見れないから、わたしは映画で世界を知る。

  • どの扉から入ろうかな_doors

    映画、演劇、ダンス、音楽、マンガ……。 無指向性マイクのようにカルチャーを駆け巡りたい。そうすれば、これまで見えなかった世界が現れてくるはず。

  • パフォーマンス・音楽・アートの扉_culture

    身体という物質性、知覚の直接性に興味があります。 目と耳、そして皮膚感覚。 それら刺激に満ちた世界。

  • 写真の扉_photo

    映画の路地を歩いていると、思わぬ所で写真に遭遇することがあります。 それは、ミシンと蝙蝠傘の不意の出逢いのように美しいのです。

  • 文学の扉_literature

    文学について書くとは文字テクストによる文学テキストへの返礼。 なんて無謀な行為なんだ。

記事一覧

《映画日記1》 エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』、ほか

(タイトル写真:エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』) 2012年から映画日記をつけるようになった。その経緯については下記noteにあるので、ここでは…

【パフォーマンス】 梅田哲也「COMPOSITE: VARIATIONS(の元)/外/4人」@京都のライブハウス「外」

足を動かす、歩く、その異形のような運動がすでにあった。屋外での身体運動をライブハウス「外」の内部に凝縮。始まりもなく終わりもなく。それが日常であり、その凝縮が「…

【映画評】 「Twitter時代」ツイートは包帯にうっすらと滲み出た血痕のような〈生〉な味がする

「映画日記」を書きはじめたのはある年の元旦。その前年から少しずつ映画について日記風雑感を書いていたのだが、どういった心境の変化なのか、年のはじめに「映画主義宣言…

【映画評】 ナタリー・エリカ・ジェームズ『レリック 遺物』 皮膚の下の聖遺物

ナタリー・エリカ・ジェームズ『レリック 遺物』(2020) 日系オーストラリア人である監督ナタリー・エリカ・ジェームズ。彼女が子供の頃に訪ねた、母の故郷である名古屋…

【写真】 yellows

秋も深まる頃、 東京都調布市の野川公園で撮った写真です。 青空へと向かう紅葉した樹木にレンズを向け、ノーファインダーでシャッターを切りました。 カメラ:contax T2 …

【映画評】 ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ『屋敷女 ノーカット版』フレンチ・ホラー四天王

ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ『屋敷女 ノーカット版』(2007) ベアトリス・ダル主演の本作。2007年の日本初公開時には、残虐な描写のため大幅な修…

【映画評】 ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』、イングリット・バーグマンのこと

ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』(原題)Roma città aperta(1945) 本作は第2次世界大戦末期、同盟国でありながらイタリアに侵攻したナチスドイツに抵抗するレジ…

【映画評】 エレム・クリモフ『炎 628』 #FreePalestine

エレム・クリモフ『炎 628』(1985) ソ連崩壊が1991年。本作製作はその6年前である。ソ連社会がそれなりに機能しながらもどこか怪しく揺れることを自覚していた、そんな…

【映画評】 村瀬大智『霧の淵』覚書

村瀬大智『霧の淵』(2023) 下記覚書をもとに論考を書きたいのだが…… (覚書1) 山間部である辺境の地が舞台ということで、あの、神々しい自然が横溢する映画世界な…

【映画評】 アグニエシュカ・ホランド『人間の境界』

アグニエシュカ・ホランド『人間の境界』(2023) アグニエシュカ・ホランド作品を見るのは本作が二度目である。はじめて見たのは2012年12月、『ソハの地下水道』(2012)…

【映画評】 MADE IN YAMATO 宮崎大祐『エリちゃんとクミちゃんの長く平凡な一日』…時間についてのいくつかの覚書

並奏する二のカノン。揺れ動き交錯する音響に浸る愉楽の体験。 タイムカプセルという未来、恐竜という過去、そして「今」という現在。 「今」は更新を前提とする持続する…

