見出し画像

ばあちゃんは忙しい!帰省でわかった元気な理由


お盆期間中に、実家がある鹿児島に帰省していたまぁです。

1年半ぶりの帰省でしたが、お盆期間に家族みんなで帰ったのは初めてでした。

久しぶりの帰省で見えたのは、毎日動き回り忙しくするお義母さんの姿。いつも元気な理由は、常に動いているからなんだと気付きました。

お義母さんのこと

結婚前、看護師として働いていたお義母さんはお義父さんと東京に住んでいたそうです。偶然にもお義父さんが住んでいた所は、今私たちが住んでいる家の近く…!!!(そのアパートはボロボロだけど今も健在)

結婚してから専業主婦になったお義母さんは、田舎で山や田んぼに囲まれ、一見のんびりしている生活に思われがちですが、朝から忙しく動き回っています。それは都会にいる私と変わらないくらいバタバタしていました。

5:00〜新聞配達

お義母さんは、新聞配達を20年以上前から続けています。それは、1人で運転をしながらラジオを聞き、いろいろな情報を得る時間が好きだからだそうです。
朝活で1人時間を楽しむ人がいるように、新聞配達がお義母さんにとって大切な朝活なのでしょう。

6:30〜犬の散歩

続いて、6:30から犬の散歩です。
実家で飼っている犬のイチゴは、70歳のおばあちゃん犬で視力がよくありません。
そのため、暗くなる夕方より明るい朝の方が目がよく見え、元気に走り回れるそうです。
お義母さんと同じ70歳同士、気が合い心安らぐ時間なんだとか。

7:30〜朝ごはんの準備

ここでやっと朝ごはんの支度をします。
いつもはお義父さんと2人ですが、私たちが泊まっていたため、いつも2合しか炊かないご飯を5合炊いてくださり、子どものすきなおかずを作ってくれました。
そのあとは片付けやゴミ捨て、洗濯物などの家事を済ませます。

9:00〜シャインマスカットを買う

9時オープンのぶどう園へ。
じいちゃんの会社の社員さんや近所のお友達に配る用に、シャインマスカットを買いに来ました。
このぶどう園のシャインマスカットは、毎年私たちにも送ってくれて子ども達も大好きです。

特別にぶどう狩り体験もさせてもらいました。いつも食べているぶどうの、作っている人の顔や収穫の仕方を近くでみて、子ども達が何か感じてくれたらいいなぁと思う母です。

10:30〜にわとり小屋へ

今度は子ども達が楽しみにしていた、にわとりのお世話をしに行きます。

卵が大好きな子ども達にとって、にわとり小屋に行くことは食育に繋がると思っておりとてもありがたい経験です。(都会にいて、にわとりに接する機会はなかなか、いや絶対ないので)

にわとりの餌を買いに行ってから、にわとり小屋に向かいます。
着いた途端「くっさーーー」と鼻を押さえている次男。にわとりを小屋から出してあげます。にわとりも狭い小屋からお外に出られて嬉しそうです。
「こっちにご飯(餌)があるよー」
買ってきた餌をあげたり、お水をくんだり、子ども達は小屋のお掃除で大忙しです。

そして子ども達が1番楽しみにしている事が、卵を見つけること。小屋に入り卵を産んでいるか見に行きます。この日は3つ産んでいました!産みたての卵を、ニコニコしながらそーっとそーっと大事に運びます。

普段食べる卵が、こうして自分たちの口に運ばれるんだと理解し、これからも大切に食べてくれたらいいなぁと思います。

健康の秘訣

今年で71歳になるお義母さんが、今も元気でいる理由は「動くこと」。
お義母さんがアクティブな性格ということは知っていましたが今も尚、座る暇がないくらい動き回っていることにびっくりしました。

「ばあちゃんどこ行った?」
と子ども達が気付いたときには家に居なく、スーパーに買い物に行ったり、習っている三味線を練習しに行ったり…午後も忙しくしていたお義母さんでした。

もう少しゆっくりしててもいいのに…と思いましたが、お義母さんにとっては「動くこと」がストレス発散であり、心も身体も健康を保つ秘訣なのでしょう。

ほんとにせかせかしているので、ケガや事後には気を付けてほしいです。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?