【映画評】 草野なつか『王国(あるいはその家について)』 〈声〉と〈身体〉に関するメモ

草野なつか『王国(あるいはその家について)』(英題)Domains(2018) 本作をはじめて見たのは2019年、神戸の元町映画館だった。その時は言語化(テキスト化)し、note…

【映画評】 カルロス・ベルトム『マジカル・ガール』

数週間前からカルロス・ベルトム『マジカル・ガール』がX(旧Twitter)上で話題にあがることが多くなった。『マジカル・ガール』は2014年製作だから、リバイバル上映される…

【映画評】 きょうとシネマクラブ「女性と映画」特集 アイダ・ルピノ『青春がいっぱい』

きょうとシネマクラブ「女性と映画」特集・第2回上映作品 アイダ・ルピノ『青春がいっぱい』(1966) モノクロ映像によるホテルの小さな部屋。白い壁と白いベットシーツ…

【映画評】 宮崎駿『魔女の宅急便』 上昇と下降、現実を浸食する力

「文学作品に「驚き」を期待するほど、批評家として怠惰な姿勢もあるまい。」 と述べたのは、早稲田文学新人賞受賞作、黒田夏子『abさんご』についての蓮實重彦の選評にお…

【音楽評】 渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』(初音ミク・オペラ)

渋谷慶一郎+岡田利規の初音ミク・オペラ『THE END』 日本では2012年12月、山口情報芸術センター(YCAM)で初演、そして2013年5月、渋谷オーチャードホールで上演。わたし…

 《映画日記1》 エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』、ほか

《映画日記1》 エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』、ほか

(タイトル写真:エドワード・ヤン『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』)

2012年から映画日記をつけるようになった。その経緯については下記noteにあるので、ここでは省略する。

日記とは他者が読むことを前提としない自己の内面を吐露した恥ずかしい文なのだが、あらためて読み返してみると、不思議なことに、自己から遊離したわたしではない何者かの文・思考になっている、と思えた。
過去のわたしは今のわた

もっとみる
【パフォーマンス】 梅田哲也「COMPOSITE: VARIATIONS(の元)/外/4人」@京都のライブハウス「外」

【パフォーマンス】 梅田哲也「COMPOSITE: VARIATIONS(の元)/外/4人」@京都のライブハウス「外」

足を動かす、歩く、その異形のような運動がすでにあった。屋外での身体運動をライブハウス「外」の内部に凝縮。始まりもなく終わりもなく。それが日常であり、その凝縮が「外」に還元される。
フラスコ内の水の落下運動。万有引力は全てが落下するというシステム。水に音はないが、落下することで音を発生させる。そして水の振動。振動は電気信号に変換され、空気振動という振動の反復を生む。さらに電気信号は磁場を作り、そこに

もっとみる
【映画評】 「Twitter時代」ツイートは包帯にうっすらと滲み出た血痕のような〈生〉な味がする

【映画評】 「Twitter時代」ツイートは包帯にうっすらと滲み出た血痕のような〈生〉な味がする

「映画日記」を書きはじめたのはある年の元旦。その前年から少しずつ映画について日記風雑感を書いていたのだが、どういった心境の変化なのか、年のはじめに「映画主義宣言」などとつぶやいてしまった。その日の日記に、《フレーム=身体》などと、とんでもない断言をしている。

それまでは、演劇における身体に眼を向けていたのだが、いつのまにか、映画のフレームにおける非物質的身体…要するにフレームに浮かぶ光としての触

もっとみる
【映画評】 ナタリー・エリカ・ジェームズ『レリック 遺物』 皮膚の下の聖遺物

【映画評】 ナタリー・エリカ・ジェームズ『レリック 遺物』 皮膚の下の聖遺物

ナタリー・エリカ・ジェームズ『レリック 遺物』(2020)

日系オーストラリア人である監督ナタリー・エリカ・ジェームズ。彼女が子供の頃に訪ねた、母の故郷である名古屋市郊外にある築150年の古民家。そこには祖母が住んでおり、彼女の家が醸し出す独特の雰囲気、それは夢に現れ出るほどの恐ろしさだったという。そのとき、大好きだった祖母は認知症になっており、彼女の変わり果てた姿に強いショックを受けた。そのこ

もっとみる
【写真】 yellows

【写真】 yellows

秋も深まる頃、
東京都調布市の野川公園で撮った写真です。
青空へと向かう紅葉した樹木にレンズを向け、ノーファインダーでシャッターを切りました。

カメラ:contax T2
フィルム:富士フィルム
エプソンの家庭用スキャナーでフィルムを読み込みました。縞模様はそのためかと思います。

1998年に撮った写真ですが、現在、写真制作をやめ、映画批評を書いています。

【映画評】 ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ『屋敷女 ノーカット版』フレンチ・ホラー四天王

【映画評】 ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ『屋敷女 ノーカット版』フレンチ・ホラー四天王

ジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ『屋敷女 ノーカット版』(2007)

ベアトリス・ダル主演の本作。2007年の日本初公開時には、残虐な描写のため大幅な修正とカットを余儀なくされたという作品である。今回の上映はノーカット版。初公開時の修正版をわたしは見ていないので、ノーカット版との違いは分からない。

主演のベアトリス・ダルはジャン=ジャック・べネックス『ベティ・ブルー/愛と激情の

もっとみる
【映画評】 ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』、イングリット・バーグマンのこと

【映画評】 ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』、イングリット・バーグマンのこと

ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』(原題)Roma città aperta(1945)

本作は第2次世界大戦末期、同盟国でありながらイタリアに侵攻したナチスドイツに抵抗するレジスタンスの戦いを描いたイタリア・ネオネアリズモの原点ともいえる記念碑的作品である。

本作をはじめて見たのは東京で働いていたときである。ロベルト・ロッセリーニ(1906〜1977)の連続上映があり、何本かまとめて見てい

もっとみる
【映画評】 エレム・クリモフ『炎 628』 #FreePalestine

【映画評】 エレム・クリモフ『炎 628』 #FreePalestine

エレム・クリモフ『炎 628』(1985)

ソ連崩壊が1991年。本作製作はその6年前である。ソ連社会がそれなりに機能しながらもどこか怪しく揺れることを自覚していた、そんな時期に製作されたのが『炎 628』。

タイトルの数字「628」はナチスが焼尽した村の数である。この映画がソ連の反ナチス・プロパガンダであるか否かは問わないことにして、戦争の実相とはこのような地上の情景であると推察できる。上空

もっとみる
【映画評】 村瀬大智『霧の淵』覚書

【映画評】 村瀬大智『霧の淵』覚書

村瀬大智『霧の淵』(2023)

下記覚書をもとに論考を書きたいのだが……

(覚書1)

山間部である辺境の地が舞台ということで、あの、神々しい自然が横溢する映画世界なのか(必ずしもこれが悪いわけではないのだが……)と思い見るのを躊躇った。だが、予告編を見て、そうではなく、欧米人にとっての東洋的スピリチュアルを前景化する世界(オリエンタリズム)の呪縛から自由な振る舞いがうかがわれたので、見ること

もっとみる
【映画評】 アグニエシュカ・ホランド『人間の境界』

【映画評】 アグニエシュカ・ホランド『人間の境界』

アグニエシュカ・ホランド『人間の境界』(2023)

アグニエシュカ・ホランド作品を見るのは本作が二度目である。はじめて見たのは2012年12月、『ソハの地下水道』(2012)。劇場は今回と同じ京都シネマ。『人間の境界』は森の映像で始まるのだが、『ソハの地下水道』にも森が出現した。それは映画冒頭だった。その日の映画日記に、わたしは次のように記している。

さらに物語についての記述が続き、「145分

もっとみる
【映画評】 MADE IN YAMATO  宮崎大祐『エリちゃんとクミちゃんの長く平凡な一日』…時間についてのいくつかの覚書

【映画評】 MADE IN YAMATO 宮崎大祐『エリちゃんとクミちゃんの長く平凡な一日』…時間についてのいくつかの覚書

並奏する二のカノン。揺れ動き交錯する音響に浸る愉楽の体験。

タイムカプセルという未来、恐竜という過去、そして「今」という現在。

「今」は更新を前提とする持続する時間であることで、たちまち過去へと追いやられる曖昧さを持つ存在でもある。いまそこに在る(在った)という変貌する時間の曖昧さ。「今」を写真に撮れば、「それは=かつて=あった」というロラン・バルトに帰結する。

右目で見る世界、左目で見る世

もっとみる
【映画評】 草野なつか『王国(あるいはその家について)』  〈声〉と〈身体〉に関するメモ

【映画評】 草野なつか『王国(あるいはその家について)』 〈声〉と〈身体〉に関するメモ

草野なつか『王国(あるいはその家について)』(英題)Domains(2018)

本作をはじめて見たのは2019年、神戸の元町映画館だった。その時は言語化(テキスト化)し、noteに発表した。
さらにより深く理解しようと、2019年10月の山形国際ドキュメンタリー映画祭で鑑賞。再び言語化を試みようとしたのだが、言葉は霧散し、わたしは成す術を失った。
今回(2024.2.26)、三度目の鑑賞となる出

もっとみる
【映画評】 カルロス・ベルトム『マジカル・ガール』

【映画評】 カルロス・ベルトム『マジカル・ガール』

数週間前からカルロス・ベルトム『マジカル・ガール』がX(旧Twitter)上で話題にあがることが多くなった。『マジカル・ガール』は2014年製作だから、リバイバル上映されるのかと思ったらそうではなかった。監督カルロス・ベルトムの新作が今春、上映されるのだ。タイトルは『マンティコア 怪物(原題)Manticore』。

主人公は空想のモンスターを生み出すことが得意なゲームデザイナーのフリアン。彼は内

もっとみる
【映画評】 きょうとシネマクラブ「女性と映画」特集  アイダ・ルピノ『青春がいっぱい』

【映画評】 きょうとシネマクラブ「女性と映画」特集 アイダ・ルピノ『青春がいっぱい』

きょうとシネマクラブ「女性と映画」特集・第2回上映作品
アイダ・ルピノ『青春がいっぱい』(1966)

モノクロ映像によるホテルの小さな部屋。白い壁と白いベットシーツ、そしてベッドにはひとりの金髪の女がおり、窓ガラスから入り込む街灯の光が部屋という閉空間を怪しく映し出している。窓ガラスに打ちつけ流れ落ちる雨粒を部屋に入り込む光が壁面に映し出し、女の顔にも光としての雨粒が流れる。フィルム・ノワールと

もっとみる
【映画評】 宮崎駿『魔女の宅急便』 上昇と下降、現実を浸食する力

【映画評】 宮崎駿『魔女の宅急便』 上昇と下降、現実を浸食する力

「文学作品に「驚き」を期待するほど、批評家として怠惰な姿勢もあるまい。」
と述べたのは、早稲田文学新人賞受賞作、黒田夏子『abさんご』についての蓮實重彦の選評においてである。

「驚き」を期待するのは、なにも文学作品には限らないだろう。映画やアニメにおいても、やはり「驚き」を期待するのである。ところが、「驚き」はそうたやすく訪れてはくれない。だが、作品そのものから「驚き」が舞い降りるということはな

もっとみる
 【音楽評】 渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』(初音ミク・オペラ)

【音楽評】 渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』(初音ミク・オペラ)

渋谷慶一郎+岡田利規の初音ミク・オペラ『THE END』

日本では2012年12月、山口情報芸術センター(YCAM)で初演、そして2013年5月、渋谷オーチャードホールで上演。わたしはYCAM初演時点では『THE END』の存在を知らず見る機会を逃してしまたったのだが、渋谷での上演は見逃してはなるまいと、オーチャードホールのオンラインチケットの会員になった。ところが新幹線往復交通費と宿泊費、それ

もっとみる